 |
「幼稚園大好きじゃない」と言われて・・ |
|
3才になったばかりの女の子です。2才4ヶ月の時から、車で20分ほどの所にある幼稚園に通っています。週に4日、午前中だけのクラスで昼食もありません。
家の近所には同年代の子供もなく、皆が集まるような公園もないため、同年代の子供を見ると近寄る事もできなかった娘ですが、幼稚園に行くようになってからは、毎日楽しそうな園での様子を興奮ぎみに話してくれるようになりました。
今でもその様子はあまり変わらないのですが、ここ最近、朝になると決まって『幼稚園大好きじゃない』と言います。どうして?と聞くと『だって大好きじゃないんだもん』と返されます。行きたくない・・とは言わないのですが、普段からこのような言い方をします(例えば嫌いな食べ物を出された時など)泣いて行きたがらない、というほどでもなようなので、どう対応したらよいのか迷っています。
私は仕事をしておりますが、現在妊娠5ヶ月の為、今月いっぱいで仕事を辞めます。幼稚園への送迎は同居している義母にお願いしてますが、来月からは自分でする予定です。私が妊娠したことも娘の動揺に関係しているのかな、とも考えているので、今まで以上に娘と一緒に居たいとも思っています。 娘のためと思って行き始めた幼稚園ですが、大好きじゃない・・と言われるとどうしたらいいのか不安になってしまいます。 アドバイザーの方々のご意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。
(みっく さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
お母さんに赤ちゃんが産まれるので、ちょっと甘えん坊さんになっているのでしょうか。
どういうところが嫌い?と聞いても同じ答ですか? また、どうしたら大好きになるかな、と問いかけて見るのも、今までと違った返事が返ってくるかもしれませんね。
また、今日なにをして遊んだか、どういうことがあったかの会話の中で、いつもと違うところを探してみるといいかもしれません。
お子さんの様子、じっくり観察してみてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
みっくさん、こんにちは。 吉川です。
お嬢さんの通われている幼稚園は、全員、週4日で午前のみなのかしら? それともお嬢さんだけなのでしょうか?
もう3歳ということなので、4月からは普通の幼稚園の年少クラスに入れますよね。 近くにはそのような園はないのでしょうか?
中途半端に午前のみや行く日や行かない日があるのでは、お子さんにとってもリズムが取りにくいような気もします。
きっとお嬢さんは、幼稚園で遊ぶことがすごく嫌な訳ではないのだと思います。 でも、お母さんのお腹が膨らんできたこともあって、やっぱり自分だけのお母さんと一緒にいたい…という思いも大きくなっているのでしょうね。
もしみっくさんが、仕事も辞められて、もう少しお子さんと向き合いたいとお思いなら、親子で参加できる集いやお教室に行かれるのもいいかもしれませんね。
送り迎えをみっくさんがされるようになると、二人の時間が楽しくてまた様子が変わるかもしれません。 (またすぐママがお迎えに来てくれる!と喜んで登園することも考えられますよね)
お仕事がなくなれば時間的には余裕もできて、いい意味で変化が訪れるような気がします。
ご自分のお体も大切にされて、お子さんとの時間も楽しめるといいですね♪
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |