- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
トイレトレーニング中、パンツの時は我慢している様子 |
|
3歳になったばかりの女の子です。
トイレトレーニングを初めて3ヶ月くらいになりますが、最初はトイレに入ること、補助便座に座ることを喜んでいました。 しかし、この頃になって、トイレに入ることはおろか、トレーニング用のパンツを履くことも嫌がります。 何とか、なだめすかせて連れて行けばトイレに座りますが、すぐに自分で下りて逃げてしまいます。
平日は仕事なので、土日の在宅中にぱんつを履かせています。 最初はおしっこと言えずに何度かもらしていましたが、この頃はパンツの時にはおしっこもうんちもしません。 朝から昼まで履かせていましたが一度もせず、昼寝のためにオムツを履かせて2時間くらいしてからオムツをみると、たっぷりおしっこをしていました。 どうやらパンツの時には我慢しているようなのです。
保育所の先生に伺っても昼間はおまるに座っても、まだおしっこはしていないとおっしゃっていました。 もう少し様子を見ましょうといわれましたが、トイレに行くのを嫌がるのだけはクリアしたくて、自宅に居る時には食後、寝起きなどに誘うようにしています。 しかし、「いや」や「出ていない」の一点張りで、夫はとにかくトイレに、と、半ば強制的に座らせるので娘は大泣きです。(それでもトイレに座っていますが) 娘の泣き声を聞くとかわいそうに思う自分と、早くオムツが取れて欲しいと願う自分がいて、トイレや補助便座を見る度にため息が出てしまいます。
無理にパンツをはかせておしっこを我慢をさせて、身体上、大丈夫なのでしょうか? この先どう進めていけばよいのか迷っています。アドバイスをいただけませんでしょうか。
(Peko さん)
|
|
 |
Pekoさん、こんにちは。 吉川です。
トイレトレーニング、大変ですよね。
我慢できるということは、ほとんど成功に近い気がします。
ただ、今はトイレやおまるがイヤなのですね。
なぜ嫌がるのかは、よくわかりませんが、周りの期待や気合が大きすぎると尻込みするというか、怖くなることもあるように思います。 (殺気立つ雰囲気というか…!(笑))
ここはひとつ、ずっとトイレでしないなんて事はありえない!と開き直って、しばらく様子を見てはいかがでしょう。
暑くなってきますし、普通のパンツでいいのではないでしょうか?
トレーニングパンツは、分厚いし嫌いな子が多いように思います。
ちょっとお行儀は悪いですが、お風呂の洗い場ではでませんか?
うちの子はお風呂に入る前に、はだかん坊でジャ〜っと気持ちよくやっていたように思います。
オムツ以外の場所に出すことが出来たら、また変わってくるかもしれませんね。
あまり頑張りすぎずに、ゆったり見守ってあげてくださいね♪
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
Peko さん こんにちは。看護師の大林です。
最近の紙オムツは使用感が良くて、オムツがとれるまでに苦労されるお母様は結構多いようですよ。 最近の資料ですが、アメリカではオムツが外れるのは3歳になってからでも遅くはない。との発表があったということです。 それだけ遅くなっていっている現状と、元々ある常識の間で悩むのは母親ですよね。
急ぐ必要はないと思います。家庭ではオムツでも構わないと思います。 おしっこを我慢することは大人でも辛いことですし、膀胱炎になったりもします。おしっこの量を気にして、水を飲まなくなったりしたら、これからの季節脱水などが心配です。
保育園ではパンツなのでしょうが、私の保育園では股オムツをしたりしています。布オムツを折ってパンツにはさんで使用しています。 子どもにとって安心感になるので試されてはいかがでしょうか? 環境が変わったらトイレも様変わりしますから、ちょっと怖かったのかもしれませんね。 失敗が少なくなったら喜んでトイレに座るようになると思いますよ。 焦らず頑張ってください。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
こんにちは、土居です。
トレーニング、積極的に進められているみたいですね。 でも状況を聞いていると、お嬢さんの状態が煮詰まってしまってるようですね。
最初の頃はトイレをよろこんでいたのに、嫌いになった様子・・・。 何かきっかけとして思い当たる点はないですか?
たとえば便器から落っこちそうになっただとか、トイレでなかなか用を足せなくてイライラして怒ってしまったとか・・・子供ってちょっとしたきっかけでイヤになったり、また好きになったりするもんですよね。
ただおっしゃってる通り、強制的にむりやり連れて行くのは逆効果だと私も思います。
パンツにおもらしをすると気持ち悪い、というのがわかっていて、我慢もできるのですから、もうほとんどトレーニングは終了しているのと同じです。
パンツでおしっこを我慢しているときに「おしっこがしたいのに我慢してると病気になっちゃうんだよ」と教えてあげてみてはどうでしょうか? それで少し行くようになるかも知れませんし・・・。 もしそれでもだめなようでしたら、おむつをはいてトレーニング(誘うこと)を気長にしていっていいと思います。
うちの次女(3歳9ヶ月)もまだ完璧におむつは取れていません。 この4月から幼稚園に行き始めて、急にトイレに行く回数も増えました。 それまではトイレに行くこともしませんでした。 それでもまだ時々トレーニングパッドにおもらしをしてる事もあります。
どうしても3歳になるとおむつのはずれる子も多くなってきて、あせってしまうこともありますが、まずはトイレへの恐怖心を取り除くことからやってみてはどうでしょうか? トイレの何がいやなのか、怖いのか、面倒(やりにくい)なのか、怒らないで優しく聞いてあげてみてください。 進み始めると本当にあっというまに終わってしまうと思いますよ。
ここにも仲間(次女)がいます。気長に行きましょうね。 4歳までにはパンツOKにしたいです。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |