 |
連休明けから「行きたくない」と強く言うようになり、毎朝吐き気を感じている様子 |
|
今春から年少で幼稚園に通っている3歳の男の子のことです。
3月に咳を伴う風邪で嘔吐を経験してから過敏になり、食欲がなくなってきていました。 幼稚園に通うようになってから、きもちが悪いと感じることが多くなってきたようで、特に出かける前などに「何も話し掛けないで」と口を押さえたりする仕草をしています。
連休明けから「行きたくない」と強く言い始め、泣き叫ぶようになりました。理由を聞くと「みんなイヤ」と言ったり、「ママがいないとダメなの」と言ったりします。その割には園で覚えた歌や一日の出来事を楽しそうに話してくれたりするのですが・・・嘔吐まではいっていないのですが、これも自家中毒症の一種なのでしょうか? 園に着くと朝は泣いていても、そのうちお友達と笑顔で遊んでいるので、先生にはなるべく登園するように言われているのですが、毎朝吐き気を感じているような息子をみると、登園させるのがかわいそうになってしまいます。もともと指しゃぶりもしていたのですが、それもひどくなってきたようです。 また、2ヶ月くらい前から頻繁に手の匂いを嗅ぐ癖が見られるようになり、それも気になっています。
(まんまる さん)
|
|
 |
まんまるさん、こんにちわ。 えんどうです。
お子さんの辛そうな姿を見ると心痛んでしまうことでしょう。 吐き気を感じるとママが心配してくれるという、パターンになっているかもしれないと、思いました。 園の楽しい出来事を話してくれた時に、大げさに、楽しそうだねーいいねーすごいねーと応援してみるということ、そして、毎朝吐き気を感じた時に、お子さんが園で覚えてきた歌や、園での楽しいことを話題にしてみる。 先に大げさに対応していれば、お子さんもイメージしやすくなっているので、思いが楽しいことにスイッチするかもしれません。 一つの方法です。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
始めまして、吉田です。
お子さんの姿を見ると、お母さんとしてはとてもつらく心配ですよね。
やはり、4月から入園し、やっと慣れた頃にゴールデンウィークに突入し、またお母さんから離れるのが嫌になり、大泣きするお子さんが増えてきます。
吐き気だけで、吐くまではしていませんよね? お口を押さえたり、吐き気を訴えると、もしかしたら幼稚園に行かなくていいかも…と感じているのかも知れませんね。
幼稚園では泣き止めて、お友達と笑い会えるのなら、辛いかもしれませんがいくら泣いても幼稚園に行くというのが解れば、そのうち、泣かずに行けるようになるのではないでしょうか。
たとえば、仲良くしているお友達の名前を出し、○○君待ってるかな?今日は何して遊ぶのかな?何して遊んだかおしえてね。など、お子さんに幼稚園のようすなど聞いたり、一緒に歌を歌ってみるのもいいのではないでしょうか。
まだ、入園して2ヶ月です。もう少し慣れると、手のにおいをかぐ事も少なくなってくると思いますよ。 きっと、慣れない園生活で、ストレスを感じているのかも知れませんね。
しばらく様子を見られてはどうでしょうか?
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |