 |
園でのテレビの見せ方について |
|
はじめまして、長男3歳(保育園児)・次女9ヶ月の母をしています。そして、今は育児休暇中ですが保育士をしています。
テレビとの付き合い方についてです。 今まで早朝・長時間保育をしていたので園の流れを知らない現状でした。 クラスだよりや懇談会などないので疑問点などもあるのですが・・・(同じ職ということで構えられている。前園では嫌な思いをしたことがあります)聞けていません。
現在、育休になり長時間保育はしていませんので、それで知りました。 登降園の時間、毎日テレビに向かい座る子供達。それ以外にも日々の活動時間にも見ていることがあります。 あまりにも視覚教材が多いので、気になるものの・・・。 それと同様に園舎内に音楽がたえず流されています。 私はこれらがおかしいと批判するつもりはないのですが、子供にとって静かな時間・日もあっていいのではと思います。 知り合いに話すと、家庭もテレビがなりっぱなしのとこあるから家庭的にしたいのでは?!と。 そうなんでしょうか。宜しくお願いします。
(かふ さん)
|
|
 |
かふさん、こんにちは。 吉川です。
フルで働いていたのでは見えない園の現状が見えてくると、疑問点が多いのでは困りますよね。
保育士の人数が足りないのでしょうか?
以前といってもずいぶん昔に勤めていた公立の保育園では、雨で外で遊べない日の夕方(合同になる5時から)はパートの先生になることもあって、テレビをつけることもあったように思います。
クラス便りや懇談会がないのも、園での子供の様子や先生方の保育観を知ることも出来ないので、不安ですよね。
同じような考え方の保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
同じ保育士という立場で難しい面もあるかと思いますが、子供にとってのよりよい環境作りのために、少し声かけをされてみてはいかがでしょう?
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
はじめまして、吉田です。
最近、私も同じような体験をしました。と言うのも、私の娘も年中と年少で、保育園に通っています。
年少の娘のクラスなのですが、これからお昼寝の時はパジャマに着替えずに お昼寝をします。と急に張り紙がありました。 なぜ?…これからますます暑くなるので、汗もかくし、外遊びも多くなるし、服は汚れてるでしょうと思い、ノートにただ単純に、不思議なのですが?と聞いてみました。帰りに主任から話しがありました。
家に居る時のように、保育園でもリラックスして過ごして欲しい!それに家でお昼ねする時はわざわざ着替えますか?と言われました。 今だ、少し納得がいかない所がありますが、妥協点を見つけてパジャマではなくTシャツと短パンにする事にしました。
私も保育士と言う事で、余り目立たず、なるべく、自分の所と比較せず、見ないふりで過ごす事が多いのですが、やはり納得が行かない事は、伺うと言う気持ちでいます。
同業者でやりにくいところがあると思いますが、それなりに、裏が読める事が多いと思います。
音楽をかけるのは、耳障りでない音量ならリラックスできるそうです。 診療所(私の職場)は、去年から有線をひいています。ただし、保育室はありません。
ちゃんとしたお答えになっていないかも知れませんが、家庭と同じように…との考えかもしれません。一度、聞いてみてもいいのではないでしょうか… 。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |