 |
同じ年頃のお友達に比べて、言葉が遅れているよう |
|
二歳になったばかりの娘が一人います。まだほとんど言葉を話しません。 一歳半健診のときに言葉の遅れを指摘されましたが 第一子だしそのうちに話すようになるだろうと気にしていませんでした。 しかし、同じ年頃の子がペラペラと二語文を話すようになり、二歳になっても一歳半の頃とほとんど変化がないので最近急に心配になってきました。
誰に対しても「ママ」と呼びかけ、犬を見ると「ワンワン」と言いますが、その他は「アーアーうーうー」などです。 言葉が出ない事以外は、協調性もあり、活発で何の異常も感じないのですが・・・。 しいて言えば夜寝るのがとても遅くて、一時から二時に寝て八時ごろにおき、昼寝も二時間くらいと、睡眠時間が少ないのが気になります。昔から寝る子は育つと言いますから、娘は寝ないから脳のほうが育たないのではと・・・?
(みゆママ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
言葉の発達は個人差がすごく大きいので、心配の種になりやすいですよね。 1歳で普通に喋ってるお子さんもいれば、3歳でもまだまだ片言のお子さんもいます。
絵本をみながらやお散歩しながらなど、なんでもいいので色々話しかけたりしていけば、しだいに出てくると思いますよ。
誰を見てもママと呼びかけるのもよくあることです。 保育園に通っている子では、ママやパパのことを「しぇんしぇー(先生)」と呼んでしまう子もいるらしいですし・・。
睡眠時間が短いのは、言葉とは関係ないのではないかと思います。 活動が活発になっていくにつれて、寝てくれるようになると思いますよ。 お昼寝を1時間にしてみるのもいいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
みゆママさん、こんにちは。 吉川です。
まだ2歳になったところなのですよね。 言葉は、本当に個人差が大きく、いきなり話し始めることもよくあります。
相手の話していることは理解できているのですよね? それなら、もう少し様子を見て、いいのではないでしょうか。
寝る時間が遅いのは、お父さんの帰りが遅いからでしょうか? それにしてもずいぶん遅いですよね。 日中、もう少し身体を動かすようにして、せめて今日中に寝るようにしてはいかがでしょうか?
毎日、そんな時間まで起きていては、みゆママさんも大変でしょ。
一気には難しいかもしれませんが、少しずつ生活パターンを替えていくといいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |