 |
乱暴をふるった時の対処に困っている |
|
3歳の息子について相談させていただきます。 以前に相談させてもらいましたhamuhamuです。前回は乱暴者の息子を3年保育にいれるかどうかで相談させてもらいました。 結局3年保育に入れることにしました。 今年の4月に入園しました。 乱暴をふるうのは大分落ち着いてきたように思います。 知らない子に「お名前な〜に?」と聞きに行ったり、大分仲良く遊べるようになってきました。 だけど園での様子はいきなり友達をドンと突き飛ばしたりすることがあるそうです。 あと特定の子を集中的にいじめるというか、乱暴しているそうです。 説明会の時にその子と喧嘩になって、それから根にもっている?のかなと思います。 相手のお母さんは「うちの子もそうだったよ!」とは言ってくれましたが・・。
少しずつ乱暴は振るわなくなってきてるんですが振るった時の対処に困っています。 いつもは何度も言い聞かせてました。 その場とあとお風呂の中でとか、布団の中で・・・。 あまりに言い過ぎても駄目なんでしょうか?言っても分からないので、どうしても、もっと注意しなければ・・・と思ってしまいます。そして乱暴を振るわなくなる日はくるのかな?ととても不安になります。 どうかアドバイスお願いいたします。
(hamuhamu さん)
|
|
 |
hamuhamuさん、こんにちは。 吉川です。
ご入園、おめでとうございます。
まだまだお友達とのかかわりは、難しい時期ですよね。 いろいろぶつかり合いながら学んでいく…。
押したら、相手が痛い、嫌がる…なども経験を通して知っていくのだと思います。
もちろん注意も必要です。
でもこの時期、その場での注意の方が効き目があるように思います。
時間がたってから、くどくど言われても、いまいちピーンとこず、なんかうるさいなあ〜という感じかもしれませんね。
幼稚園の中でのことは、先生にその都度しっかり言いきかせてもらえるようお願いして、家では、仲良く遊べたことや譲ってあげたことを誉めてあげる方がいいように思います。
言ってもわからないのではなく、わかっているけど、身体が動いちゃう感じなのではないでしょうか。
その場以外は、あまり言わずに(言うのも疲れるでしょ。精神的にも。)、様子をみてはいかがでしょう。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんにちはhamuhamuさん、保育士をしている浜田です。 元気がよくて、お友達に興味があるお子さんなのですね。
乱暴にみえる行動には必ず何か原因があると思います。 「叩いちゃだめよ、押したらだめ」とか行動そのものについて叱るよりも「どうして、お友だちを押したの?」と原因も聞いてみてあげてください。 それで、お子さんなりに話してくれると思いますが、お子さんの想いにも共感してから、乱暴な行動についていけないことだと話してほしいと思います。
あまり、いつもいつも話していたらうるさく感じてしまいますし、効果もないでしょう。 お子さんのいいところも一杯あると思います。 そんないいところも、ほめてあげて欲しいなと思います。
すぐ、乱暴な行動がなくなるということはないと思いますが、集団生活や活発に友だちと遊ぶ中で関りを、学んでいくことと思います。
やんちゃで幼児期を過ごすほうが、思春期が安心というひともいます。 今、乱暴な行動が多いから心配、と思われるhamuhamuさんの想いはとてもよく分かりますが、成長するにつれて行動は変化していきます。
元気で一杯遊べるように、温かく見守ってあげたいですね。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
はじめまして、hamuhamu さん。吉岡です。
以前よりも、「乱暴」という点が改善されたのですね。 「言葉でのコミュニケーション」がとれてきた様子、良かったと思います。
前回の相談も拝見させていただきましたが、やはりまだ園生活も1ヶ月弱なので、息子さんにとってもまだまだ集団に馴染むのには時間が必要なのでは ないでしょうか?
特定の子に対して集中して乱暴している状況は、もちろん担任の先生も把握されているのでしょう? まして、相手の親ごさんにお話されているようでしたら、あとは、辛抱強く息子さんに言ってきかせるしか無いのでは?
「乱暴を振るわなくなる日はくるのかな?」〜地道な親としての努力を続けていけば必ずくると思います。子どもって日々成長していく存在ですからね^^。
ただ、ひとつ気になることがありますが。息子さんの周りに悪い事をすると「たたく」などの、罰を与える大人はいませんか? 私が 以前クラスにもったお子さんで、どうしても手を出してしまう男の子がいました。気持の優しい子なのですが、お友達に注意などをするときにどうしても「たたいて」しまうんです。 お母さんに話をきくと、やはり同居されているおじいちゃんが厳しい人だということで、小さな時から悪いことをすると「たたかれて」いたそうです。
あくまでも一例ですので、まったく当てはまらなかったらごめんなさい。子どもが表現しているのは、大人の「気持」だったり、いままでの「環境」だったりすることもあります。 息子さんが「乱暴」という表現ではないコミュニケーションを身につけられますように。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |