- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
ぜんそく様気管支炎といわれて保育園生活が心配 |
|
はじめまして。私どもには3歳の男の子と1歳の女の子がおります。 今年の1月から、保育園に通い始め、私はパートタイマーとして働いておりますが、先日健康診断にて、上の子はぜんそく様気管支炎と診断されました。ハウスダストに対するアレルギー反応も若干見られるそうで、特に夜間咳き込みがひどい時があります。 度々熱をだしたり、咳もひどかったりで保育園も休みがちです。
お聴きしたいのは、このまま処方薬を服用しながら保育園に通わせてよいのかどうか。 また、他の方々はこのような場合、どうされておられるのか。または、看護師さんとしては、こういった症状の子供への対応の仕方をどのようにしたらよいかなどをお伺いしたいのです。 よろしくお願い申し上げます。
(わーちん さん)
|
|
 |
わーちん さん こんにちは。看護師の大林です。 ぜんそく様気管支炎・ハウスダストにアレルギーがある、と言うことでアドバイスさせていただきます。
小児のぜんそくはアトピー性(アレルギー性)のものが多いと言われています。 そして、大人になるまでに寛解(症状がなくなる)ことが多いのも事実です。 ぜん息様気管支炎とは、風邪などの感染から気管支炎を起こしてぜんそくみたいな症状を起こす状態で、ぜんそくなのか気管支炎なのかという境界線上の病名だと思ってくださいね。
子どもさんはアレルギー反応がでていますから、可能性は否定できませんが、とりあえず風邪をひかせない様に、また風邪になっても早めに療養して 気管支炎にならないようにすることで、本物のぜんそくにならないようにすることが大事だと思います。
保育園との連絡を密にして、少しでも様子がおかしかったら連絡をしてもらって早めに受診するとか、お昼寝用の布団を洗える物にして2組用意しておき、頻回に交換しシーツもこまめに洗濯して交換するなど。ちょっとしたことでも、咳が出にくくなるかもしれません。
薬は保育園で預かってくれるのでしょうか?もしも預かってもらえない場合は、お医者様に相談してください。アレルギーを押さえる薬などは時間をずらしたりできるかもしれませんし、気管支をひろげる貼り薬もあります。 保育園にはお薬を使っていることは話していたほうが良いと思います。
熱さましや抗生剤などを飲んでいる状況で、無理をして集団生活、それも元気いっぱいのお友達と過ごすのは、からだにとっては辛いところだと思います。できれば病時保育の施設を利用したほうが回復もはやいかもしれませんね。
たまたま書店で『ちいさい・おおきい・よわい・つよい (Number37)』でぜんそくを扱っているのを見かけました。機会がありましたらごらんになってはいかがでしょうか?
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |