 |
小さい時から託児所に入れるのはかわいそう? |
|
初めまして。1歳5ヶ月の女の子を持つ母です。 5月から託児所に入れて仕事を始めました。できれば託児所には入れたくなかったんですが、入れないとダメになって、いれました。
しかし、かわいそうな気がして、子供を見ると、ゴメンネ、ゴメンネって気持ちになります。子供は人見知りはなく、なつっこい子なんですが、やっぱり私がいなくなると泣き、一時すると泣き止んで遊ぶんですが、迎えに行ったとき、座って遊んでいたのが、私を見たとたんにすごく泣いて、その場から 立ち上がれないくらい号泣でした。 そんな姿を見ていたら涙が出てきました。こんなに小さい時から託児所に入れることは、やっぱりかわいそうなんですか? 3歳から幼稚園ってことは3歳までは親のそばにおいておいたほうがいいのですか?託児所の先生はすごくいい人で、紹介してもらったところだし、先生とも話しはしました。
(i.c さん)
|
|
 |
i.cさん、こんにちわ。 えんどうです。
子どもの姿に後ろ髪をひかれる思いですね。 お母さんと別れる時に泣くのは、親子の関係がしっかりできているからです。 そして、新しい環境で不安がいっぱいで、それをうけとめてくれるのが、保育士。i.cさんがすごくいい人と信頼をおけるのでしたら、大丈夫でしょう。
あとは、i.cさんが子どもを信じて今は泣いているけれど、慣れていく、と少しわりきれるか。 それから、i.cさんはどうしたいか考えてみてください。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
icさんはじめまして、吉田です。 初めてお子さんを託児所に預けて、働きに行かれてるんですね。
私は、下の子が、4ヶ月で預けました。 あまり参考にはならないと思いますが、私は母子なので、私が仕事をする事で生活が出来ています。
働く事を決めた以上、保育園に預ける時は保育士の方に全面的にお任せしました。 保育士をしていた私ですが、子どもを預けるのは初心者です。心配もしました。 時折、仕事中に、泣いてはいないか・怒られてはいないかと気にもなりました。
そんな時、いつもの自分なら、お母さんに、「お母さんが行かれたら、すぐに泣き止みお友達と遊んでいましたよ。」とか、心配性のお母さんには、「以心伝心、お母さんが不安がってると何時までも、お子さんも、不安な気持ちでいっぱいですよ。」と話していました。
3歳から幼稚園に…と、思われるのならそれもいいとは思いますが、私は下の子はとても、思いやりのある子になってるなぁ〜と、保育士の方に感謝しています。 もちろん、上の子も1歳6ヶ月で入園していますが、下の子の面倒も見てくれるし、頼りになりますよ。
いろんなお子さんと、仲良くなり、子どももお友達がたくさん増え、私もお母さん方と交流ができ、いろんな情報交換が出来て、楽しいですよ。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
i.cさん、こんにちは、吉岡です。
私も末っ子の入園は上の子と仕事の都合上、生後6ヶ月でした。 同じように悩み、また保育が始まってからも葛藤の日々でした。 ただ、i.c さんが経済的にしろ何にしろ「仕事」をしなければならない状況だとしたら、お子さんをみてくださる場所がしっかり確保されていなければ、それこそかわいそうです。
1歳5ヶ月でお母さんから離れている時間が長いということがかわいそうかどうか・・・それは、お母さん自身の価値観とも深く関わっているような気がします。
幼稚園が3歳からというのは、「最初の学校教育の場」であるからそれにふさわしい年齢として設定されているのだと理解してます。 なので、i.c さんが心配なさっている「親のそばにいたほうが良い年齢」というのとは少し違う気がします。
お母さんが迎えにくると大泣きをするというのは、それまでずっと我慢していたから泣くという状況と、お母さんを見て思い出して泣く・・・という状況があるようです(私が3人を保育園に預けた経験から)。
託児所の先生が良い方なようですから、もしあまり不安なようでしたら、日中の様子を詳しくお話してもらってはいかがでしょうか? 私には、i.c さんの不安な気持がお子さんに伝わっているような気がします。ゴメンネ・・・と謝る代りに、ぎゅっとお子さんを抱きしめてあげてはどうでしょうか。すぐに・・・というわけには、いかないでしょうけれどだんだんとお子さんも笑顔で「バイバイ」をしてくれる日がくると思います。
頑張って下さいね^^。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |