- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
夜、眠れない様子 |
|
4才の息子です。夜寝るときに添い寝をしていて、私の方が先に寝てしまうこともあり、気にしていなかったのですが、子供が言うには、夜寝られないし、朝もパパやママより早く起きて、ベッドに座って長いことじーっとしてる。らしいのです。 本人はしょっちゅうそうだといっています。
体操教室に通っていますが、通った日でも眠れないそうです。息子は大変元気が良く、体格も良いので、運動量が足りないのでしょうか?たまに私が寝不足で頭が痛いというと”ぼくもだ”等言うこともあります。
昼寝は時々2時間くらいします。幼稚園で寝ることはないし眠くもないと言っています。性格は明朗活発で感受性が強く短気です。
(まろ さん)
|
|
 |
まろ さん、こんにちは。看護師の大林です。
気がついていなかっただけに、こんな風に言われると気がかりですよね。 もしかしたら、眠りの質が良くて、本当にぐっすり眠っていて、それでたりているのかもしれません。
ベッドに起きて座っていると言うことですから、はっきりと目がさめている状態なのでしょうね。話して解る年齢なので、『もしも朝早く目がさめたら起こしてね。』と話しておいて、実際にどうなのか確認することも大事だと思います。すっきりと目覚めているのなら問題はあまりないと思います。 もしも、どこか具合が悪そうなら顔つきなどですぐにわかりますよね。
そんなに早く起きていないけれど、一人でじっとして過ごすので長い時間に 感じてしまうのかもしれませんね。
時々、鼻や喉が悪くて眠りが浅い子どもさんもいますから、寝ているときに 大きないびきをかいていたり、咳が出たりしている場合は一度耳鼻科や小児科に相談したほうが良いと思います。
いずれにしても、添い寝していてお母さんのほうが先に寝てしまうなんて、よほど元気の良いお子さんなんでしょう。きっと、頼り甲斐のあるお子さんになることでしょうね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
土居です。 専門的な話はできないので参考になるかどうかはわかりませんが・・・
聞いている感じではお子さんはお元気そうだし、問題はないのではないかと 思います。 昼寝を時々されてるみたいなので、寝不足はたぶんそれで解消しているのだと思います。
4歳ということですから、お子さんの話が少しオーバーになっていることも考えられますしね。 うちの上の子供(小1)でも「早く起きるんだよ」というと「5時ぐらいに起きる」なんて言ってますしね。 たまたま早くに目が覚めて起きていた時があったのかも知れませんね。
お子さんとは別室で寝ておられるのですか? 心配なら少し早めに起きてみて、お子さんの様子を見られてみては? ちゃんと寝ているかもしれませんしね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |