 |
お友達とのできごとがきっかけで、幼稚園に行きたがらなくなった |
|
この春から幼稚園に通い始めた3歳6ヶ月になる娘についての相談です。 入園から1週間は毎日笑顔で通園していたのですが、その後通園拒否になってしまいました。
きっかけはある日幼稚園で転んでしまい、周りの先生お友達が「ワーッ」と騒いだのに驚いてしまい大泣きしてしまったのだそうです。 その日を境に幼稚園に行くを嫌がるようになってしまいました。 とにかく「ママと一緒にいたい」の一点張りで、私がずっと幼稚園に付き添っています。
一人で置いて来たことも何日かあるのですが、朝からお昼お迎えに行くまでずっと泣きっ放しの状態でした。 幼稚園の先生のアドバイスも、泣いても無理に置いて行ってくださいと言われる先生もいれば、慣れるまでお母さんが付き添ってと言われたり、私も混乱しています。
4歳の姉が同じ幼稚園に通っていて、入園する前から先生方やお友達とも馴染んでいました。お友達とも上手に遊べる子供でしたので、予想外のことに戸惑っています。 何かアドバイスをお願いいたします。
(すみれ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
新入園児のお子さんには色々なタイプがあります。 初日から大泣きする子、まるで在園児のように最初からなじむ子、そしてすみれさんのお子さんのような、最初は泣かずに登園してたのに、しばらくすると泣くようになってしまう子。
長いと1ヶ月以上泣きながら登園する子もいます。 慣れたと思っても連休明けはだめだったり、お母さんの妊娠などの変化でまた泣くようになったりと子どもたちにも色々あるようです。
まだ入園して1ヶ月弱。 これから楽しい事をみつけたり仲良しのお友達を作ったり、そういうなかでだんだん幼稚園に通う楽しみを見つけるのではないかと思います。
おねえちゃんもいることですし、園行事に参加していくうちに幼稚園が好きになるのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
すみれさん、こんにちは。 吉川です。 お返事が遅くなってごめんなさい。
子どもというのは、こちらが予想しない行動をしてくれますよね。
特に下の子は、この子は大丈夫!と油断しすぎるのか(うちもそうでした!)「まだ甘えたいんだよ〜」と信号を送ってくれるのかもしれませんね。
些細なことで、嫌にもなり、また嫌じゃなくなることもあるので、何かのきっかけですんなり元気に通園されると思います。
先生方の対応がまちまちなのが気になるので、どうしたらいいか、相談されてはいかがでしょう?
もしかしたら、そろそろ元気に登園していらっしゃるかもしれませんね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんにちはすみれさん、浜田です。
保育所の年少のYちゃんは、お兄ちゃんがいたので慣れるのが早いかなと思っていたのですが、意外にもかたくなに拒否して「いやだ!ほいくえんいやだ!」と毎朝泣きお母さんから離れにくい毎日。後ろ髪を惹かれても、お母さんもお父さんも仕事に遅れてしまうので、泣いているYちゃんを保育士に抱っこしてもらって、通う毎日でした。 土、日は「保育園いかない」と思い出したように言うので困ったと話されていました。
しかし、3週間目の月曜日には朝泣かないで分かれる事ができ、なんだか表情もちがっていました。ご両親も良く分からないとのことですが、保育士の根気よいかかわりや友だちの遊ぶ様子を見ていて、分かってみればなんだ心配することはないと思ったのか、泣かなくなったきっかけはよくわかりません。 時間の経過も必要だったのかもしれません。
子どもさんによって色々なことがきっかけになって登園拒否になることが 有りますが、「今日は何してあそぶのかな?」「○○ちゃんおもしろいな」など根気よく話しかけて毎日登園につきあっていくうちに、次第に泣かなくなると期待しています。
この幼稚園の年少さんは一クラスどのくらいの人数なのでしょうか。 両極端のアドバイスから二人の先生が担任なのでしょうか? どちらのアドバイスも有効なときがあります。 子どもさんの様子や性格などを考慮して、参考にしたらいいと思います。
泣きながらも、お友達や先生の様子を見ているものです。 だからずっと泣いていたといいながらも日にちが経つうちになく時間が減っていって、気づいたら自分から遊びに入ったということもあるかもしれません。 変化を待つことはしんどいですが、1ヶ月はかかるかなと見守ってあげては どうでしょうか。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |