 |
自閉症ではないかと不安 |
|
3歳2ヶ月の女の子です。自閉症では無いかと心配しております。 生まれた時からかんが強く、とにかく落ち着きがなく、買い物等に出かけたも、じっとしていなくどこかに行ってしまい、探すのに一苦労の子供でした。 言葉のほうは、オウム返しは今でもします。オウム返しをしないところもあります。なにか飲みたい?と聞くと「牛乳飲む」とかもう寝ようかというと「お布団いこうよ」とか「ご飯食べる」お散歩行く?と聞くと「公園行こうよ」とかは言います。でもまだまだ会話になる内容は限られています。 言ってる事は少しは理解しています。テレビ消してと頼むと消しにいきます。ゴミ箱にポイしてきてと頼むとゴミを捨ててくれます。一部です。 言葉が遅いのかどうかは分かりません。
最近部屋の中をぐるぐる回って遊びます。2才6ヶ月くらいから、あんなに歩きまわっていた子が、ゲームセンターーや買い物などにいっても怖いとって「ママ。抱っこ」といい歩いてくれなくなりました。抱かないと泣き叫びます。場所によっては歩きます。どうも広い通路や大きな公園などが怖いようです。 最近では公園に行ってもよその子にたいして関心はあるみたいですが、自分からは行きたがらなくなりました。私が誘導して一緒にあのおねえちゃんと遊んでおいでといって、私も一緒に遊ぶと遊びます。 そうかと思えば公園などで初めて会う子にくっついて離れません。あっちいってよ!と何度か言われました。おかまいなしでくっついています。急に怖がりになり歩かなくなった事が心配です。 インターネットなどで自閉症を調べましたら、該当する所がいくつかあり、心配しております。ただ基本的には多動ですので心を許した公園などでは、走ってさっさとあちこちに行って遊びます。
先日あまり心配だった為、市民病院小児科に出かけ、話を聞いてもらいました。お母さんのお話を聞いている限りでは、今ここで自閉症と診断は出来ないと言われました。4月から幼稚園に通いますが、その生活の中で孤立したり独特の世界があるようでしたら、検査をしましょうといわれました。現在ではまだ分からないという事と判断しました。
先にも書きましたが、急に怖いと言って歩かなくなる事はあるのでしょうか? 長くなりましたが宜しく御願いします。
(ほのっち さん)
|
|
 |
ほのっち さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容が「自閉症」に関する部分と「急に広い場所を怖がるようになった」という2つの部分がありました。どちらを主にお答えしていいのか、ちょっと迷いましたが、両方について思うところを述べさせていただきます。
先ず自閉症ですが、これは専門機関の専門職の方でないと判断は難しいようです。 最近はインターネットなどで情報を簡単に入手できますので、調べれば調べる程、「こんな点も思い当たる」という点が出てくるでしょう。でも、ちょっとまってください。 専門の方でも判断が難しいといわれている自閉症、素人が生半可な知識で判断することは避けてください。私も学生時代、心理学を(ちょっとだけ)学びました。その後、この職につき、再度心理学を勉強してみました。その結果、精神病の症例を見ると、だれでも1つや2つ、思い当たる点は出てきます。このような点を厳格にあてはめれば、世の中の人、半数以上が精神病を患っていることになります。
特に幼児は幻想の世界と現実の世界の区別がつきません。よく男の子が戦隊ものの遊びをしていますが、完全にヒーローになりきっています。わずか10センチ程度のジャンプでも、本人にしてみればビルを飛び越えたような気になっています。 ですから、特に幼児に関しては自閉症の判断難しい、と聞いています。ここは素人判断せずに、気になるようでしたら、専門機関にご相談いただくのが最もよい方法ではないかと思います。
次に「急に広いところが怖くなった」という点ですが、これは大人から見ると何でもないようなものでも、子どもは大げさにとらえることがあります。テレビの何気ないシーンでも、「怖い」と感じることがあるようです。広い場所ばかりでなく、反対の「狭いところ」に恐怖心を感じ、トイレもドアを開けていないと用が足せない、というお子さまもいらっしゃいます。
このような場合の解決方法ですが、やはり「広い場所でも怖くない」ということを、本人が理屈ではなく体験として会得するのを待つのが一番時間がかかるようでも確実な方法と思います。そんな時、最も頼りになるのが「ママ」の存在です。ここは時間をかけるつもりで、ママと一緒に公園などに行く。その体験の中で「一人で遊んでいても大丈夫」ということをわかってもらえるのが一番確実な方法ではないか?と思いました。
ちょっと的外れな回答になってしまったかも知れません。その時はご容赦ください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
ほのっちさん、こんにちわ。 えんどうです。
自閉症ではないかと心配しているところに、急に行動に変化がでてきて、とまどいもあるのではないでしょうか。 急の変化については、わかりませんが、小児科医からは、幼稚園に通ってみて、それから判断しましょうと言われているようですね。
集団の中で生活をすると、違う面でお子さんが見えてくるかもしれません。 それから、もし気になるようでしたら、専門の小児神経科医に行ってみるのもいいでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |