 |
お友達のこと、お弁当のこと、性格のこと、、、つい怒ってしまう自分に自己嫌悪 |
|
はじめまして、今年年中で入園した4歳(もう時期5歳です)で一人っ子の娘を持つものです。 先週からなんとなく元気が無く、週半ばに「今日、幼稚園休む!」と、泣く訳ではないのですが言い出したり・・・。それまでは休むのが嫌なくらいの勢いで登園していたのですが・・・。 娘はそもそも恥ずかしがり屋で内弁慶のタイプですが、近所のお友達と一緒の入園ということや、入園前の1年半前から、今通っている幼稚園の母親と一緒に週一回2時間ほどのクラスに通い、少し園に慣らした為か、すんなりと通っていました。
しかし、4月の後半にお弁当が始まり、2日間ほとんど食べずに帰ってきて・・土日をはさんだ3日目には、お弁当を食べ初めて吐いてしまい、もちろんほとんど手付かずの状態で持ち帰りました。もともと好き嫌いの多い娘ですが、好きなものであれば良く食べますし、お昼は、特に園に通う前までは、遊んでおなかがすくらしく良く食べてました。
緊張して食べれないこともあったかもしれませんが、もともと匂いに敏感な娘は、お弁当時にいろいろな匂いがしてくるのが辛いらしく、それがわかり、娘のお弁当だけでも匂いの少ないもので食べやすいものをと思い、パンとフルーツといった娘からのリクエストに答えて数日もたせると「足りないからもっと入れて!」 それからご飯に変えて少なめに入れて、それなりに安定してきてて、親子遠足でも私のおにぎりまで食べてしまうほどの食欲でしたが・・・遠足後土日をはさんだ月曜日に、またお弁当時に戻してほとんど手付かずで・・・。 それから先週はやたらとお弁当の事が気になるらしく、またパンとフルーツにして欲しいと言い出したので、そうしているのですが・・。
何か朝の食欲も落ちているようで。体重も減ってしまいました。可哀想で・・。
お弁当の事も確かに大きいのですが、他にも気になることがあります。近所の、入園前まで毎日に近いほど遊んでいた子とはクラスが別になり、お友達にはクラスの友達が出来て、園でも娘と入園後1ヶ月ほどは遊んでいたのが、徐々に離れてきているようで、社交的ではない娘は一人で遊んでいることもここ最近あるようで・・。とはいっても担任いわく他の子とも遊んでいるようなのですが。
先週までは、自信も付いてきて、ほんのっちょとですが成長したように見えていたのですが、自信もなくなってきているようですし、元気が無いようで・・・。いろいろからんでいるだけに心配です。 また、人見知りでなかなか馴染み難い娘の性格を一番わかってあげなくてはいけないはずの私が、そんな娘を受け入られず、ついつい怒ってしまう自分に自己嫌悪を感じている現状です。 私の育て方が悪くて、恥ずかしがり屋で、友達の輪に入っていけなかったりしているのかと。
ある本で、友達との遊び方で親の育て方が判るというのを読み、なんかショックを受けました。 今の娘の状態は私という母親が原因なのか? 考えさせられています。
娘が、自信を失いかけているのを回復させるにはどうしたらいいものか? 娘のようなお弁当の問題もどうしたものか? 友達の輪に入れない子はどうしていったらいいのか? 誕生日の近い娘の誕生会を今の状態でするのがいいのか? 今現在の娘を受け入れられずにいる自分を受け入られるように変えるのにはどうした行ったらいいものか?努力はしてみるものの難しく・・・。 とにかく問題が多く悩んでいます。担任の先生にも話はしており、様子は見ていくとの事ですが・・・。よろしくお願いします。
(キョロ さん)
|
|
 |
キョロさん、こんにちは。 吉川です。
初めての幼稚園生活。 キョロさん自身もドキドキで、力も入っちゃいますよね。
私も上の子の時は、ホント気合が入りまくってました!(笑)
それに、いろいろ心配ですよね。
うちの子も(下)、今、年中で、ここ10日ほど、「幼稚園お休みしたい病」を患っています。
ニコニコ行ってくれると、なんともないのですが、メソメソ行かれると、園では楽しくしているであろう。。。とわかっていても一日、気持ちが重いです。 親って、大変ですよね。
それについつい人と比べてしまったり、人の評価が気になってしまったりしますよね。
キョロさん自身が少し疲れてきていませんか? 新しい生活に気負いすぎていませんか?
人見知りや恥ずかしがりやな性格はそんなに悪いことでしょうか? 人見知りをしない子もいればする子もいる。 恥ずかしがりな子もいれば、そうじゃない子もいる。 それでいいじゃないですか。
悪いことでもなければ、誰のせいでもないと思います。
人見知りで、恥ずかしがりや。 でもゆっくり時間をかければ、仲良しもできる。 相手の気持ちに気づいてあげられるやさしい心を持っている。 とっても素敵なことだと思います。
きっと娘さんは幼稚園で、頑張っているのだと思いますよ。 その疲れが、お弁当に出ているのかも。
今は、本人の望むように、不安が少なくなるように、パンとフルーツでいいと思います。
そして、また増やしてほしいといえば、増やしてあげれば…。
成長は、一直線にはいきませんものね。 焦る気持ちは押さえて、気長にいきましょうよ。 (自分にも言い聞かせてます)
お誕生会も娘さんと相談して、呼びたいお友達がいれば一緒に遊ぶきっかけにもなるし、お誘いしてもいいかもしれませんね。
でも絶対しなきゃ!など、キョロさん自身が負担にならないように、気を付けてくださいね。 できれば、楽しめるくらいに!
キョロさんはお子さんのことを一生懸命考えているからこそ、腹が立ったり、受け入れられないような自分を責めてしまっているのだと思います。
誰でも、いつも100%我が子を受け入れられているかといえば、そうではないように思います。 だから、あまりご自分を責めずに、そして目の前の結果ばかりを気にせず、ゆっくりのんびり行きましょうよ。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。 せっかく楽しく行っていた幼稚園。元気がないとなると気になりますね。
お弁当の方は今は食べられるものでいいんではないでしょうか? 晩御飯は問題なく食べられているようなら、そちらで栄養のバランスを取るといいと思います。
なんだかキョロさんも娘さんも自信をなくされてる様子・・・。 娘さんの得意なことは何かないですか? たとえば絵が上手だとか、お歌が上手だとか・・・。 お友達関係に関してはまだ2ヶ月足らずですし、いじわるをされてるとかでなければ、先生に様子を見ていただいて大丈夫だと思います。
一番大事なのはキョロさん自身が自信をもつことかと思います。 内心はとってもご心配でしょうが、何か一緒に楽しみを見つけるだとか、お友達、お弁当のことを抜きで・・・。
育て方どうのこうの、というより親の気質を受け継ぐことはあるかも知れませんね。 キョロさんとご主人があまり社交的でないのなら、お子さんに急に社交的になれというのは困難なことかも知れません。
できたら、先生を中心にしてみんなで遊ぶ機会を持ってもらうといいですね。 クラスで親睦会など開くのもいいと思います。 お誕生日会も毎年開いていたのなら、開いてあげるのもいいと思います。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
キョロさん、こんにちわ。 えんどうです。
お子さんの思いを受けとめて、お子さんがそうして欲しいということを受けとめてあげているのはすごいことですね。 お子さんは、自分の思いを言えてますね。 娘さんを受けとめられない自分がいると気づいていらしゃる事はすごいです。 お弁当の時のように、受けとめられている自分が、いろいろな場面であると 思います。 わかってあげられている時、受けとめている時を書き出してみると、意外な自分のに気づくかもしれません。 けっこうわかってあげられる自分、受けとめられている自分が見つかるかもしれません。 そんな自分を受けとめれば、娘さんにも変化があるかもしれません。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちはキョロさん 浜田です。 お子さんは一人っ子ということで、本当に大切に育ててこられたと思います。 相談文を読んでいて、私は仕事をずっとしていたこともあって、我が子の子育てはいい加減であまり見つめていなかったなと反省するこの頃です。 担任していた子については一緒にいる時間も長く、悩むことも多かったのに・・。
初めての集団保育を経験する訳ですから、本当に不安なこと、楽しいこと、嫌なことなどいっぱいあって、家に帰るとほっとすることでしょう。 「今日は、幼稚園休む!」ということもありますよ。 私は今日は仕事に行きたくないということがありますが、公言できない大人になっていて、残念。
あまりにもしんどそうな時には早くお迎えに行ったり、家庭ではいっぱい甘えていいよと着替えや片づけをしてあげたり、していいのですよ。 近所のお子さんと比べると、しんどいでしょう。 一人一人、性格や生活環境が違っているのですから、成長の速度もちがって当然です。 早く慣れたから子育てがいいっていうことではないですし・・。 遊び方を見ると子育てがわかるなんて、そんな単純なものではありません。 子育てに自信をもってください。
感受性が豊かで、繊細なところがあるということはいいところでもありますよ。何もかも平均して思うように育っていくことは皆無です。
だから、子育てはおもしろいし、仕事より大変です。 自己嫌悪ということですから、自分の言動も距離をおいて見れているということですし、時にはご自分の趣味を楽しんだり、家族で一緒に出かけたり 子育てに煮詰まってしまわないように気分転換も図って下さい。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |