- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
便秘がちで、いろいろ試したが、あまりよくならない |
|
ちょうど7ヶ月になる女の子です。 離乳食を始めた5ヶ月ころから、便秘がちになりました。 それまでは、完全母乳で、1日に3回くらい便をしていました。 はじめて、6日も便が出なかった時に病院に行き、お薬をもらいました。 しかし、その後も3,4日に一度しか出ません。最近は、あんこのような便が出ます。
のの字マッサージをしたり、毎日ヨーグルトを食べさせたり、綿棒で刺激したりしていますが、あまりよくなりません。いきんでいたりしますが、取り立てて機嫌が悪くなると言うこともありません。 水分補給が大事と言いますが、哺乳瓶嫌いでスプーンやストローを使ってしか飲みません。出血なども見られません。
何か良い方法はないでしょうか?
(便秘ちゃん さん)
|
|
 |
便秘ちゃん さん こんにちは。看護師の大林です。
離乳食になると、腸内細菌のほうも様変わりしますし、野菜がどうしても不足しがちになって便秘になると言うことはよくあります。
しかし、水分を取ったりして気をつけておられるようなので、しばらく様子を見て構わないと思います。 ヨーグルトは原材料が牛乳なので、与え過ぎないようにしましょうね。 それだけで満足してしまいます。
離乳食の味は薄めに、離乳食の後の母乳は欲しがるだけ与えてもかまいません。 離乳食をだらだら与えるよりも、食べなければさっさと引いてしまって構いません。無理強いすると消化にも良くありませんから、少しずつでもいいので、しっかり咀嚼して食べることができるようになるといいですね。
気候が良くなってくる時期ですから、マッシュポテトや、にんじんのジュース煮(オレンジジュースで柔らかく煮たもの)などを、お弁当にして外に出かけるのも良いかもしれませんね。
便秘が酷くて、お尻から出血したり、痛がって泣くようなら病院でお薬をもらって調節するほうが良いかもしれません。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
便秘ちゃんさん、こんにちは。吉田です。
うちの子も、少しだけ、便秘になった事がありました。 そのときは、助産婦さんが手のひらをお臍の位置にくるようにし、親指と小指でおなかの脇のほうをもむようにマッサージしてくれました。 これをすると、よく、ウンチが出るようになりました。 あとは、水分を多めに、お茶、お味噌汁、スープ、果汁など、暇さえあれば、少しずつ、あげていました。
上手く表現できなかったのですが、マッサージ、一度やってみてください。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |