- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
離乳食、スティック状にして自分で食べさせるのはまだ早い? |
|
10ヶ月の娘の離乳食について教えてください。今、果物はサイコロ状にして、自分で食べれるようにしてるんですが、そろそろ、ステック状にして食べさせても大丈夫でしょうか?できれば、なるべくそうしたいのです。でも歯が3本しかなく、まだ1口量がわからず、パンなど、ステック状にして食べさせているんですが、くわえて手で引っ張りちぎることもありますがまだガバガバと口に入れてしまいます。こんな状態ではまだステック状にして自分で食べるのは早いでしょうか?
(麻実 さん)
|
|
 |
麻実 さん こんにちは。看護師の大林です。 この時期は、前歯があってもまだ噛み切る事はできません。 歯茎でつぶせる固さのものが最適な時期です。
確かに自分で持たせて食べさせると手がかからない気がします。 しかし、この時期に『丸のみ』することを覚えてしまうと、あとあとで肉を噛み切れなかったり、生野菜の咀嚼が出来なかったりすることもでてきます。一度癖になると、それを直すのが大変です。 万が一、のどに詰まらせでもしたら大変ですよね。
今は出産を控えて大変な時期です。 赤ちゃんがえりもでてくるでしょうから、ここは歩みを緩めて良いのではないかと思います。
離乳食だけ別に作ろうとすると大変です。 ご自身の体重管理のためともあわせて、和食中心にしたら楽になりますよ。 煮物などは、大人用に味付けをする前の段階で取り分けてレンジでもう少し加熱したり、ご飯を炊くときに耐熱ガラスにおかゆの水加減をして、炊飯器でいっしょに炊いたりするのも良いと思います。 そのままで食べれる豆腐なども、温めて季節の野菜と炊き合わせれば立派な離乳食です。市販の離乳食をあんかけにしても良いでしょう。
一日何品とかこだわらずに、ワンパターンでもよいので向き合って食べさせることは大切です。お母さんの笑顔が一番のご馳走ですから。
肩の力を抜いてみると、いろいろなことが見えてきますよ。 お産のときに、同じように悩んでいるほかのお母さんに出会うと思います。意見を交換するのも良いですね。 一人だと思うと育児は苦しくて抜け道のないトンネルのように思えるものです。でも一人ではありませんよ。 私も、応援しています。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
土居です。ご指名ではないですが参考になればと・・・
積極的に離乳食進めてらっしゃるようですね。 私は食べさせる手間よりも、散らかされて片付ける手間が嫌に思えたので、1歳半ぐらいまでは、食べさせてました。 でも始めるのは遅くても案外進みは早かったですよ。
まだ歯が3本ということですし、離乳食もまだ後期ですので、ゆっくり進めていいと思います。 パンはまだ1口サイズの方がいいと思います。
以前次女にスティックタイプのパンをやっていて、のどをつまらせかけたことがあります。 しっかり1口の量がわかって、かみきれるぐらいになってからの方が安全だと思います。
歯のはえ具合や咀嚼(かみくだく力)によって、同じ月齢でも進め方は違います。本などに書いてあることは参考程度にして・・・。 数ヶ月遅れたからといって、問題はないですよ。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
麻美さん、またまた、吉田です。 ご指名では,ないのですが、えぇ〜私の場合、年子だったので、下の子のときは忙しい朝早く食べて欲しいので、おにぎり・野菜はスティックにしました。とりあえず、食べさせる分と持たせる分です。
上手く食べれるかどうかは,気にせず、口に自分で持っていく、から始めました。 きゅうりは生でしたが、にんじん・じゃが芋・大根などは、固ければ,少し茹でました。
固すぎても食べずらいし、柔らかくても食べずらいし、お子さんにあった茹で加減で、頑張ってみては,どうでしょうか? 離乳食はの時期は、1歩進んで,二歩下がる、そんな気持ちで、あせらず進めてくださいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |