 |
先生の退職のことを直前に知らされ、その後の説明もない |
|
4歳の男の子を保育園に通わせています。4月で通い始めて2年になるのですが、園に対しての疑問があります。
担任の先生が今月の途中で退職します。残り数週間というところでやめるのですが、園側から有給を消化して欲しいとのことで、月末まで待たずに途中での退職になったようです。 残り数週間を担任不在のまま他の保育士さんに任せるそうですが、親としては進級を控えたこの時期に担任不在でとても不安ですし、退職間近になって(3日前)突然掲示板に「退職することになりました。」とだけ書かれた紙が貼られただけで、その後の事などについては園側から何の説明もなく、不満です。
保育士の方が退職される時、父兄にはいつ頃退職を告げるのが普通なのでしょうか? 昨年度も4月になってお便りで退職された先生がいることに気が付いたのです。お世話になっても挨拶も出来ないまま退職されたのです。どうしてそんなに隠したがるのかが納得出来ません。 来年度の担任も、4月にならないと判りません。これが普通なのでしょうか。
退職については普通一月まえには判りますよね。なのにどうして父兄に告げてはいけないのかが判らないのです。 子供たちにも一週間前に告げられたのですが、昨年からの持ち上がりで2年間の付き合いなので、うちの子はもちろん、他の園児も動揺しています。 うちではおねしょが増えたり、夜布団に入ると「僕は何にも悪いことしてないのに、どうして先生はいなくなっちゃうの?」といい、泣いています。親としても、切ないです。 どう返事をしたらいいのか判りません。
(ぷよよん さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
保護者や園児側にしてみれば、急に先生が辞めてしまうと不安ですよね。
結婚や出産のための退職なら、事前にはっきりするし、おめでたいことなので、保護者の方にも報告はあるのでしょうが、辞める理由によってはそうもいかないと思います。
よく、会社を退職するのに「一身上の都合」って使いますよね。 これはプライベートなことなので、聞かないでくださいって意味も含まれているのではないかと思います。
たとえばその先生の私生活で何かあった、とか、園と対立してしまった、などの理由になると、報告なしに突然退職してしまう、という例はたくさん見ました。 もちろんそれ以外にもたくさん理由はあるのでしょうが。
担任の先生の気持ちを考えて、そっとしておいてあげるのがよいのでは、と思います。
お子さんには、 「先生は大事な御用で保育園をやめたんだから、みんなのせいじゃないよ。」 とお話してあげてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
はじめまして。
これは園によって様々ですね。
うちはそのように有給消化などはないのですが…。
全くお知らせ無しで残りの数週間や済ませるって言うのも横暴ですね…。
一度いってみてはどうでしょう。「そういうのはやめてくれ」と。
私の場合は年度末の日にいいました。
「いい先生」とまでは行きませんでしたが、驚かれた保護者の方もいました、もちろん支障の無いところで退職したのですが。
それにしても時期がいけませんね…。
園側の言い分もわからない事はないのですが。
ご参考までに。
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |
こんにちは、ぷよよんさん 保育士の浜田です。 私の知っている事例や推測でしか、いえませんが。
色々な理由があって、退職があると思います。 嬉しい理由もあるでしょうが言って欲しくないこともあるかもしれません。
プライベートなことなので、本人の意思を尊重して、退職理由はほとんど公にはしていないところが少なく無いように思います。
園の事情も解りにくいのでなんとも言い様がありませんが、私の勤務する保育所では、保護者の方には退職した後、報告する場合がほとんどです。 隠したがっている様に思われるのはどのような理由なのか解りませんが、プライベートなことなので控えている場合もあるのではと推測するのですが、いかがでしょうか?
子供さんが動揺しているとのことはお母様として、心配ですね。 園長先生にお話して、園長先生の方から子供たちが安心して保育園の生活が送れるようにお話してもらったらどうでしょうか?
心配や不安がなくなり、安心して進級への期待や喜びで元気に過せるように願っています。
クラス担任のことですが、私が勤務する市の公立保育所の場合は3月末に人事異動がありますが、園児は3月31日まで来ますので保育しています。 大体は園長と主任で案は作っていますが、新メンバーとなった保育士たちで 4月1日に担任を決めるための話し合いがあります。 4月1日から登園している子もいますので保育をしながら、受け入れの準備をして、入園式にクラスと担任を発表しています。 また、入園式に来られなかった保護者の方にも解るように園だよりにも載せています。
私立であまり保育士さんが変わらないところでは、年長クラスは決まっていたり、3月末には決まっているところもあるかもしれませんが。
保護者の方の想いも解りますが、保育園の事情もあることを理解していただけたらと思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
はじめまして,吉田です。 私は、私立の保育園の保育士をしていました。 その保育園によって、多少違うと思うのですが、私の勤務していた保育園では、何も知らせず、三月の最終の週に、進級するクラスに持ち物や担任の名前が書いてあり、そのときに気がつく保護者の方もいれば、入園式に、あっ、先生がいないと気が付かれるようになっていました。
保護者はもちろん、子どもにも話せません。 理由は、退職する事を話すと、保護者の方からいろんなものを頂いたりするので、それを避けるための配慮だそうです。
途中退職は、なるべく避けるのが一般とは思うのですが、有給の問題がある人は、私の園でもありました。さすがに、卒園児の担任ではありませんが、そのときは、主任またはフリーの先生が見ていました。 退職する理由は、寿退社もあれば、園との方針が合わなかったり、人間関係が上手く行かなかったり、いろいろです。 説明はなくてもいいのでは…と思います。
私の娘の保育園では、毎年先生が退職されます。大体卒園式の前に張り出されます。 出来れば親として、長く勤めてもらいたいし、途中で辞められるのは避けていただきたいですよね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |