パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など その他、性格や行動の悩み
親と一緒でないと、登校できなくなった
小学一年生の息子のことでご相談したいことがあります。
昨年の9月から一人で登校できなくなりました。私(下の子も一緒)か主人がついていけば学校では普通のようです。
最近では出かける前に何度もおなかが痛くなりトイレに行くようになりました。

ただ、学校を休みなさいと言うと行きたいというので、登校拒否とは違うように思うのですが・・・
担任のは本人の気が済むまでついてきてあげて欲しいといわれてますが・・・
3月生まれということも関係してるのでしょうか。
これ以上できないくらいかまってやってるつもりです。
子のことどのように接していけばよいのか、アドバイスおねがいします。

(ゆきんこ さん)


こんにちは、望月令子です。

夏休み明けからなんですね。お母さんと離れるのが寂しいのでしょうか。
学校へ行くのに、忘れ物をしてはいけないといったプレッシャーが大きいのでしょうか。

でも、学校へ行ってしまえば、普通に過ごせるということですので、担任の先生のおっしゃるように、今は、親と一緒であれば学校に行けるのなら、それを続けるのがいいと思います。
本人が安心して登校できるようになるのを待ちましょう。

我家にも3月生まれの次男がいるのですが、他のお子さんより、何かするのが遅くても、運動が少し苦手でも、一番小さいからしかたがないか、と親も割り切っています。その代わり、他のお子さんよりきちんとできることがあれば、たくさんほめちゃいますが。。。
子供自身も3月生まれということに、甘えているところが少しはあるかも、と感じることがあります。

3月生まれは、1、2年生のうちは、精神的にも、体力的にも差があると感じることがあります。でも、徐々に差が縮まっていきますので、あまり気にしないでいいと思います。

2年生に進級すると、下級生ができますから、それがきっかけで、一人でも登校できるようになるかもしれませんよ。
あせらず、暖かく見守っていきましょう!

(アドバイザー:望月令子)


ゆきんこさん、こんにちわ。
えんどうです。

これ以上できないくらいかまって、お子さんのことを思ってらっしゃって、
身体にも症状がでてくるのは、心配してしまいますね。
登校の時だけのようですね。
お子さんの思いをお聞きになってらっしゃると思いますが、原因となることは、何かありましたか?
9月から、一緒に登校なさって、何か変化はありますか?
3月生まれということが気になりますか?

両親の努力がお子さんにも伝わるでしょう。
お子さんにとって、適当(ちょうどいい)に接っせれるといいですね。

(アドバイザー:遠藤けいこ)


ゆきんこさん、こんばんは。松野です。

心配ですね。いったい、どうしちゃったのか、これからどうなるのか、親として不安が募る毎日だと思います。

まず、思うに、「学校には行きたい」といいつつ、出かけようとすると腹痛になる。
こういう現象は、幼い子にはありがちです。
「学校は行かなくてはいけない。お休みするのはいけないこと」と、子どもなりに「理性」的に認識してるのです。でも、「感情」のレベルで、本当に学校に行くことが「困難」なものがあるのです。ですから、体の反応として、腹痛になります。
幼い子は、体と心が不可分で、実に正直に体の不調になって現れます。

逆にいえば、「休みたい」と言え、実際に休んでしまえる子の方が、「楽」かもしれません。
でも、けして、お母さんが無理やり行かせている、などと思っているわけではなく、子ども自身が、「行かなければならない」と強く思っているための現象だと思います。

実は、うちの姉の方が、そのタイプでした。
小学5年生でしたが、ちょっと友達関係で辛いことがあったようで、寝る前には「明日、○○ちゃんに会いたくない。学校休みたい」というのに、朝になると私がいくら「休めば」と言っても出かけていきました。そのうち、夜中にうなされたりもあり、とても心配しましたが、「休みなさい」といってもなかなか休みませんでした。
「ずる休みは、ダメだもん!」とこれまた泣きそうな顔で言うのです。

結局、どうしたかと言いますと、私にできたことは、娘の話を聞いていただけでした。
ボツボツ話す言葉を聴き、たいしたアドバイスもできず、おろおろしていました。

でも、6年生、中学校と成長につれて、友達との距離のとり方を娘なりに学んでいったようで、中学校では親友もでき、見違えるように生き生き学校に行くようになりました。
親は子どもの力を信じて「待つ」ことしかできないのだなーと、思いました。
担任の先生のおっしゃる、「気のすむまで」というのは、対応として正しいとは思います。

さて、今でも充分に「かまっている」ゆきんこさんですから、ちょっとだけ、接し方のアドバイスをするとしたら…。
まずは、今の状況が前記のように、お子さんにはかなり「苦しい」状況だと理解してあげてください。
お子さんに必要なのは、「自信」ですから、お母さんやお父さんの力を貸してあげ、自信をもてるようしてあげられればいいですよね。
それは、第一にお子さんの不安な気持ちをともかく吐き出させてあげること。そして、次に、お子さんの行動の中で、できていることを褒めちぎること、かなと思います。

気持ちを吐き出させてあげるには、子どもって、感情を表現する言葉をたくさんは持ち合わせていませんから、感情を表現できる言葉にお母さんが言い換えてあげたり、(「お母さんと学校へいくと安心するのね」って感じで)、言葉にできた気持ちをオウム返しにして「受け止めてもらえた」と実感させてあげる、などがコツです。

また、感情を自覚し表現する訓練プラス、「自分ってなかなかスゴイヤ!」と実感できるように、こんな方法はどうでしょう?
「学校での出来事を毎日、楽しかったこととイヤだったことと3つづつ教えて」と学校から帰ると聴いてみます。最初は、「わかんない」というかもしれませんが、根気よく、「給食はおいしかった?食べたときはどんな気持ちだった?」とか、「お掃除した?きれいになってどんな気持ちだった?」とか…。
大切なことは、楽しかったことだけでなくイヤだったことも聴くことです。
イヤだったことに対して、「その時何ができた?」や「次同じことがあれば、こんなこともできるよー」というように、「できてるじゃん!」や「できることがあるじゃん!」と励ましてあげてみてください。

この方法は、私も娘とやっていました。
娘は、自分の感情を自覚することができ、また、「嫌なこともなんとかなるかー」という楽観性をちょっとは持てたように思います。

子どもの成長には時間がかかります。
でも、けして一生続くわけではない、と楽観的に思って、子どもの成長を信じましょうよ!

(アドバイザー:松野敬子)


はじめまして、吉田です。少しお話させてください。
私も、小さいころの事を思い出しました。私は、学校までこどもの足で40分かかりました。集団登校でしたが、たまに一人で行くことがあると、学校は好きなのに行きたくない・・・というのを、思い出しました。いまは、まぁ、大人になりましたが、自分だけ一人で仕事に行くという日は、嫌です。(いきますけど。)

先生も、気がすむまで一緒に登校してもいいと言ってくれているのだし、大変でしょうが、しばらく登校を一緒に楽しんでみては,いかがですか?季節の移り変わり、空の色、道端の草、話しながら歩くと、おこさんも、一人で登校する時、一緒に見たこと、感じたこと、思い出しながら行けるのではないでしょうか?
寒い冬、大変でしょうが、少し,付き合ってあげてみてください。

(アドバイザー:吉田幸江)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed