 |
ママ友達の自由な振る舞いに疲れています |
|
幼稚園年少さん(3歳)の娘がいます。ママ友達の事で悩んでいます。
子供同士も仲が良くって、相談される事も多く、お互い信頼し合っていると思っていたのですが・・彼女の自由な振る舞いに疲れています。
たとえば、育児ストレスで家事が出来ないと言って、ぷらっと遊びに来たついで子供だけおいて、家事を済ませに帰ってしまったり・・。 または「あの申し込みどうする?」「どうしようか〜もう少し考えてみる?」・・なんて時、その後だまってひとりで申し込みを済ませていたりします。一言言ってくれればいいのに…と不快な思いをする事が多いのです。 我が家の事は、把握しているようで(話している私も悪いのですが)ご近所にある事ない事、言われてしまって傷つきます。
多分彼女に悪気はないのです。距離を置こうとしてみたり、他の友達も含めて付き合ったりしていますが、子供の事もあり、長い付き合いになりそうです。 でも、抜け駆けされる事も多くて、良いように利用されてる気がしています。 どうやって付き合っていったら良いのでしょう。宜しくお願いします。
(じゅい さん)
|
|
 |
じゅいさん、こんにちわ。 えんどうです。
ママ友達との関係、相手の行動に傷ついてしまうこともありますね。 お友達のママの言動がだいたいわかってきましたか?
相手の言動に疲れたり、不快な思いをしたり、傷つかないよう自分がどうつきあっていくか、自分の思いが言えるよう、少し強くなってみませんか。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
じゅいさん、こんにちは、吉岡です。
そういう人って、けっこういるみたいですね。 これって、冷静に考えてみて、じゅいさんにとって迷惑な人ではありませんか?
お子さんが同年齢で、ご近所ですと、なかなか距離を置くって難しいとは思いますが、(また、いろいろと悪く言われても嫌ですものね)今後長くお付き合いしそうな相手であればなおさら、これは迷惑だということを今のうちにはっきりと示された方が良いと思います。
一言言ってくれれば良いのにと感じた時に、きちんと「水臭いじゃない〜」と相手に伝えられる関係を築いていけると良いですよね。
今も他のお友達と一緒にお付き合いされているということですから、じょじょに距離をおいていく方向で考えていかれては、どうでしょうか?
お子さんの遊ぶ相手もだんだんと変化していくと思いますし、やはり現段階でこれだけじゅいさんが精神的に疲れてしまう相手は「友達」と呼べる関係では、ないように感じます。
気の合う仲間(友達)というのは、いくらでも出来ますから、まずは、じゅいさんがはっきりと「これは、嫌です。」とそのママ友達に意思表示できる勇気をもって欲しいなと思いました。
じゅいさん、年少さんに入ったばかりで、まだまだお母さん同士の人間関係も大変な時期だと思います。でも長い目で見て良い方向になるように、きちんとご自分のことを言うべきところは主張なさった方が良いように感じました。 頑張ってみてくださいね。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |