 |
妻が第二子出産をあきらめているが、どうしても次の子が欲しい |
|
1歳5か月の男の子がいます。妻と私と子供の3人暮らしで、私の両親は近くに住んでいて、妻は母親だけですが遠くにいます。私たちは晩婚だったので、妻は33歳で出産し、現在35歳です。以前から今の子が1歳半ぐらいになったら2人目を作ろうと話し合っていました。
ところが昨年暮れ、妻の姉が入院し、看護している妻の母が風邪をひいたり、また、私が足にけがをしたりで、だいぶ妻にはストレスがかかったようです。 そのせいか、最近妻は、これ以上子供を作り育てる自信がなくなったと言います。理由を聞くと年齢的に無理とか、家族に万が一のことがあると心配との答えです。もともとあまり体の丈夫でない妻で、確かに年齢も高く厳しいところがあると思います。
私は、もう少し子育てを気楽に考えてもいいのではというようなことを言いましたが、妻はやはり第2子は無理と返事します。昨年は私も仕事が忙しく遅く帰ることが多くありました。 私としては、どうしても次の子が欲しくて、あきらめがつきません。育児にももっと積極的にかかわるつもりです。 アドバイスをよろしくお願いします。
(2人目欲しい父 さん)
|
|
 |
2人目欲しい父さん、こんにちは。 吉川です。
奥さんの立場から言わせていただきますね。 お子さんが1歳5ヶ月。 この一年半、いや妊娠期間も入れると2年半近くはけっこう大変だったと思います。
2人目欲しい父さんが感じられている以上に、奥様の負担は大きかったと思います。
そして、また妊娠となると、上のお子さんのお世話もあるわけですし、かなり躊躇して当然だと思います。
35歳…まだまだ子どもを産むのに高齢という訳ではありませんが、35歳を過ぎると高齢出産ということになり、リスクも大きくなると言われています。
お子さんという大切な守るものが出来たということで、リスクを避けようとする気持ちが強くなるのもよくわかります。
2人目欲しい父さんがおっしゃるように、もう少し気楽に子育てができるようにフォローする、できるのは2人目欲しい父さん、あなたです。
欲しい!という前に、しっかり態度でフォローできるところを示してあげることが一番だと思いますがいかがでしょう?
協力する、育児参加すると口で言っているだけでは、信じきれないような気もしますよ。
頑張って、態度で示してあげてくださいね。 ご健闘、お祈りしています!
P.S 2歳をすぎて、少し子育てが落ち着いた頃に、やっぱりもう一人…と思うママもいるようですよ。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。私からも一言・・・
私も2人目を躊躇した、母の1人です。 長女の世話が予想以上にかかったのと、長女の時妊娠中のトラブルで入院したりしたことなどで・・・ 「1人でいい」と決め込んでいたわけではありませんでしたが不安でした。
しかし長女が2歳になる少し前に次女がおなかにやどって、それからもやっぱり少し心配でしたが、大変なことは大変ですが思ったほどではありませんでした・・・
でもこれは生んでみてみてからわかることでしょうし、個人差もありますから、なんともいえませんけどね。
今はお子さんも手がかかるころだし、ご家族の看病が続いて疲れてらっしゃるのだと思います。今はあまり言わないで時期を待ってあげましょう。 そして上のお子さんの面倒や世話をできるかぎりしてあげてください。 「2人目ができたら手伝う」の約束では遅いです。 実際うちは長女の時より、次女の世話はしてくれてませんから・・・(笑)
どうしてあなたは2人目のお子さんがそんなに欲しいのですか? 母親が子供を欲しくなるのはやはり愛情をそそいであげたいから(世話をしてあげたい)と思うからだと思います。
今は晩婚化してるし、初産は終えてらっしゃるから年齢的には大丈夫だとは思いますが、奥様の健康状態は気遣ってあげてください。 自然な形で希望が実るといいですね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
2人目が欲しい父さん、こんにちわ。 えんどうです。
奥さんの負担を考え育児にも参加しようとしている父さん、きっといろいろな面で助けになっていることでしょう。 自信を無くしている奥さんに、子どもをつくって育てる自信をとりもどせるようにできるのは、父さんです。 頑張っている奥さんに、ねぎらいの言葉をいっぱいかけてあげてください。 愛する人にねぎらいの言葉をかけてもらえることは、誰よりも、力強い癒しになることでしょう。 そして、忙しい中大変だとは思いますが、できる育児に参加し、ふたりで子育てをやっているという思いに奥さんがなれると、自信をとりもどせるかもしれません。 奥さんの気持を考えてる、2人目欲しい父さんならきっとできることでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |