 |
言葉が遅く、自閉症に当てはまる気がして不安 |
|
2歳2ヶ月の男の子がいますが、まだ言葉をはっきり喋らず悩んでいます。簡単な言葉《ワンワン,バプ(バス),ブーブー(車),父ちゃん,かちゃん,バイバイ,アイス,マンマン(ご飯),あっち,こっち,嫌,寝んね,痛い・・・etc。》 二つ以上になると聞き取りにくくなりますが、なんとか分かります。でも、「おはよう」「こんにちは」など教えようとしても聞いてくれなかったり、違う言葉になったりしてなかなか喋りません。
この4月から、保育園に通いだしましたが、他の子はよく喋るのにうちの子はまだうまく喋れてないので、保育園の先生にも少し喋るのが遅いと言われました。 もう少し様子を見てあまりにも遅いなら、専門のところで診てもらったほうがいいのでは、と、言われとても心配になりました。インターネットや本で見ると、自閉症というのに当てはまる気がするので不安になります。
男の子は喋るのが遅いというのであまり気にしていなかったのですが、やはり一度診てもらったほうがいいのでしょうか???
(soutaママ さん)
|
|
 |
土居です。うちも言葉の発達については悩んでましたので話させてくださいね。
小1の長女は3歳ぐらいまでまともな言葉は話せませんでした。 soutaママさんのお子さんよりずっとずっと単語数も少なかったですよ。
単語数的にはかなり覚えてはきてるみたいなのでそのまま様子をみていいとは思います。 2つ以上というのは、2語文ですか?? 2歳過ぎで2語文しゃべれてるんでしたら、順調だと思うのですけど・・・。
違う言葉になることがある、とおっしゃいますが言葉を話し始めたばかりの 子は言い間違いというのはよくあることです。
2歳2ヶ月、ということで保育園では2歳児クラスに入られたのでしょうね? 同じクラスの子の中には3歳間近の子もいるでしょうし、当然言葉の発達の 早いお子さんもいらっしゃいますから、あまり周りとは比べないほうがいいと思います。
専門のところで見ていただくのは3歳児健診で見ていただいて、なおかつ今の言葉の状態から発達が見られなければ・・・でいいと思います。 ちなみに長女は3歳児健診当時にやっと2語文が出てきたという感じでしたが、幼稚園に行きだした、というのとわずかでも発達が見られるということ で観察して様子をみていく、という結論になり専門医や療育への相談はなしでした。 それからはどんどん言葉が増えて行きましたよ。
性差はすこしはあるかもしれませんが、性格は関係あるように思います。 あと1人目より2人目以降の子供の方が発達は早いように思います。
自閉症は私も少ししらべたことはありますが、周りとのコミュニケーションを取りたがらない(目をあわさないなど)のが大きな特徴のようです。 人見知りの時期でもありますし、判断が難しいとは思いますが、お母さんやお父さんと普通に遊んだりできるようであれば、心配はないかとは思います。
私も気にして先輩ママに相談したことはありますがいずれも「3歳まではゆっくり様子をみてあげて」ということでした。 まだ保育園に通いだしても間がないし、これからどんどん色んな面で成長していくように思いますよ。あせらないで見てあげてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
soutaママさん、こんにちわ。 えんどうです。
集団生活に入り、保育士にも言われると心配になりますね。 一語文は、けっこう出ているのですね。 集団の中にはいると他の子の姿も目に入ってくることでしょう。 乳児という時期は、月例でも発達に違いはあります。 自閉症にあてはまる気がするというのは、どんな姿でしょう? 私はお子さんを見てはないので、しっかりしたことが言えませんが、もし不安や心配になるのでしたら、お子さんをみている保育士とよく話をして、今の少し遅いと思う状況で専門家に診てもらったほうがいいのか、もう少し様子をみてみるか、など相談してみてはどうでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
soutaママさん、はじめまして吉田です。 souta君はたくさんお喋りができるんですね。
ただ、大人は何故か、挨拶の言葉を子どもが言わないと、焦ってしまうと言うか、挨拶はして欲しい…と皆、感じているんだと思います。
私の子どもも、親子間では、おはよう、など、すぐに言うのですが、他人となると、照れもあるのか、保育園の先生にも、すぐに挨拶の言葉が出ないときがあります。
挨拶が習慣となるように教えるのでなく、言葉かけにとどめ、返事がかえってこなければ、「おはよう、と言ったら、souta君もお母さんにおはようと言ってくれたら、うれしいなぁ〜」 もちろん、返事がかえってきたら、うれし〜、と喜んでみてください。
言葉のかず、お喋りは、個人差があります。 でも、souta君は、まだ、2歳2ヶ月です。 これから、たくさんの刺激を受け、経験・体験し言葉を喋ってくれると思います。
余り焦らず、子育て頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |