 |
お友達へのイジワルや、気を引くための行動に、どう対応すればよいか |
|
この春幼稚園に入園した4歳4ヶ月の男の子の母です。 この4歳の長男が、毎日のように園で先生を困らせているらしいのです。 みんなが座って話しを聞いている時にじっとしていられず、保育室をうろついたり、隣の子にちょっかいを出したり、部屋を飛び出してしまったりします。 先生が叱っても「ごめんなさい」や「はい」は素直に言うのですが、すぐ同じ事をするらしいのです。
先日は園庭で遊んでいるときにお友達に泥をわざとかけたり、通りがかりに叩いてみたりとかなりのイジワルをしていました。 優しくお友達のお世話をしてあげている時もあるのですが、イジワルが大半です。
この行為自体は、まだ集団生活に慣れず、先生やお友達の気を引きたいのだと思います。 でも園の先生に「このままだと親御さんから一緒に遊ばせたくない、子供達も遊びたくないなどとマイナスなイメージがついちゃいますのでお家でよくお話しください」と言われました。
そうは言われても2歳頃からこんな感じで今まで散々注意しているのです。 きつく叱ったり、なだめすかしたり、色々な方法でやってきたのです。 「絶対のお約束ね」「明日から守る」って息子自身も言うのに、ことごとく約束を破られてます。 もう何をやってもまるで効き目なしです。
保育参観などで様子を見ていると、「自分は今楽しい」で頭いっぱいで、回りが見えず、先生や親との約束はすっかり忘却の彼方のようでした。 そして家に戻ってから思い出したかのように「ごめんなさい」がはじまります。
父親ともこれが永遠のテーマではないかと思うほど、いつもどうしていいものかと悩んでいます。 良い子になってほしいとは言いません! ただ、パパとママと先生の約束を思い出してほしいのです。
(たこぽん さん)
|
|
 |
たこぽん さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容拝見いたしました。
どこの幼稚園でも、たこぽんさんのお子さまのよう元気いっぱいのお友達がいます。別にたこぽんさんのお子さまが特別な例ではないのです。 ただ、お友達に手を出すことは避けたいものです。これは幼稚園の先生がおっしゃるとおりでしょう。 この件に関しては、たこぽんさんもご指摘のように、「気を引きたい」という思い。そして幼稚園に行くと目新しいものばかり。興味のあることだらけで、じっとしていられない。あれも見てみたい。これで遊んでみたい。その欲求に勝つことができない。そんな様子が伺われました。
先ずお友達にちょっかいを出してしまう。これは何とか自分の方を向いて欲しい、というサインだと思います。例えばたこぽんさんのお子さま、得意なものはありますか? かけっこでも、歌でも、自動車の名前あてでも、虫の名前をよく知っている、等々何でもいいんです。その得意な部分を伸ばしてあげることから初めてみてください。周りのお友達からも「何々については○○君が一番」ということが理解できれば、それ納まることも多いように思います。
具体的にたこぽんさんのお子さまと遊んだわけではありませんので、具体的に「こうしたらいかがでしょう」ということが言えません。その点お許しいただければ幸いです。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
こんにちは、たこぽんさん。吉岡です。
ご相談、拝見しました。連休明け、息子さんの様子はいかがでしょうか? 入園したてのお子さんは、なにもかもが始めての経験ですから、どうしても園生活の中で、ルールを覚えるまでに時間のかかるお子さんもいます。
お友達へのイジワルというのも(怪我をさせてしまうのは困りますが・・)かかわろうとする行動が上手くいかないだけで、これからそういう面を園生活を通じて身に付けていくのですから、余り心配なさらなくっても良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
「同じことを繰り返す」これは、子どもにとって、わかっていてもなかなか止められない場合・本当に理解できていない場合がありますよね。話はそれますが、ウチの中学生になる息子もいまだに「繰り返し」私に同じことを注意されています^^。
おそらくエネルギシュなお子さんなのでしょうね。園からの家庭での指導ということも、理解できますが、集団の中ではぐくまれていく子ども同士の関わりの中での指導ということも重要ではないかと考えます。
もちろん、お父さん・お母さんから、息子さんにお話されることも大切なのですが、その場その場で言われないと子どもは身に付きませんから、園生活の中での地道な指導で、これから卒園までに少しづつ、自己表現のしかたや他人(お友達)との関わり方・みんなといる時(集団)のルールについて身に付けていく・・・・・まさに、その為に幼稚園というところに入ったのですから。
「いつも、元気だね!」「わぁ!力あるね。これ手伝って〜。すごい、すごい。」 「みんな○○くんは、こんなことが出来るんだよ。すごいね。」 クラスに息子さんのような元気なお子さんがいる時は、こんな風に毎日多少おおげさな言い方で、その子を誉め、また周囲の子ども達に良いよころを認めるということで、同じ遊びに誘ったりしていました。
まだ、園生活は始まったばかりです。お子さんの成長っぷりを楽しみに、園の担任の先生と連絡を密になさって、様子をみてはいかがでしょうか?
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |