- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
夜、熟睡できていないようだけど、お腹がすいてるから? |
|
こんにちは。2ヶ月半の男の子なのですが、最近は夜から朝まで、7時間前後寝るようになりました。 しかし、熟睡していないようでその合間(最後の夜のミルクから3〜4時間後)に泣きはしないのですが、5分間くらい手足を動かしモゾモゾして(泣く直前にモゾモゾするような感じで)、数十分寝て、またモゾモゾして、を朝まで繰り返します。
抱っこすると寝てしまい、布団に寝かせてから数十分後にまたモゾモゾし始めます。お腹がすいていれば泣くかなと思うのですが泣きはしません。 一日のミルクは、140〜160を6回です。日中は3〜4時間ごとにミルクを飲み、その合間は寝たりご機嫌だったりと何ら変わりありません。
体重も順調に増えています。夜中にミルクを与えたとすると一日の量が多すぎではないかと思うのですが、モゾモゾするとゆう事はお腹がすいているのでしょうか?それとも他に原因は考えられますか?とても気になってしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
(そうママ さん)
|
|
 |
そうママ さん こんにちは。看護師の大林です。 子どもさんの食欲、元気はどうですか?
生後まもなくはずっとうつろうつろだった赤ちゃんが、外からの刺激を受けて、お母さんがわかって来たり、ミルクの匂いがわかったり・・・2〜3ヶ月は赤ちゃんにとって発達している時期です。
ご質問のようにまとめて寝るようになるお子さんもでてきます。 ごそごそするのは大人の夢を見ている状況といったら解ってもらえるでしょうか?しかしながら、眠っているからずっとそのまま・・・というのも問題があります。おおむね4時間ごとにオムツを見てあげてください。 寝ていたらそのままで良いと思います。オムツが濡れていなかったら、ちょっと水分が不足しているかもしれません。(後数ヶ月ですが)
体重が順調に増えているのなら、ミルクはたりていると思います。 今から暖かくなって大人でも喉が乾くような季節になったら、湯冷ましていどをあたえてくださいね。子どもは汗っかきですから。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
土居です。私なりの意見をお話させてくださいね。
結論からいうと、このままの状態で心配しなくてもいいと思います。
赤ちゃんだって寝ているときに動く事だってあるでしょうし。 夢を見るのは明け方が多いですよね?夢を見るときは眠りが浅い時が多いと聞きます。大人だって子供だって明け方に眠りが浅くなるときがあるんですから、赤ちゃんだって、そうだとしても不思議はないでしょう?
それくらいの時期に夜中の授乳がなくなる子も少なくないですし、他に特に気になることがあければ、様子をみていていいと思います。
そうママさんも赤ちゃんのことが気になって、きっと熟睡できてないのでしょうね。お疲れがでませんように。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |