 |
怒られてもケンカしても泣かない娘を見ていると、切ない気持ちに |
|
娘は3歳ですが、ほとんど泣かないのです。 怒られても(時には叩いても)、お友達とけんかしても。 活発な子で喜怒哀楽も割とはっきりしてるし、私からみてとても3歳児らしい活き活きした子、と親としては娘の全てを自信を持って受け入れているのですが・・。
泣かない事も今までいつも、良いほうに考えていましたが、こないだお友達と取り合いのけんかをし、結局相手の子が泣き、おもちゃを譲ったのですが、なんだか哀しげな顔。。 その時はそれで終わったのですが、帰ってみると頬の髪で隠れたところにものすごい噛みあざが・・ いつも乱暴されても泣かずに立ち向かうのですが、そんなに痛くても泣きもせず言いつけもせず、家に帰ってから「噛まれた」と言うんです。
子供同士のけんかは良いと思ってるので、相手の子がどうのというのではなく、赤紫色のくっきり2本の噛みあざを見て、とてもせつなくて。 なぜそんなに痛かったのに泣かなかったのかと。 泣いて相手を責めろというのではなくて、なんでそんなに頑張ってしまうのかな・・とせつないのです。
普段から自己主張も出来るし、泣く事は悪いとも教えてないし、嫌な事は嫌と言うんだよ、泣きたい時は泣いても良いんだよと言ってるのに。 泣かない方が結局は我慢することって多いですよね、お友達の中で。 幼稚園に行くようになってもこういう子は我慢することが多いのかな・・なんて。 今までは泣かないで頑張って強くてえらいなんて思っていたけど、なんだかちょっと心配で。 痛々しい噛みあざを見て動揺してしまっているのか、せつなくて、親としてどう気持ちを持っていれば良いのかわからなくなってるのです。 強くて良い事ととらえればよいのか、もっと何か親の私が注意しなくてはいけないのか・・。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(ぴぴ さん)
|
|
 |
ぴぴさん、こんにちは。 吉川です。
すごく我慢強い、そして思いもしっかり持てているお嬢さんですね。 とても素敵なことだけど、でもあんまり頑張りすぎていると、心配になってしまいますよね。疲れちゃわないか…。 それに、損というか、泣いた方が勝ちみたいなところが、この時期はまだまだ多いですものね。
小さい時からこうなのかしら? 性格なんでしょうね。
ぴぴさんは、お子さんのことをよくわかっていらっしゃるし、しっかり認めてあげて思いを出せるように配慮されているようだし、充分な関わり方だと感じました。
これからも、(年令が大きくなっていっても)今のように受け入れて、思いを出していいんだよ…って包んであげて欲しいな…と思います。
痛い時は「痛い」って言おうね。そうじゃないとわからないよ…と知らせてあげることも必要かもしれませんね。
幼稚園や保育園に入るときには、あらかじめ先生に、こういう性格だということで配慮をお願いします…といっておけば、先生もよくみてくださると思います。 (泣かないから損することが減ると思います)
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
ぴぴさん、こんにちわ。 えんどうです。
ぴぴさんからみて、お子さんは活き活きした子、そして、自信をもってお子さんを受け入れているようですね。 きっとお母さんの受けとめてくれる、心強い思いがあるので、泣かなくてもすんでいるのではないでしょうか。 噛まれた時も、痛かったことを、しっかり受けとめてもらえるという心強さがあるのかもしれません。 ぴぴさんは、泣かないでがんばっていると、心で思って、自信を持って受けとめている、自信があれば大丈夫でしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちは ぴぴさん 保育士の浜田です。
本当は遊びたかったのに、相手が泣いてしまうから、嫌だけれど譲ってしまった、噛まれると言う恐怖もあったのかな? それとも「今までは、泣かないで頑張って強くてえらいな・・」というぴぴさんの想いがお子さんに伝わっていたのでしょうか? でも、母親なら我子がメソメソ泣き虫で、甘えて・・というような依存型の 子供になって欲しくないですよ。やはり、逞しい子に育って欲しいですから。
そんな親の想いに答えてと言うのではないかもしれないですが、頑張りすぎていると本当にせつないというぴぴさんの想いにも共感します。
ぴぴさんもおっしゃっているように、痛い時は痛いと言ったり、つらいときは思い切り泣いたりすることもいいんだよというように、話してあげることは大切ですよね。 賢いお子さんだから、頑張る自分、強い自分を認めて欲しいのかな? 特に集団生活になると、「我慢しないでしんどかったり、痛かったりするときは、先生に教えてね。」と話しかけてくれますし、少しお子さんの性格を、真面目で頑張りやであることなどお話しておくといいかもしれませんね。
今から、保育園や幼稚園で人との関わり方を、経験の中で学んでいくことと思います。ぴぴさんとしては、しんどい時困った時、充分話を聞いてあげられる安定剤のようなお母さんになれると思いますよ。 よおくお子さんのことを見ていらっしゃるし、お友達のお母さんとも子育ての楽しさやしんどさを話し合ってね。
FIGHT (^○^)//Ω\\(^○^)ドンドコドンドコ
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |