 |
毎朝大泣きの息子への対応、このままの方針でよい? |
|
来月で4歳になる男の子(一人っ子)のことでご相談があります。 4月に3年保育で入園したばかりです。入園式も、終るまで大号泣でしたが、4月の半ばくらいには少しずつ慣れてきて1日泣かずに園で過ごせた日も3日ほどあり、このまま順調にいけるものと思っておりましたが、入園式〜それまでの間は「幼稚園、大丈夫?大丈夫?」と毎日毎日口癖のように私に聞いておりました。
もちろん私は、「大丈夫だよ、幼稚園は素敵なところだよ」と言っておりました。それが4月の終わり頃から突然「幼稚園大嫌い、行きたくない、楽しくない、素敵なところじゃない!」の一点張りで、私が何を言ってもどんな説明をしてもダメで、夜は大泣き、夜中も何度も起きては「明日から幼稚園絶対に行かないからね」と私に訴え、朝はごまかしながらでないと制服も着てくれず、やっとのことでバス停まで連れて行く状態になりました。
それでもそのうち慣れるだろうと思っておりましたが、GW明けの1日目は泣きすぎで両目の下に大きなこすり傷まで作って帰宅しました。理由を聞くと「ママがいないからいや」「ぼくは、ママだけが好きなの!!」「ママもお部屋に入って〜」と泣くばかりです。そして、「先生が、ぎゃーぎゃー泣いてるお友達に、うるさいって怒って外へ出なさいって言ってる」「泣くと鬼がくるよって言う」などといい、「あなたはどうして泣いても怒られないの」と聞くと、「ぼくは涙が出るとすぐにタオルで拭いてるから怒られないの」と言い、涙がこぼれることにものすごく敏感になっており、こぼれそうになっては拭き、を繰り返していたためのこすり傷でした。
園での先生の言葉や態度も、本人には優しくても、お友達がされている事を見ていて先生に対して不信感を抱くようになったのだと感じ、細かく先生とも連絡をとっておりましたが子供の状態はますます悪化するばかりなので、最終的に幼稚園側に相談をし、送迎バスを一時的に辞め、わたしが直接送迎をし、また、半日保育ですすめていくことにしました。
それでも毎晩、「ママだけが大好きだから幼稚園なんか行きたくない、楽しくない」を連発します。しかし、私自身は幼稚園側に理解していただいた安心感と信頼感で、毎朝「ママは幼稚園素敵なところだってわかってるから、行くよ。先生ともまた明日って約束したから、約束破りになりたくないし、行くよ」と言って、しぶる息子をムリムリ着替えさせて連れて行っております。門では「シールだけ貼ってすぐ帰る!」と泣き叫ぶ息子に笑顔で手を振り、園の外から、しばらくして泣き止む息子を確認してから帰るようにしております。
先生に聞くと、朝の切り替えるまでは泣いていますが、好きな遊びが始まると嬉しそうだった、他の泣いている子を慰めるしぐさも見られたといわれました。登園する朝や、寝る前のぐずりには本当に困っておりますが、園での体験はいい事も悪い事も、子供のために身についていることを実感しているので、わたしがこのままの方針を変えずに毎日がんばれば、いつか必ず楽しく通ってくれる日がくるのでしょうか? また、本来バス通園なのですが何を目安にバス通園に切り替えたら良いのでしょうか?調子が良くなってきても、バスに変えたとたんまた元に戻ってしまっては・・・と心配です。よろしくお願い致します。
(みるく さん)
|
|
 |
みるく さん、ご相談いただき御礼申しあげます。旭幼稚園、副園長の井上です。 幼稚園といものを、世界で最初に作られたのはフレーベルという方です。フレーベルは幼稚園のことを「キンダーガーデン」(幼児の園)と名付けました。子どもにとっての理想郷でありたい。どの子どもにも充実した時間を過ごせる場所でありたい。そんな思いが伝わってきます。でも、集団生活というものは、時によっては「幼児の園」でなくなる場合もあります。そこが難しいところです。
私の園でも、大泣きするお友達はいます。その原因も様々です。本当に悲しくて泣いている場合・何かを訴えたくて泣いている場合・自分に注意を引いてもらいたくて泣いている場合・理由はないけれど泣きたい場合などなど。その種類は非常に多く、私達も一概に分類できないことも多いのです。
特に昔小学校の先生だったりした方に多いのですが、泣いている=甘えている=厳しく指導すれば泣かなくなる。こんな先入観念できつい指導をする方もまだ(少数になりましたが)います。そのような光景を見てしまうと、やはり子どもには良い影響が出ません。だからと言って、全く叱らないわけにもいきません。特に1人泣いている子どもがいると、連鎖反応的に泣く子どもが増えることが多いことを経験上知っています。だから「泣く」ことに必要以上に神経を使う先生もまた多いのです。 特に「この子どもは頭では理解しているけれど、甘えて泣いている。注意を引きたくて泣いている」と思うと、わざと厳しい態度をとることもあります。
ですから同じように「泣いている」子どもへの対応にしても、1人ひとり違います。ケースによっても違います。ここが難しいところなのです。
では、みるくさんのお子さまの場合、どう対処するのが最も効果的なのでしょうか?園の先生がおっしゃるように、泣くのも朝の一時だけのようですね。幼稚園が楽しいところ、ということも理解できているようです。先生も一生懸命環境作りに努力されているようです。ですから、「ママが言っていたように、幼稚園が安心して遊べる場所なんだ」ということが理解できたら(言葉の上でなく、体験として理解できた場合)納まるように思います。
それまでの方法ですが、現在行なわれているお母様の送迎。これも良い方法でしょう。短い時間だけで帰る方法も間違いない方法です。もし、幼稚園内で、自分が心底没頭できるもの(遊びなど)が見つかったなら、一気に解決するようにも思います。
バス送迎に切り替える時期ですが、先ずは泣かないで1日すごせるようになってから。その次に、もし通園されている幼稚園で預かり保育のようなものを行なっているのであれば、それに一度預けてみて、それで大丈夫のようでしたら、バスに切り替えても良いように思います。ちょっと時間がかかるかも知れませんが、本当に「幼稚園が楽しい」ということが理解できるまでの間と思って、あと2週間、5月一杯を目安に努力してみてください。 よろしくお願いいたします。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
みるくさん、こんにちわ。 えんどうです。
慣れないお子さんのためにいろいろ手を尽くし、いろいろな方法を試しているようですね。 先の見通しが見えると安心するかもしれませんね。 私の経験から言えば、子どもにとってはじめての集団生活で、母親から離れるというのは、どんなに心細く淋しいかと思います。 だから、極力子どもの気持を受けとめています。 「ママがいいよねー、ママのそばにいたいよねー」 「さびしいよね。悲しいよね。」 「泣きたいよね、いっぱい泣いていいんだよ。」 「幼稚園はいやだよねー、行きたくないよねー」
よく「泣かないの」といっている姿をみますが、そうすると逆になかなか泣き止まず、泣きたい時は泣いていいんだよというと、不思議と泣きやんでいます。 もっと泣いていいよなんて言うと、もういいと言って抱っこからおり遊びだしたりします。
そんな子どもの気持を母親がわかってくれたら、どんなに心強くなるか。 今は幼稚園がきらいだよね。(今というのは大切です)行きたくないね。 「○○ちゃんは、それでも行っているのはすごいねー、えらいねー」 「ママがいないのはいやだねー」 「ママは○○ちゃんのことが大好き」「いつもいつも○○ちゃんのことが大好きだよ」 など子どもの様子を見ながら、声をかけることでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちは みるくさん浜田です。
初めての集団生活でとまどいが大きく、ないたり、ぐずったりしていることとみるくさんも理解されていらっしゃるのですが、目の前の息子さんの様子を見るといつまで続くのか見とおしが見えないから心配ですよね。
きっと頭で色々と考えてしまう賢いお子さんなのでしょうね。 続けて登園する中で、段々なくことも少なくなってきている様なので、少しずつ変化がみられるし大丈夫と思います。
なかなか家庭の様に自分の思うように出来ないことがいっぱいあって、しんどいことばかりみたいな状態から、すこしずつ友達の遊ぶ様子をみて発見があったり、ちょっと会話をしてみると楽しかったり、息子さんにとって嬉しい発見や経験をするのではないでしょうか。
新しい環境に慣れ親しむようになるには3ヶ月は要すると考えています。 だから、6月ごろにはなにか変化が出ているのではないでしょうか。
バスのこともあせらないで、慣れ親しんだ頃でいいのではないでしょうか。 長いこれからの人生、お母さん離れの第1歩です。甘えたい気持ちも受けとめながら、ゆっくりを合言葉に見守ってあげてください。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |