 |
園児数に対して先生の数が減り、対応が行き届いていない |
|
始めまして、息子は現在3歳で去年から保育園に行ってます。今年進級してから毎日のようにいくのをいやがり泣いています。 よくよく聞いてみると園には行きたい。好きだといいますが、今のクラスは嫌いだといいます。確かに今のクラスの先生はほとんど子供たちをほったらかし状態で遊んでもくれないようです。 他の子のお母さんが抗議しても「人数が多く手が回らない」と突っぱねられたそうです。人数は去年より確かに5人増えたのに対し、先生は一人減りました。子供が怪我して帰っても親から指摘されないとわからないなんてそんなひどいことありますか。怠慢としか言えないと思います。他のお母さんたちからも不満が出ています。
(ヨッチのママ さん)
|
|
 |
ヨッチのママさん、こんにちは。 吉川です。
進級してクラスが変わると、しばらく行くのをグズる子もいますが、そのクラスの様子は、ひどいですね。
年令が上がると、手もかからなくなるので、担任一人当たりの子どもの数は増えていきます。 2歳児クラスは乳児なので、担任も多く、子どもの数も少ないですが、3歳児は幼児クラスとなり、子どもの人数も増え、担任も一人になることが多いのではないでしょうか。
でもそれで、「人数が多く手が回らない」と開き直られ、怪我をしてもわからない、遊んでもくれないでは、困りますし、安心してあずけられませんよね。
進級してすぐで、バタバタして手が回らないことがあったとしても、その対応では、不安ですものね。
他のお母さん方も同じように感じていらっしゃるなら、みんなで担任の先生に言う、または園長先生に相談するなど、行動を起こされた方がいいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
よっちのママさん吉田です。 指名ではないのですが少しだけ。
保育園の人数ですが、すべての地域がこうだとは言いきれませんが、 0歳児は3人に1人の保育士 1歳児は5人に1人の保育士 2歳児は6人に1人の保育士 になっています。 3歳からは幼児クラスになるので、大幅に人数が変わります。
新学期は進入児も居るので、余計にざわついて見えると思います。 ほかの保護者の方も気になっているのであれば、保護者会などで一度提案しても良いのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |