 |
きつく叱ってしまい、手を出してしまうことも・・・ |
|
何から改善していけば良いのか解らなくなり相談に来ました。もうすぐ3歳半になる娘がいます。今年に入ってからほぼ毎日のように娘をきつく叱り、手も出ます(毎日ではありませんが)。一週間程前には叩きすぎ私の指が内出血で紫色になってしまいました。後で心配になり娘の叩いた部分を見ましたが幸いアザはありませんでした。
普段からストレスが溜まっていることに気づいているのですが娘と離れる時間も無く叱り始めると心の奥に溜まっていた物が溢れ出て来るような感じです。叱る原因は色々あるのですがたいていは娘と一緒に遊んでいて電話が来る、洗濯物を干す、食事の用意をする、お風呂に誘うなど遊びが中断されると機嫌が悪くなりたとえその前に一時間遊び相手をしていてもギャーギャーと大声を出して暴れます。マンション住まいなので特に夜は近所迷惑。「これが終ったらね」「後でね」「また明日ね」「お隣のおねえちゃんびっくりしちゃうよ」などと一通りなだめても1時間くらい続く時もあるので、口を手で押さえたり叩いたりと逆効果だろうと思いつつ感情が抑えられません。 娘が冷静さを取り戻しても私の方がいつまでもくどくどとひどいことを言い続けて最近では私が怒っている間は返事もしなくなりました。きっと娘はとても傷ついていると思います。私が謝ると今度は娘に攻められます、ひどいことを言われます。すべて自分が悪いのです。主人は忙しく、娘が生まれてから育児のことを何度か相談(はるか昔に)しましたが「俺も忙しいのだから」と一言でかたずけられてしまってからは言いたいこともガマンしてきました。聞いてもらいたくてもほとんど家にいないので結局話せないまま。たまにお休みの時は娘とは遊んでくれますし、せっかくの休みだから出掛けようと言ってくれるのですが2人で話し合える時間もありません。
娘は主人のことがとても好きなのですが、あまりにも一緒にいる時間が少ないので、朝出勤していく時もかなり機嫌が悪くなり、その後娘と2人になるのがとてもイヤです。パパは遊んでくれないから、パパにはやさしくしてあげないの、本当は遊んで欲しいのに、と娘はよく言います。以前私の母がこれを聞いて母親の私が悪いと言われました。すべては私が原因で家庭が壊れてしまう・・・家族がバラバラといった感じです。
私は一体何からすべきなんでしょうか?厳しいご意見でも結構です、宜しくお願い致します。
(母失格 さん)
|
|
 |
土居です。
あなたはご自分で「母失格」とおっしゃってますが、私はそうは思いません。 だってすごくお子さんの事考えて悩んでらっしゃるじゃないですか・・・? 一生懸命接してるし、遊んでるし、どうにかしたくてこちらにも相談なさってる。 本当に「母失格」なら相談なんかしないと思いますよ。
私も子供はたたいたことあります。子供も痛いかも知れませんが、母親も痛いですよね。
私も長女がそれくらいの時、一時期同じような時がありました。 思い通りにいかないと、泣く。言っても言っても聞いてくれない・・・ でも他になだめてくれる人もいない。辛くなってきますよね。わかります。
私もあなたと性質が似てるような気がします。 子供だからと言って、ごまかしはしたくないし、ちゃんと言い聞かせたいし わかってほしいと思ってませんか?
3歳ぐらいになると悪知恵や意地も出てきて、親が一生懸命になればなるほど意固地になったり、わがままを聞いてくれるんじゃないかと泣き続けたり する事もあるようです。 ある程度言い聞かせして、聞かないようなら「もう知らない」とほおっておくことにしてはどうでしょうか? 案外言い聞かせするより、早く泣き終わるかも??
次女は今3歳半でかなりてこずっています。 でも1人目と違って、少し手を抜くことも覚えました。 きっちりきっちり母親するのは理想だけど、疲れてしまってはどうもこうも ないと思うし、少し手を抜いてみませんか?
可能なら一時あづかりの保育園にあづけてもいいと思うし、保育園、幼稚園などへの入園も考えて少しお子さんと距離を取るのもいいかも知れませんね。 ご主人にもっとお話を聞いてもらいたいなら、手紙とか書いて読んでもらうのはどうでしょうか?話するとなるとどうしても愚痴っぽくくどくなってしまうので、書いた手紙をもう一度読んでからご主人に渡すようにすれば、悩んでることが的確に伝わるような気がします。
同じ年頃の子のお母さんのお知り合いはいらっしゃらないのかしら? 案外みんな同じような事で悩んでたり、共感できる話も聞けることが多いと思うので、それだけで気が軽くなるような気がしますよ。 こちらに相談したことも、いいきっかけになってもらえれば幸いです。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
母失格さん、えんどうです。
母 合格、こう思えることも必ずあるはず。 家族のために洗濯をし、食事を作り、家事をやっている。 子どもと一緒にあそんでいる、忙しいご主人の分も頑張って、子育てをしている。 そして、今の自分状態を認識し、変わろうとしている。 まだまだいっぱいあると思います。
ただ今は気持が否定的な方向にいって、行動しているのでしょう。 まず合格と思えることをしている時に、自分を誉めながら行動してみてください。 たとえば食事をつくりながら、「私は家族のために食事をつくっている、なんてえらいんだろう、すごいなぁ、がんばってるなぁ」 お子さんとの対応でも、うまくいっている時に 「うまくかかわっている」 これがけっこう、気分をよくできるんです。 そして、変化があったことを教えてくれるのは、娘さんだと思います。 自分を厳しくさせないで、応援してみてください。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
母失格さん
お返事がおそくなりごめんなさいね。松野敬子です。
3歳半、ギャングエイジですよね。 第一次反抗期ですから、成長ホルモンのなせる業で、これは、どの子も仕方がないことです。 この時期、子どもの感情の爆発に手をやくママは、たくさんいます。 あなただけじゃないってこと、まず、頭にインプットしましょう。
そして、そんな子とどう付き合うか?です。 あなたは、「どうしてはいけないか」は分かっているんですよね。 でも、「いけない」と思っていてもその方法でしか、子どもに接することができない。 だから、「母失格」だなんて、思い詰めてしまって…。
大丈夫、「いけないこと」が分かっていれば大丈夫です。 分かってないよりは、うーんといいです。
そう、まず思うのは、「母失格」と自分を責めるのはとりあえずやめにして、「今自分にできていること」を探してしましょう。 ノートに真ん中に一本線を引きます。 今日の「良かったこと」、「ダメだったこと」って書いて、どちらも探して書いてみましょう。 最初は、「ダメだったこと」ばかりしか思い浮かばなかったりするかもしれませんが、絶対に、1つは「良かったこと」を書いてみて。 けっこう探せば、あるものです。がんばっていることが! どうも、私たちは自分を褒めてあげることが苦手ですから、褒めることはじっくり探さないと見えなかったりするの。 でも、きっとあるから!探してみましょう。
そうして、あと、もうひとつ、是非して欲しいこと。 お嬢ちゃんをぶちそうになったら、ともかく部屋を出るなり、子どもさんのそばを離れましょう。 (でも、その間のお子さんの安全だけは気をつけてね。ベランダとか、にでるなら、お子さんじゃなくて、ママが出てね)
ともかく、暴力は事故を生みます。 怪我をさせるつもりはなくても、たまたまドンと突き飛ばしたら家具の角で目をついた、頭を打ったなんてことは、起こりがちです。 虐待する親なんて、特別な鬼畜のような人って思うかもしれませんが、だれでも、陥りやすいことです。大人と子どもの力関係は、圧倒的なものがあり、力を持つ側がそれを使うことは、とても簡単だから。
お連れ合いさんが、全く、あなたの辛さを分かってくれないようなら、「虐待子殺しは、どこの家庭におきても不思議じゃない。そうなったら、あなたも全てを失うんだよ!」とくらい言ってもいいかも。 世の中のパパさんの無神経、無関心、これがママのストレスの大半の原因であるように、思うのですよ。 無神経、無関心には、こちらから、しつこく、しつこく、訴えるしかありません。 自分を責めたり、子どもに「ぶつけたり」より、やっぱり、夫に訴えて欲しいなーと私は思います。
子育て、楽しもうね!きっと、楽しめるようになりますよ!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |