 |
一般的な洗髪方法は? |
|
些細なことでお手数かけ申し訳ありません。 3歳5ヶ月の男子です。 生まれてから最近まで、ずっと入浴時の洗髪は、あぐらを組んだ親の脚に仰向けにし、顔にお湯が掛からないように静かに洗っていました。 しかし、夫が職場で「小さいうちから頭からお湯を掛けて、慣らしておかないと泳げなくなる」と聞いてきて、いきなりザバザバ洗い出し子供はすっかり洗髪恐怖症になってしまいました。今ではパパとお風呂と言っただけで泣き出してしまいます。
ここ2週間ほどは滲出性中耳炎を患った事もあり、以前の洗髪方で洗っていますが、一般的には皆さんどうやっているのでしょうか。 育児書にも参考例が見当たらず困っています。 よろしくお願いいたします。
(新幹線ママ さん)
|
|
 |
新幹線ママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容にありました洗髪の方法ですが、私も子どもが小さいうちは、新幹線ママさんと同じ仰向けで洗っていました。(とは言っても、仕事が忙しく、なかなか子どもと一緒にお風呂に入れませんが…)
現在小学校1年生になった長男は、年長さんになった頃、頭からかけても大丈夫になりました。これも「慣れ」の問題かも知れませんが、恐怖心を持ってしまっては逆効果になるように思います。要はその子どもにあった方法、楽しく遊び感覚で入れる方法を見つけていただくのが最良ではないか、と思います。ご参考までに…。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
新幹線ママさん、こんにちは。 吉川です。
指名ではないのですが、うちの子も長い間、仰向けで洗っていたので、体験を書かせてもらいますね。
上の子(現在5年・女)は、小さい時からずっと仰向けで顔に水がかからないように洗っていました。 小学校に入るくらいまでやっていたような気がします。 プールでも顔に水がかかると、慌ててタオルで拭いていました。
それが下の子が生まれて(年長の時に)、その子がなぜか水好きで、1歳過ぎにはシャワーを自分で頭にかけ始めシャンプーも座ったまましてしまうようなりました。
それを見て、お姉ちゃんも「やばい」と思ったのか、自分から「やってみる」と言い出し、ぎゅっと目をつぶったりして(初めのうちは、タオルを顔に当てていたようなきもします)何とか仰向けから卒業しました。
そんな経験から、水が得意、苦手は、ある程度性格もあるのでは…と感じています。
いきなりかけられては、やはり恐怖の方が大きくなってしまいますよね。
シャンプーを早く仰向けから卒業させるより、お父様と楽しくお風呂Timeを過ごせる方が大切な気もします。
あまり焦らなくても大丈夫だと思いますよ。
ちなみに5年になったお姉ちゃんは、得意ではありませんが泳げます!
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。 些細なことではありませんよ。私も悩んだことがありますから。 ・・・というか、3歳8ヶ月の次女も仰向けで洗ってますから(夫が担当しているので詳しくはわからないですが)
長女もやはり顔に水(お湯)がかかるのが嫌いな子で長い間仰向けで洗っていました。 今はシャンプーハットを利用しています。 これだと上からかけても顔にかかりません。 まずはこれで試してみてはどうでしょうか?? それで慣れたら、次はタオルを顔にあてて、顔にかからないようにしてみてはどうでしょうか??
恥ずかしながら私自身も顔にお湯がかかるのがとても苦手でして(笑) 洗うときは思い切り頭を倒して(前に)顔にかからないように洗っています。 これは髪が長くないとちょっとしんどいと思うので男の子には無理かな。
幼稚園のプールなどはいきなりは顔をつけたりはしないので、スイミングに通うのでなければぼちぼち慣らしていくのがいいと思います。 たとえば遊びながら顔に水がかかっても平気なようにしていくとか・・。 お風呂で水鉄砲とかいいかも知れませんね。
やはり急にするとお話のように、恐怖心しか感じないと思います。 色々試して少しずつ・・・がいいと思います。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
新幹線ママさん、こんにちは 吉岡です。
それは、お子さん さぞかしびっくりしたでしょうね。 私のつたない子育て経験から お話しますね。
ウチの子達は、最初のうちは新幹線ママさんのように 顔にお湯がかからないような姿勢で洗ってあげていました(だいたい2才前後だったかしら?) 現在、末っ子(1才6ヶ月)は、息子さんと同じ感じです。
2才くらいになると、何でも自分でやりたくなって、多少顔がぬれても(もちろんシャンプーが目に入らないように注意して)、子どもが自分で座った姿勢のままシャワーをしてあげていました。現在4才になる娘は自分でシャンプーを泡立てて遊びながら洗髪しています。 もちろん、洗い流す仕上げは親がいっしょに見てあげてます。
新幹線パパ(?)さん、ちょっといきなり過ぎましたね。 かえって幼少期の体験で「水が怖くなる」ということもありますから、気をつけたいところです。
お子さんの今までの生活体験のレベルを十分考慮してから、次のステップにすすめてあげるようにしてあげて欲しいなぁと思いますが、いかがでしょうか? 何才だから〜○○が出来る、ではなくて。今までに○○という経験をしてきた(させてきた)から、今度は○○をさせてみよう。という考え方 が大切なのではないかと思います。
一般的なのかどうか はなはだ自身はないのですが、新幹線ママさんの息子さんが「水」も「パパとお風呂に入る」事も、嫌いになりませんよう、ゆっくりお子さんの様子を見ながら、まず息子さんが自分で浴用イスに座って頭をぬらすところから、始めてみてはいかがでしょうか?
#ウチの娘は、「お風呂用ポポちゃん」というお人形をお風呂にいっしょにいれて、人形の頭を洗ってあげたりして「ごっこ遊び」も経験していましたよ。しばらくは、「遊び」を取り入れて、息子さんの出来てしまった恐怖心を薄らぐようにしてあげるという事も必要かもしれませんね。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |