 |
育児書と比べると、他の子と違いがあるような気がする |
|
はじめまして。1歳4ヵ月の男の子の事についてお聞きしたい事があります。
息子は1歳3ヵ月くらいから少しづつお話をするようになったのですが(「ジュース」「どうぞ」「嫌」ぐらい)、こちらが本を見せて「ワンワンは?」や「ブーブーは?」って聞いても指差しをするどころか本を全く見てなかったり本を投げてどこかに行ってしまったりするんです。 あと、前々から積み木を積むのを教えているのに積み木を持たせるとカチカチ合わせたり、投げたりしていつまでたっても積むのを覚えてくれません。息子の手を持って一緒に積み木を積んであげると怒ってぐしゃぐしゃ〜っとしてしまいます。またいつも1人で遊んでいます。私が相手をしようとすると怒って違う遊びを始めたり、違う部屋に行ったりするんです。 また「おいで〜」と遠くから呼んでも無視したり、グズリながらやって来ます。
抱っこは好きみたいなのでよくせがまれるのですが、抱っこしていてもほとんど目を合わさないし、こちらが目を見て話しかけても違うものが気になっているみたいでチラチラと他ばかり見ています。 スーパーに行ってもカートには大人しく座っていないし、降ろしてあげるといつもどこかに走って行き、探すのに苦労します。(絶対に戻ってこようとしません。) 人見知りは大人の人にはしますが同じくらいの子供には自分から笑いかけて行きます。 ちなみに私の真似やバイバイなどはよくしています。
私のまわりには息子と同じくらいの子供がいないため1歳4ヵ月の子供の様子などはよくわかりませんが育児書と比べてみると何となく違うような気がするのです。(言葉や指差しや遊び方など)また母親の私ともあまり遊ばないというのはどうなのでしょうか? マイペースなだけなのか私自身が嫌われているのか、もしかして発達に異常があるのかととても悩んでしまいます…。
よろしければアドバイスをお願いします。
(千尋ちゃん さん)
|
|
 |
千尋ちゃんさん、こんにちは。 吉川です。
初めての育児、心配や不安でいっぱいですよね。
子どもの発達は本当にいろいろ。 ペースも進み方も個人差がとても大きいです。
私の妹の子どもは本の犬には「わんわん」とは言いませんでしたが、本物の犬は指差して「わんわん」って言ってました。
千尋ちゃんさんのお子さんはどうですか? 本に興味がなかったら、外に出て本物の犬や車、電車、花、虫を見せてあげるのもいいかもしれませんよ!
積み木も積むのを教えよう!っとこちらに教える気持ちが強いと、嫌がることが多いような気がします。
それより、一緒に高く積んだのを壊すことを楽しんだり、ドミノ倒しのように倒れていくのを、楽しんだり、千尋ちゃんさん自身も笑っちゃうくらい 楽しむ方が子どもも「なんかおもしろそう!」って興味を持ってくれたりするように思います。
積み上げたり、何かを作ろう!って思うのは、興味を持ってからだと思います。
一生懸命、関わっている千尋ちゃんさんの姿がよく伝わってきますが、こうじゃなきゃ!という気負いをちょっと捨てて、お子さんと楽しむ時間が持てるといいですよね。
また、市や町の親子教室みたいな集いに参加されて、他のお母さん方とお話されるのも気が晴れていいように思います。 皆さん、いろんなことで悩んでおられて、自分だけじゃないことがわかるだけでも、ずいぶん楽になると思います。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
専門的なことはそれこそ育児書のほうが確実なので、私の場合は、生ライブのリアル経験談です。
現在私の長女は6ヶ月です。
育児書によると、歯が生えて、寝返りをしているそうです。
そして夜は9時間寝るそうです。
しかし私の娘は寝返りがまだまだ。歯ももうすぐ…といったとこ。寝るのも3時間おきに起きてしまいます。
産れて2ヶ月の頃は逆に7時間ほど寝ていました。
ただ足腰がやたらと強く、つかまり立ちがもうすぐできそうな様子です。
こんな子どもは保育園でも観たことありませんでしたし、育児書にも書いてませんでした。
ゆえに苦労してますが、面白い発見ばかりです。
千尋さんもあくまで参考程度でとどめておいて、焦りを消してお子さんに見せないようにして育児に望んでみてください。
新たな発見があるかもしれませんよ!
ご参考までに・・・
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |
はじめまして、千尋ちゃんさん、吉田です。
1歳4ヶ月のお子さんですよね。かわいい時期ですね。この時期は、いろんな事に興味がでてきます。 保育園でも、じっと座って絵本を見てる子、すぐに立ち上がってウロウロする子、興味のある方へと、移動します。積み木などは、カチカチ音を鳴らすのが楽しい時期でしょう。 そのうち、ポイと投げる楽しみがでてくると思いますよ。危なくない程度に、子どもの行動を受け入れてあげてくださいね。
まだまだ、集団で遊ぶ年齢では無いので、上手に一人遊びを見守ってあげては、いかがですか? 一人遊びが充分に出来ている子どもは、集団遊びも得意です。 とても上手に子育てされているようで、順調に、発達されているように,感じます。 大丈夫ですよ。自信持って下さいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |