 |
「私のやることは正しい」と話を聞かない保育士 |
|
4歳になったばかりの男の子ですが、保育所の先生の事でご相談します。 その先生はベテランのフリーの方で我が子は軽い情緒障害(自閉傾向あり)があります。その方も障害の経験もあるはずなんですが、どうしても我が子は廊下を走ってしまい、その時私がいるのに目の前の部屋に連れていき怒鳴り声をたてておこり、子供の泣き叫ぶ声がしました。
そういうことが何度もあり彼は不安症状(夜泣き等)がありました。病院で症状がよくなりつつありましたが、そのおかげで悪化傾向に、そのことで直接保育士に言うと保育士は「プロで経験もあるのだから私のやることは正しい」と言い話をききません。
ほかの子は(同じ障害)家族全員強い精神ストレスから家庭崩壊寸前だったそうです。なんとかいい解決法とかはないのでしょうか?千葉の船橋市にある公立高根台保育園です。その方だけが問題なんですが園長先生もあまり話を聞いていただけないと言う噂です。
(みさえ さん)
|
|
 |
みさえさん、こんにちわ。 えんどうです。
直接おこられ、泣いている姿を見てしまうと、とても心痛みますね。 保育士の対応でお子さんが不安症をおこすのは、よほどのことでしょう。 みさえさんが見ていて、とても正しいと思えないようでしたら、園長にしっかり話をして、納得、改善されないのでしたら、役所に訴えてもいいのではないでしょうか。
それから、病院と保育園の連携はないのですか? たとえば接し方のアドバイスなど、病院でこういう風に接していったほうがいいということを、保育園、家庭で同時にやっていく態勢がとれるといいのですが。 できそうなことから行動して、解決の方向に進むといいいですね。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
(^0^)/ こんにちは、みさえさん。保育士の浜田です。 私も公立の保育所に勤務しているので、このような保育士の話しを聞くと、怒りさえ感じます。
障害児の保育をしたことがあるだけで、障害を理解しようとか、子どもさんの内面に寄り添って、保育をしようとはしていないですよね。 保育士失格です。
公立なら直接役所の保育係に苦情を言った方が、解決が早いように思います。やはり、現状を母親の生の声で伝えるということは効果があります。
匿名ではなくはっきりと名前を出して、良いと思います。 もし、園長先生があまり聞いてくださらない方なら、なおさら役所に直接言って見てください。人事異動で保育所を替えると言うのが一つの方法かな。
また、主任保育士か園長に入ってもらい、この先生に話がしたいと申し込むのも方法ではないでしょうか? 私はプロだとか、経験があるとかおっしゃるなら、自閉傾向なのですがどこについて配慮してくださっているのか聞きたい。いったい自閉症の特徴はなんでしょうか? プロだと言われるなら、子どもの状態が良くなっていないというのは解るはずですが、それさえ解らず私が正しいというのは、おかしいのではないですか? 何が正しくて何が正しくないのでしょうか。みさえさん、詰めて話してみてはどうでしょうか。 きっと、自閉症についてはっきりとした知識もなく、感覚的な自分の判断で保育している人だと思います。だから、フリーなのかも・・
他の被害にあって困った方々も居るようですから、仲間を募って一緒に話し合いに参加してもらったり、役所に行ってもらったりしても心強いですよね。
健闘を祈ります。FIGHT (^○^)//Ω\\(^○^)ドンドコドンドコ
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |