 |
4時までの通常保育になってから、行きたくないと大泣き |
|
4歳3ヶ月の男の子のことでの相談です。4月から保育園に通っています。
もともと一人で遊ぶのが好きで、友達のなかにも入るのが苦手だし、私がいつもそばに居るか気にしながら遊ぶ子です。 4歳からは保育園に行ってほしいと考えていたので、少しでもたくさんの中になれるようにと、2歳頃から地域の子育て学級にも参加して慣れていくよう試みたました。
4月から保育園に行くようになり、最初の2週間は昼までだったので、「また学校いくん?」と言いながらも行っていました。ところが、今週から4時までの保育になってから、日に日に泣きがひどくなり、先日は泣きすぎて吐いてしまったようです。 お迎えにも気持ち早めにと思い行ってみると、一人で玄関で待っていました。そして帰るなり、「明日学校いかへんもん。一人やったらおられへんもん。かあちゃんもずっと一緒におってーよ!」とすごく悲しそうに大泣きします。「でもなかあちゃんもお仕事いかなあかんし、かあちゃんも○○くんとずっといっしょにおりたいんやで」っといってもまったく聞く耳を持たず気が狂ったように泣き続けます。 朝も起きるなりずっと吐いても泣き続けます。 学校へ無理矢理連れていき先生に預けるんですが、私を追いかけようと暴れるので、先生に羽交い締めにされ、今のうちに帰って下さい。って感じです。
今休ませてしまうと泣けば行かなくていいんだ。と思ってしまうような性格なのでどうしたものかと悩んでいます。私もだんだん落ち込んでしまい、またしては涙がでてしまいます。
(ひろろ さん)
|
|
 |
ひろろ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご 相談内容、拝見いたしました。 私が思っていることなのですが、幼稚園は(最近、預かり保育などを行なうところが多くなりましたが)原則4時間。それに比較して保育所はその倍以上の保育時間があります。同じ陸上競技でも100メートル競争とマラソンくらいの違いがあります。
4月当初、まだ保育時間が短いうちは大丈夫だったのに、通常の保育時間になったら様子が変わった、ということですよね? 多分、今まで「人とのかかわり」の経験が少なかったため、長い時間をどう過ごしていいのか。自分でもわからずパニック状態になっているのでは?と推測しました。
お断りさせていただきますが、現在の子どもは誰もが「人とのかかわり」ができている訳ではありません。できていない子どものほうが多いのです。でも保育所は0歳児から預かれるので、同じ年齢のお子さまでも、すでに保育所での経験が豊富なお友達もいます。ですから保育所の過ごし方をわかっているお友達も多い。こんな状況の中で、今、必死になって自分なりに学習している最中だと思います。
多分、ひろろさんのお子さまは、何事にも自分で納得しないと気がすまない、探究心が旺盛なお子さまではないですか?おそらく自分の頭の中では理解できていても、それが現実と重ね合わせたとき、ちょっと「ズレ」がある。それが押さえきれないでサインを出しているようにも見受けられます。
もしお時間がとれるのでしたら、少し早めにお迎えにいってあげることもひとつの方法かと思います。お仕事の都合でそれが無理のようでしたら、お子さまの興味のあるものを保育所の保育士さんにお伝えして、それで遊んでいただけるようお願いしてみる方法もあるのでは?と思いました。幼稚園でも保育所でも、泣く子どもは4月5月は大勢います。みんな自分の「居場所」を探しているのです。
ご家庭におかれましては保育所での楽しかったこと。お友達と何をして遊んだか。そんなことを充分に聞いてあげてください。そしてママは一緒に保育所にはいないけれど、あなたのこと、ずっと見守っているよ、というサインを出しつづけてください。この気持ちが大切です。このサインが受け止めれられたら、きっと直ることと思います。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
こんにちは、ひろろさん。吉岡です。
息子さん、お母さんのことが大好きなんですね。 4月から、保育園では、まだまだ息子さんのような姿があちこちでみられます(ウチの子ども達が通っている保育園でも、同じようなお子さんがたくさんいます)ね。
泣き過ぎて吐いてしまうというのは、ひろろさんとしてはとても心配だと思います。だけど、少しの間母親としてもぐっとこらえて、お子さんの様子を みて、だんだんと園生活に馴染んでいく通過点ととらえてみませんか?
その子によって、時間は違うと思いますが、きっと息子さんも保育園で楽しみをみつけて、お迎えに行くと「え〜!!もう来たのぉ?」なんて、生意気なことを言うようになると思います。
私は、時間よりもだいぶ早く家を出て、ゆっくり歩いて保育園まで行くことがあります。(仕事までの時間が気にならないように・・)道々にさいている花の話とか、散歩中のイヌの話など 親子でゆっくりと登園する日を作ってます。 我が子も一時期、朝グズグズなときがありまして・・・・・、原因は私が 職場に行くのに、時間的に、朝あせっていたせいのようでした。以心伝心というか、子どもって母親の不安やイライラを体で感じるんだなぁと、反省してのことです。
各家庭で、いろいろな工夫があるかと思いますが、息子さんとお母さんの時間を、もう少しとってあげてみてはどうでしょうか?一緒にお風呂に入って遊ぶ・夕方散歩する・布団で寝る前にお話をするなどです。 あとは、お子さんの性格もあるかもしれませんが、私の家では「保育園、楽しそうだね。いいなぁ〜。お母さんも今度一緒に遊びにいこうかな?」などと、毎日話しかけていました。 子どもは「いいでしょ〜?」なんて、得意そうに言ってます。
ひろろさんが、毎日の保育園に対して、あまり思いつめてしまうと、お子さんにもその緊張がつたわってしまうかもしれないので、なかなか精神的につらいかと思いますが、ここは、なんとかもうしばらく、笑顔で「おはよう」「いってらっしゃい」「お帰り」を、言ってあげて欲しいなぁと思す。頑張って下さいネ。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |