 |
次男に目が離せなくなり、長男と充分に関われないことへの不安 |
|
3歳と9ヶ月の男児を持つ母親です。 相談は、上の子のことです。
下の子が7ヶ月くらいの時までは、昼寝もベットで寝てくれていたので、私から離れることもあり、その時は上の子と一緒に遊んだりと出来るだけ関わってあげていました。 しかし最近、下の子がつかまり立ちをし始めだんだんと目が離せなくなり、しかも私の姿が少しでも見えなくなると大泣き。その為、コアラのように抱っこばかり、眠る時はおんぶと下の子が私にべったりです。
そのせいか、上の子が「ぐるぐるして〜」と言っても、やってあげはするのですが、下の子をおんぶした状態でやるので、満足するまで付き合うことができないのです。 すると「もうしらない」と言っていじけてしまいます。しょうがないので、下の子をおろしてやってあげると今度は下が足にしがみついてきて、できなくなると、また「しらない」と泣きながらいじけモードになっていまい、私はイライラするばかりです。
夜、仕事から戻った義父母・義姉に抱っこやおんぶをせがんで甘えます。そして義姉の家に行きたがるのです。その姿をみると、私が出来ないからと思いつつも、なんとなくイライラしていまいます。
最近、昼間は穴掘りやどろんこ遊びと、一人で集中して遊べるようになり、自分のやりたい事を好きにやらせています。その中で、「上手に掘れたね」とか、「ミミズいるかな」と言ったりして関わっています。 他にも、近所の工事現場の人に大きな声であいさつしたり、知らないうちに工事のおじさんと話をしていたり、近所のおばさんと遊んでいたりと、少し前までは、恥ずかしがって一切しなかった事をするようになりました。 これは、だんだんと自立し始めたということなのでしょうか、それとも私が下の子の世話で忙しく関わりが減ったから、愛情を注いで欲しいという合図なのでしょうか。 またすぐにいじけてしまうのもできればやめさせたいのですが。
(ドラえもん さん)
|
|
 |
ドラえもんさん、こんにちは。 吉川です。
大変な時期に突入ですね。 毎日、ご苦労様です。
本当に体が二つあれば…って感じですね。
ドラえもんさん自身が全てを自分で何とかしなきゃ!って抱え込んでいるようで、無理をしすぎているのでは…と心配になりました。
一番大変な時なのだから、「自分で」と思いすぎずに頼っちゃっていいじゃないですか。 せっかく義父母や義姉がいるんですから。
義姉の家に行きたがるのが嫌な気持ち、よ〜くわかります。 でもでも、息子さんが大好きなのは、間違いなくドラえもんさん、あなたです。
それは絶対揺るぎません。(安心してくださいね!)
もう少しすれば、今度は下の子をお願いして、上の子と二人の時間も作れるようになります。 愛情をもらえる人がまわりにたくさんいてラッキー!とポジティブに捉えて、この大変な時期を乗り切ってくださいね。 もう下の子がまとわりついて大変なんです。上の子のことお願いします!ってドラえもん自身もお義父母さんや義姉さんに甘えられるといいですよね。
だんな様はお仕事が忙しいのかしら? 大変な思いを共有して欲しいですよね。
息子さんはきっと今、甘えたくても仕方がない…という母の状況も少しわかりかけてきて、それで彼なりにいろいろ試みているのではないでしょうか。 悪い兆しには感じられません。 それより、以前より積極的に大人に関わりだしているようで、そのうちそれがお友達に向き出してくれるのでは…と思います。
ドラえもんさん自身のお身体も大切にして、「みんなで子育て」してくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
ドラえもんさん、こんにちわ。 えんどうです。
なるべくお子さんの要求に答えようと実行なさっているようですね。 がんばっていますね。 下のお子さんがいて、時には満足まで行かないこともあるでしょう。 そんな時はもうすぐ4才、話をして、お母さんの気持も理解し受けとめることもできることもあるかもしれません。 気分によってもあるかもしれませんが、それから子どもに、こういう状態なんだけどどうしたらいいと思う? 何かいい方法はないかなと問い掛けていくと、自分で納得する答えをだすよう、考えていくでしょう。 考える力をつけるのも、大切ですね。
お子さんの最近の姿を肯定的にとるか、否定的に受けとめるかは、ドラえもんさの思い方でしょう。 どちらの受けとめ方が楽ですか?
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |