 |
保育園になかなか馴染めないようで、毎朝大泣き |
|
4月から、保育園に通っている2歳半の娘なんですが、1ヶ月経とうとしているのにまだ、「保育園には、行かない」といって朝大泣きしています。 保育園に行ってから外で遊んだりしている時は、泣かずにいるみたいですが、給食の時、お昼寝の時に思い出した様に「お家に帰りたい」と言って泣いているみたいです。
娘は、かんが強く言い出したら聞かないところがあり、人見知りも強くなかなか保育園の生活に馴染めないみたいです。保育園の先生にも相談してみたところ、今だけのことをみるんではなく、1年後のことを考えてください、と言われました。娘は結構、活発なところもあり、保育園に慣れれば保育園をすごく楽しめてお友達も出来るとも言って下さっているですが、娘のクラスで泣いているのはうちの子だけみたいで、本当に慣れてくれるか心配です。
私自身も、娘が保育園から帰ってきたら、一緒に遊んだり、甘えさせて、その時にも「保育園は楽しいね、お母さんもゆりちゃん大好きだけど、お仕事行かなくてはいけないから、ゆりちゃん保育園で待っててね。お仕事終わったらすぐお迎えに行くからね」と毎日言い聞かせています。娘もがんばっているのは、すごくわかるんですが、保育園を好きになってくれる日がくるのか心配で、なにかよきアドバイスをよろしくお願いします。
(ゆりのママ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
お子さんに泣かれると辛いですよね。 しかし、1ヶ月程度ではなかなか慣れないお子さんも多いようです。
これからGWに入るので、連休明けにはもう泣かなくなったお友達も、泣いて登園するようになるかもしれませんね。
遊んでいるときには泣かずにいられるようなら、だんだん慣れてきている証拠なのではないかと思います。 もうしばらくすれば、少しずつでも完全に慣れてくれるでしょうね。
お家での出来事を、 「明日先生やお友達にもこういうことがあったよって教えてあげようね」 「○○ちゃんは何したか、明日聞いてみようか」 などと、次の日への楽しみを与えてみるといいかもしれません。 気がついたらお迎えに行っても、まだ遊びたいから帰らないと言い出すくらい、保育園が好きになっていると思いますよ。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
こんにちはゆりのママさん 浜田です。 4月から通いはじめてまだ1ヶ月です。環境の変化は大きいですし慣れにくいのは当然です。「いきたくない」と言えるお母さんの存在が大切ですよね。 特に1歳や2歳ですと、保育士は6人の子どもに対して1人というのが国の最低基準です。 娘さんが通っている園では、保育士1人に対して子ども何人でしょう。 また、クラスに保育士が2人いると子どもが10人前後はいます。
家庭で過ごしてきたお子さんにとっては、この環境の違いにとまどいが大きく「保育園にはいかない」となるかと想像します。 でも、段々慣れてくると、友だちの遊ぶ様子に目がいったり、保育士の手遊びや絵本の読み聞かせに興味を持って見たりしていくと思います。
現在、遊びの時間は泣かなくなっているようですから、もう少しです。 給食、お昼寝の時に思い出して泣くことはありますよ。 どうしても、準備や片付け、着脱、トイレなど保育士に手伝ってもらうものの、やらなくてはいけないことが次々とあり、最初はしんどい時期かもしれません。 そして、一斉に寝なさいということも気持ち的には納得いかないと思います。 しかし、体は睡眠を欲しがっているのですが・・。
私の勤務する保育所でも2歳クラスのあいちゃんとちいちゃんは、クラス(2歳児20人、保育士4人)で食べるのを拒否して泣き出します。 それで、ホールで園長かフリーの保育士の私と一緒に食べます。 人数が少ないことがいいようです。自分で好きなものを食べます。 おなかが大きくなると「ママいくー」と言い始めるのですが・・。
みんなが寝た頃、すっかり眠くなってクラスで昼寝をするという毎日です。ちいちゃんの双子のお兄さん(かんちゃん)は、クラスで給食も食べたり、昼寝もスムーズにしています。双子でもかなり違うなと思います。
5月の連休が終わり、6月も終わる頃には大分慣れていくかと思います。 あせる気持ちもあるとは思いますが、家庭では休息を十分取り、甘えさせてあげてください。また、ゆったりとすごせるように心がけてあげてください。 環境の変化で疲れているので風邪をひきやすいようです。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
ゆりのママさんはじめまして、吉田です。
毎朝泣かれると、母親として心配ですよね。 すでに保育士の方から聞かれているように、外遊びの時など泣かずに過ごせてきているのですよね。
初めてお子さんを預けられるお母さん方は、登園時泣いていると、ずっと泣いていると心配される方もいらっしゃいます。 でも、ほとんど心配無いと思いますよ。
確かに初めは泣きますが、だんだん慣れてくると、きっと、あれは何だったのだろう…と思う日がくると思いますよ。
ゴールデンウィークになり、またお母さんと離れずらくなると思いますが、頑張ってください。 はじめに泣かないお子さんは、後から泣く事があり、そのほうが慣れるのに時間がかかると言われています。
それと、お仕事の無い日は、お子さんとゆっくり過ごしていらっしゃるようですが、その時保育園の事は忘れても、いいかなぁ〜と、思います。 かえってプレッシャーになると、お子さんもつらいので。
お互い子どもを保育園に預けている母として、保育士を信頼し、子どもの成長を見守っていきましょうね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |