 |
無理にチュッチュを止めさせていることが、かなりの負担になっている様子 |
|
1歳9ヶ月になる娘がいます。4月から保育園に通っているんですが、未だにグズッています。 その原因は、多分娘の宝物であるおしゃぶり(チュッチュ)を持っていけないからだと思うんです。集団生活だから持っていけないのは仕方ないのですが、そのために、グズグズはもちろんの事、お昼寝もしないんです。
だから、断チュッチュをしようと、2日前から頑張っています。夜泣きはかなりひどいです。先生に断チュッチュの事を話すと凄く嬉しそうな顔をしたので、止めて欲しいんだな〜と確信しました。
今は無理にチュッチュを外す方法をしてます。見せない渡さないです。だから子供にとってはかなりの負担になってると思います。他に何かいい方法は無いでしょうか? 私もノイローゼになりそうです・・・よろしくお願いします。
(くつちー さん)
|
|
 |
くつちーさん、こんにちは。 吉川です。
断チュッチュ、大変ですよね。 親も子も。
2〜3日頑張って、忘れられるといいのですが、いかがでしょうか。
もしまだ毎晩のようにぐずっているようなら、無理をしなくてもいいような気もします。
だって、まだ1歳9ヶ月。 それに新しい環境に馴染むだけでも大変な時期ですものね。
保育園に行く間だけ、お別れの儀式をする…というのはいかがでしょう?
小さな箱にお布団のようにハンカチをひいて、その中にチュッチュを入れ「いってきます!待っててね」と出かける。 そのうち、忘れちゃうかもしれません。
または、小さな巾着に入れて、キーホルダーのようにかばんにつけて、こっそり持っていく。 みんなが欲しがるから、保育園では絶対出さない約束で…。
大人でチュッチュを離せない人はいませんものね。 絶対辞めさせよう!は親子共に大変です。
それに、未だにグズっているのではなく、まだ2ヶ月もたっていないのだからグズって当たり前!の気持ちで関わってあげてくださいね。
くつちーさんも新しい環境に早く馴染ませよう!と気合が入っちゃってるとは思いますが、まだまだ長い保育園生活。 気長にそしてゆっくりペースで頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんにちは、土居です。
うちは次女(3歳9ヶ月)がいまだに指しゃぶりしています。 おしゃぶりなら隠すなりできますが、指しゃぶりではどうしようもないです。 なので、寝るときに限り許していますが、油断すると起きてる時もするのです。少し歯並びが気になっており私はできればやめさせたいのですが。
娘さんはまだ2歳前だし、いきなり持っていけなくなったならさみしいでしょうね。 実は長女はおしゃぶり愛用者でした。 1歳過ぎまで使ってました。長女も数日はイライラしていたし、なかなか寝付かないのでぐずっていましたが、そのうちなくても寝られるようになってきました。
確かに今は娘さんも辛いと思うし、くつちーさんもお辛いと思います。 そこで寝る前に絵本を読んであげるとか、何か代わりの「お楽しみ」を作ってあげたらどうかなと思います。 (もしもう習慣になってるなら、すみません)
保育園での昼寝は必ずしもしなければいけない事はないと思います。 その点は先生におまかせするというか、なだめる方法を考えていただいてもいいかと思います。
まだ保育園に通いだして2ヶ月足らずですので、そのためのぐずぐずも多少は残ってるかも知れませんよね。 慣れれば少しずつ落ち着いていくとは思いますよ。
あんまり参考にならないアドバイスでしたら、申し訳ないです。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは、くっちーさん 浜田です。 希望アドバイザーではないのですが、ひとこと言いたくて・・・。
おしゃぶりを無理に止める必要があるのでしょうか? おしゃぶりをしているときは、どんな時でしょう。 心の支えが必要な時ではないでしょうか。 楽しい時や、食事のときはのけるでしょう。
おしゃぶりをやめさせたいと思うのは、みかけが悪いからでしょう。 保育所に入園したばかり、心の不安はいかばかりか、家庭でも、頑張らせることが続くとしんどいですよ。 家庭はやすらぎの場にしてあげて欲しいと思います。
保育所の1歳児の子は無理やりのけなくていいですよと言っています。半年もすればどの子もいらなくなってしまいます。 歯並びが悪くなると言うかもしれませんが・・大丈夫と思います。ずっとするわけではないのですから・・。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
こんにちは、くっちーさん、漆です。
うちの娘と似ているので、参考程度に少しお話させてくださいね。 うちの娘は、1歳8ヵ月で保育園に入園しました。赤ちゃんの時から、ずっとチュッチュ(うちでもこう呼んでいます)使用しています。 入園前の個人懇談で、「チュッチュが手離せません」ということを先生に話しました。 入園後しばらくはチュッチュをしていましたが、1ヶ月2ヶ月たつうちに少しずつ園でチュッチュをする時間が短くなり、そのうちお昼寝だけに使用するようになり、今は保育園では全く使用していません。 家では寝る時にまだ使用していますが...。
「断チュッチュ」がチュッチュを外すのには一番早いのかも知れませんね。園には他に(家庭で)おしゃぶりをしている子はいないのでしょうか。いままでの習慣を突然無理やりやめてしまうのはお母さんにとっても、お子さんにとってもかなりの苦痛ではないでしょうか。今の状況を先生に話してみてはいかがでしょうか。このままではお二人ともダウンしてしまいそうで、心配です。
くっちーさんはのお気持ちとしてはどうでしょうか?うちも最初悩みました。でも先生が協力してくれて、チュッチュを入れる「宝箱」を作ってくれたりして、「保育園に来たらここに入れるんだよ」と色々工夫してくれました。 チュッチュをしているお子さんをまずは受け止めてあげて、そこから少しずつチュッチュをしない時間を長くしていけたらいいなと思います。 園の方針、先生の考え等なども関係してくるかもしれませんので、園の先生と話し合われるのが一番の近道かと思います。 くっちーさんとお子さんにとって良い方法が見つかるといいですね。
|
(アドバイザー:漆亜希子) |
|
 |