 |
言葉の発達や行動に、かなり幼稚なところがあり、不安 |
|
2歳9ヶ月になる娘は、言葉の発達も2語文が殆どでない状況で(人の話や周りを見ようとしないので彼女にとってコミニケーションは重要なものではない様です。お歌を歌ったり人のいる場に連れて行って興味が出てくるのを待っています。)、行動も月齢に比べてかなり幼稚なところがあります。
未だに何でも口に入れようとし、先日はリップクリームを食べてしまい、容器は歯でかみつぶしてぺちゃんこでした。また、汚いという感覚も無いようで、水のあるところ手当たり次第に手を突っ込んでその手を口に入れようとします。それが窓枠の埃まみれの結露であっても、植木鉢の下から流れ出た水であっても。。。目を離すとどんなことになるか冷や冷やしています。
たまに食べ物を床に置いて手を使わずに直接口で食べようとしたりすることもあります。動物と住んでいるわけでも、目にするわけでもないのですが、どうしたらいいか分からず悲しくなってしまいます。周りの子供と比べてしまう私が悪いのかもしれないですが、3歳を前にして未だ動物的な自分の子供をどうやって導けばいいか、どうやったら自分が冷静になれるのか困っています。
(あーちゃん2 さん)
|
|
 |
あーちゃん2さん、こんにちわ。 えんどうです。
あーちゃん2さん、お子さんを細かく観察しているように思えます。 それゆえいろいろ見えて、ご自身も冷静になれないこともあるかもしれません。 また自分自身どういう方向に行けば、思案しているようですね。 そして目を放せない状態のようで、大変ですね。 まずは、地域の相談できる機関に行き、お子さんの様子を直接みてもらい、必要なら専門機関へ、紹介してもらってはどうでしょう。 そして、これからもサークルなどに参加して刺激をいっぱいつくってみてください。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちは 保育士の浜田です。 寒暖の差が激しい日が続いていますが、あーちゃん2さん、2歳9ヶ月の娘さんはお元気でしょうか?
子どもさんはおひとりですか? 今まで、検診で(4ヶ月、1歳6ヶ月)は何か指摘されたり、相談されたりしたことはないですか?市町村によっては10ヶ月検診や2歳検診もあるようです。
言語についてはかなり個人差があるので、3歳前後では発語の少ない子もいます。コミニュケーションは重要なものではないと思われるのは心配ですよね。 言語は、相手に伝えたいという気持ちが育っていくからこそ発達するものですよね。
育てにくさや行動に理解しにくいところがあるのは、あーちゃん2さんが確かに感じられている様に保育士としても、大変だなあと思います。 今まで専門家に相談されたことがないのなら、やはり1歩踏み出して相談してはいかがでしょうか?
個人差の段階ならいいけど、何か原因があるのなら早期に発見して療育すれば見とおしもついて、具体的な子育についても一緒に考えていけると思います。 一人で子育てを頑張らなくてもいいのですよ。みんなに発信して助けを求めてください。 あーちゃん2さんのお気持ちもはっきりするのではないでしょうか。
小児科の医師、公的機関(保健センターや児童相談所など)の発達相談員などいます。電話相談もありますよ。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
あーちゃん2さん、はじめまして吉田です。
私には、3歳3ヶ月の娘が居ます。 先々週から一日おきに、耳鼻科へ通院してます。 驚いた事にいつのまにか、鼻の穴に10ミリの、ビーズを入れていました。 びっくりです、開いた口が、閉まりませんでした。
大人が考えるコミニケーションとは、どんなものでしょうか?余り杓子定規に考えず、いろんな角度で見てあげてはいかがでしょうか?
娘さんは、とっても好奇心が旺盛なんだと、私は思います。リップクリームも今はいいにおいのものがありますよね。 また、子どもは水が大好きです。きれいも汚いも、水なら何でも良いのです。
食べ物でも、うちの子もたまに、口にコップをくわえて手を使わずに飲もうとしています。
その都度、今度は何をするのかな?何を企んでいるのか、ワクワクします。 忘れていた記憶が、甦ったり、想像して喜んでいます。
今は回りのことに気がいく時期ではなく、一人遊びの時期だと思います。 余り気にせず、見守ってあげてくださいね。 動物的なんて、思わないで下さいね。 大丈夫ですよ!すこし、一息いれてくださいね、あーちゃん2さん。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |