- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
知的障害ではないかと心配しています |
|
1歳11ヶ月の息子のことなのですが、知的障害ではないかと心配しています。まず、言葉がでないこと、食べ物を噛めないこと、おいでと言っても来ないこと。 言葉に関しては、まんまだけ言います。 噛めないのは、離乳食時から飲み込んでいて、最近は舐めるような感じなんです。 言っていることは、分かるのか、まだ曖昧です。 たとえば、お散歩に行こう!と言うと、靴を持ってきます。 小児科の先生に、予防接種のときに聞いてみたのですが、1歳代ではこれから言葉が出てくる可能性もあるし、噛めないのは慣らしていくしかないのでは?とのことでした。 どうでしょうか?小児脳外科など受診した方が良いのでしょうか?
(めい さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
食べ物を噛めない、とのことですが、歯はどの程度生えてますか? 離乳食のやわらかいものを食べ慣れているから、噛まずに飲み込んでいるのかもしれませんね。
一緒に食事をするとき、噛んでいる姿をみせながら、「こうするのよ、真似してごらん。」と言ってみるのはどうでしょう。 野菜スティックなどで練習するのもいいでしょうね。
言葉は言われていることが理解できているのなら、そう心配することはないのではないかと思います。 言葉の発達は個人差が激しいので、これからだと思いますよ。
3歳くらいまで様子をみてからでも、遅くないのではないかと思います。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
めい さん こんにちは。看護師の大林です。 言葉が出ないと心配になりますよね。
離乳食の頃から噛めなかった・・・というのが少し気がかりです。 丸のみの癖がついてしまったのでしょう。噛むことで脳の発達も促されますから、時間がかかっても噛んで飲みこむことを習慣付けたいですね。
必ずお母さんを向き合って食事をして、お母さんがお手本となって咀嚼の練習をしましょう。大き目のするめや昆布など、噛んで味の出るものを練習に使っても良いと思います。(喉に詰まらせないように必ずそばにいてくださいね。) うまく行かないときは、小児歯科に相談してください。
知的障害かどうか心配で検査を受けたいのでしたら、小児精神科が良いと思います。 保健センターの保健師さんに問い合わせてみてください。小児精神科に詳しいお医者様を紹介してくださると思います。
知的障害があってもなくても、お母さんの声賭けや、絵本の読み聞かせなどはとても良い影響を与える時期です。積極的に時間を取って、毎日少しづつで良いので続けてみませんか?絵本は読んでいるうちに大人もホッとするときがあります。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
めいさん、こんにちわ。 えんどうです。
できないと思うことがあると心配してしまうかもしれませんね。 かめないことについては、今は普通食ですよね。お肉などはどう食べているのでしょう。 またかめないというのは、赤ちゃんせんべいなども歯でかめないのでしょうか。前歯でかみきれるけれど、奥歯でかめないのか。
認識面では、散歩行こうでくつをもってくることは、言っていることがわかるということですね。 ごはんだよ、お風呂に入ろうなど、他の行動はどうでしょう。
言葉について、指さしはしましたか? お子さんの様子が細かくわからないのですが、個人差はあるでしょう。 めいさんがとても気になり心配のようでしたら、小児神経科があれば、受診してみてもいいのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |