 |
挨拶ができないことを義母に責められる |
|
2歳4ヶ月、男の子です。
もともとおとなしい子で人見知りが強い子とは感じていましたが、保育園の先生にもお友達にもましてや近所の方にもバイバイもできず、うつむいてしまいます。
主人の母が保育園のお迎えに行ってくれていますが、拓くんはごあさつができないからはずかしい・・・と本人にも何度もいいますし、私が帰宅してからも本人の前で、出来なかったことを報告します。本人も嫌なようで帰ろう帰ろうといいます。余計意固地になってしまっているようです。
どうしたら挨拶が元気よくできるようになるでしょうか。今は主人ともきちんと挨拶している姿を子供にみせるようにしています。見てくれていることで、いつか自然にできるように見守るということではだめでしょうか。 アドバイスお願いします。
(拓ママ さん)
|
|
 |
土居です。
まだ2歳4ヶ月とのこと、おっしゃってる通り恥ずかしさもあるのでしょうね。 幼稚園なんかでも、大きな声で挨拶のできる子、軽いおじぎしかできない子 いろいろいるみたいです。 しつけももちろん関係がないとは言えませんが、性格にもよるのだと思います。 うちの子供達も後者です。
「挨拶は?」と強要されると、余計にできなくなる子もいます。 実践されてるかもしれませんが、一日の生活ので、家の中でも朝おきたら「おはよう」とか「いってきます」「ただいま」「おかえり」「いただきます」・・・などなど自然な挨拶を、親子で一緒に言うようにするといいですね。
拓ママさんは、お子さんが挨拶できないという悩みというより、お義母さまから指摘されるのが辛いのかなと思いました。 確かにわかってはいても、他人に言われると辛い面がありますよね。
お子さんもきっとおばあちゃまから毎日のように言われて、辛い思いをしてると思うので、言われたら「恥ずかしいんだよね。でもバイバイしたら先生やお友達ともっと仲良しになれるよ」とフォローしてみてはどうでしょうか?
年齢から考えれば人見知りもありますし、両親以外の人との接し方も積極的でなくても、おかしくはないと思いますよ。 おっしゃってる通り、暖かく見守ってあげるのが一番だと思います。 そしてちゃんと挨拶できたら、いっぱい褒めてあげてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは拓ママさん、浜田です。
2歳4ヶ月という年齢で挨拶をきちんとすることを要求するのは、しんどいなあと思います。いいすぎると固まってしまいますよね。 拓ママさんがお考えのように「今は主人ともきちんと挨拶する姿を・・・」ということでいいと思いますよ。
姑さんに言いにくいかもしれませんが、やはり子どもの為に、子どもの気持ちを考えると、ご両親の考え方を話していくことは大切と思います。 子育てについては、おばあちゃんにお世話になっているし、感謝もしているとは思いますが、子育ての責任は両親にあります。 おばあちゃんの性格もありますが、言い方を二人で考えられて、うまく子どもさんの盾になってあげて欲しいと思います。
これから、子育てについて、もっと色々考え方が違うことがでてくると思いますが、二人で力をあわせて子育てをしていっていることを、はなしていって欲しいです。 私も、主人の両親と同居でしたので、何度か子育てについて食い違いがあり、とうとう、20年もたって別居しました。子どものことについてはひけないことがありますよね、しかし、離れてみて子どもたちが祖父母に大切にされていたことは理解しましたし、思いやりや優しさは祖父母から学んだとも思います。
明るく、おばあちゃんに「おはようございます」の挨拶からはじめましょう。身内がいない方が上手に挨拶できることもあります。うちの子も小さい時に「挨拶をしなさい!」とよく叱ったことを思いだしました。拓ママさんの温かく見守っていこうとする優しさはステキですよ。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |