- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
エッチな言葉が口癖になっているようで、やめさせたいのですが・・ |
|
5才の息子のことです。 息子は恥ずかしい言葉(エッチな言葉)を家の中で言うので、注意してきましたが、自分の思い通りにならなかったりすると人前でも(気を引こうとして)言います。
家では気を引くためではなく、口癖のように言っています。それで親の方も敏感になっているせいか、最近ひどくなってきました。 一時は無視して聞き流したりして、やめさせようとしましたが余り効き目はありませんでした。
幼稚園では言っていないと本人は言っていますが、口癖になっていると思うので、フッと口にしてしまってる事もあると思います。親の方も恥ずかしいし、来年は小学校に入るのでどうにかして、やめさせたいのですが何か良い方法があれば教えてください。
(debi さん)
|
|
 |
debi さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見しました。たしかに大人としては、このようなこと、止めさせたいですね。
このような言葉を使う子どもの気持ちを推測しますと、新しい言葉を覚えると使ってみたくなる。それがどのような時に合っている使い方で、どんなときは合わない使い方になるか。周りの大人の反応を見ながら、体験として使い方を学んでいるのだと思います。 特に大人が過剰な反応を示すと、その反応が面白くて使う場合もあると思います。
以前、市のPTA連合会で講師をお願いした先生のお話です。お孫さんがあるときソーセージを見て「まるまるチンコのソーセージ!」と大声で言ったそうです。その先生(本当なら止めるべきところ)これは面白いことを言うと思い、一緒になって「まるまるチンコのソーセージ」と大声で叫んだそうです。 1週間後、またそのお孫さんが遊びにきた時、先生が「まるまるチンコのソーセージ!」と言ってみたところ「爺ちゃん、なんてつまんない事言ってるんだ?」という醒めた目で先生を見ていたそうです。
こんなお話をしたのも、子どもの興味や関心は刻々と変化していること。今悪い言葉を使っていても、飽きて使わなくなったり、本当の使い方を知ったりすれば直る、と思ったからです。誰だって新しいものを手に入れたら使ってみたくなりませんか? 新しいオーブンを買えば、オーブンを使った料理を作ってみたくなります。
ご相談内容から拝見しますと、幼稚園では言っていない。お家の中だけのようですね。すると「他人の前では言ってはいけない言葉」ということも判っているようにも思います。それがわかっているのですから、きっと理解力のある、頭の回転が早いお子さまであろう、ということも推測できます。 こうなると時間はかかるかも知れませんが、本人が飽きるのを待つか、次の興味ある単語を覚えるのを待つか。この2つが有効な方法と思います。もし何か興味があるもの(自動車とか電車、飛行機のたぐい)があるなら、少し難しい単語で説明してあるような本を与えて、本人の知的好奇心に訴えるのも良い方法かな?と思いました。 例えば「飛行機は揚力を使って飛ぶんだよね」とか「200系新幹線は時速○○キロでるんだってね」という感じです。ちょっ試してみてください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
debi さん こんにちは。看護師の大林です。
エッチな言葉を使いたい時期は3歳ごろにもあるのですが、そのときはどうでしたか。 最初のときは、言葉を覚えたばかりで、周りの反応が楽しくて言っていることが多いようです。言葉の持つ意味がわかってくると、相談のように気を引くときに使ったり・・・ということがよくあります。人前では言っていないというのなら、その言葉を信じてあげて良いと思います。
エッチな言葉・・・と決め付けずに、性教育のための絵本を活用して、大事な場所だからと教えたほうが、すんなり納得することがあります。 私が子どもに使ったのは、『お父さん』『お母さん』という2冊の本です。他にもたくさんの本がでているところをみると、同じように悩んでいるお母さんが多いのだと思うのです。(きっと身近にも悩んでいる人がいると思いますよ。)
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
debiさん、こんにちわ。 えんどうです。
口癖で親の前でされると、恥ずかしい思いになるかもしれませんね。 親が敏感になっている分、子どもも敏感になっているかもしれません。 そして親子のパターン化になっていませんか。 (言う、やめさせる) もしそうならば、パターンをやめるといいかもしれません。 親が敏感になる言葉を変えてみては、いかがでしょう。 たとえばお子さんが肯定的な言葉(優しさ、思いやりなど)いいこと言うじゃないと思った言葉に共感してみるのです。 やさしいね。すごいねー。いい考えだね。 と小さいことに敏感に。おおげさに。 一つの方法です。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |