 |
ママやお友達を叩く息子に、どう接したらよいか |
|
2歳0ヶ月の男の子です。 1歳半ごろから私やお友達を叩くようになってしまいました。体格もよく力も強いし、自分より年上のお友達にも手を出します。 私もいろいろ研究し、その都度真剣に、「イタイから止めてね」などと注意していますが、あまりにもひどいと手をパチンとしてしまうこともあります。ただ、親が手を出すのはあまり良くないと思うので極力辞めてはいるのですが・・・。
最近、保育園の先生にも言われ少し落ち込んでいます。息子は自我が強い方で、人見知りするほうです。多分自分の気持ちをうまく伝えられないのだと思うのです。 自分のおもちゃなどは絶対貸してあげたりできません。 1歳前から保育園のお世話になっており、私の愛情が足りないのかと思ったりします。幼稚園までの後1年、手元に置いた方がよいかとも悩みます。どう接したらよいでしょうか?
(まりこ さん)
|
|
 |
まりこさん、こんにちは。 吉川です。 お返事が遅くなってごめんなさい。
2歳前後といえば、いろいろな思いが強くなってきて、でもそれがうまく口では表現できなくて、ついつい手が出てしまう…ということはよくあります。
思いが強いお子さんの方が、手が出やすいかもしれませんね。
その都度、言い聞かせるしかないですよね。 後でくどくど言わずに、その場で。
その繰り返しで、そして言葉でもっと表現できるようになれば、自然と手が出なくなると思います。
おもちゃをまりこさんが「貸して」と言ってみてください。 そして貸してくれたら、思いっきり喜んでください。 まりこさんも息子さんに何かを「どうぞ」と貸してあげる。 貸してもらって嬉しく感じる。 こんな経験も大切かもしれませんね。
保育園でも、2歳児はまだまだお互いにやり取りがうまくないので、トラブルも多い時期です。
その中で経験から学ぶことも多いと思います。
関わる時間だけで愛情の深さははかれません。 自信を持って頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
まりこさん、こんにちわ。 えんどうです。
まりこさんが、お子さんは自分の気持をうまく伝えられないという思いがあると思ってらっしゃること、お子さんの気持を理解してらっしゃるようです。 2歳という年齢、私の経験から、2歳の誕生日前後には、成長の節目があると思います。大人からみれば反抗期かもしれません。 叩くという行動をする気持の方に目をむけ、うまく伝えられなくて、イライラして叩いてしまうならば、気持をうまく伝えられるように接していくことも一つでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |