- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
1歳児検診で、10ヶ月児の発達状況と言われ、不安です |
|
はじめまして、こんにちは。 私は1歳0ヶ月の男の子のママです。
先日1歳検診に行って、「指さしができない」「後追いがない」等から10ヶ月の発達状況と言われました。確かに首のすわりもお座りも周りの赤ちゃんよりも2ヶ月ほど遅れていました。お誕生日の直前にやっと伝い歩きができるようになりました。 言葉もまだ「うんま」の1語のみで、意味のあるものは出てきません。 遊んでいるときに名前を呼んでも振り向きません。(自分の名前はわかるし聞こえてはいると思うのですが、聞こえない振りをしているみたいです)夢中になっているときに声をかけるからでしょうか?
指さしは言葉の発達にすごく関わりがあるときいて、指さしができない息子のことがとても心配です。毎日絵本や興味がありそうなものを指さして教えてやるんですが、全くといった感じです。 でも、絵本やテレビで興味があるもの(犬や象)が出てきたら、口をとがらせて「オー」と言ってママの方を向いてお話をしているような顔を見せてくれます。
同じくらいのお友達と比べてかなり発達が遅れているみたいで、本当に不安です。 宜しくお願い致します。
(そうまママ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。 健診で発達が遅れていると言われれば、心配になりますね。
ですが、動物に興味を持ったり、お母さんに何かを伝えようとしたりしているのなら、まだ様子をみていていいのではないでしょうか。
1・2歳頃は個人差がすごく激しいです。 うちの子も指差しは1歳で出来ていませんでした。 寝返りやお座りも遅かったです。
後追いがないのは、お母さんは自分を置いていったりしないと信じてるからじゃないでしょうか。
3歳くらいになっても言葉がぜんぜんでないようならちょっと心配ですが、まだまだ大丈夫なのではないか、と思います。 ゆっくり成長するのがこの子の持ち味なんだ、と見守ってあげてみてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
そうまママ さん こんにちは。看護師の大林です。
通常、2ヶ月ほどの遅れは要観察と言うことで、ほとんどが個人差の範疇にはいります。
産まれたときに早産だったらその分遅れる事はよくあります。 何処で伸びるか・・・と言うのも個人差ですから、ずっとゆっくりタイプの子、最初はグ〜ンと伸びてあとはゆっくりの子、遅れているかな? と思っていたらいつのまにか追い抜いている子・・・・さまざまです。
今は、お母さんがゆっくりとお子さんの発達を見守る時期です。 いっぱい抱っこして、いっぱいお話して、お母さんといると安心できる。という気持ちをしっかり植え付けることが今後の発達に大切です。応援しています。しばらく様子を見て、気になるようでしたら、担当の保健士さんに相談してくださいね。お子さんにあったアドバイスがもらえると思います。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
土居です。ご指名ではないですが少しお話させてくださいね。
うちの方では9〜11ヶ月検診があるのですが、1歳検診というところもあるのですね。色々ですね。
確かに「何ヶ月の発達状態(遅れ)」なんて言われるとドーンと落ち込んだりしますね・・・私の育て方、接し方がいけないんだろうか・・・とか・・・。
私も2歳の時に言葉の発達が「半年の遅れ」2歳〜3歳の時は「1年ぐらいの遅れ」と言われ悩みました。「話し掛けなければ」と思い、1日中1人でしゃべっていたような気がします・・・。
多分次の検診は1歳半検診になるかと思うのですが、その時に10ヶ月の発達状況より発達していれば息子さんは発達しているのです。 逆に今回満1歳なりの成長を見せたお子さんは1歳の発達状況より発達して いなければまったく発達していない、ということになります (よく意味がわからなかったらごめんなさい(笑)
だから背の低い子、高い子、太めな子、やせぎみの子色々いますが、その子なりに成長していれば「健康」ということになりますよね。 言葉や指差しなども同じことだと思います。
でも少しずつ指差しらしきものが出てきてるようですし・・・名前を呼ぶのははやっぱり遊びに夢中になってるときにするのは、だめかも知れませんね(遊びに集中できている証拠でしょうね!)
どうしても他のお子さんと比べてしまうと思いますが、ぜひ息子さんの成長を1つ1つ見つけて喜んであげてください。 成長がゆっくり目のお子さんはそれだけ、ご両親に目をかけてもらえるし、親子の愛情は伝わるかも・・・自信持ってくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |