パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など その他、性格や行動の悩み
理解力が未発達で、自分の世界が膨らんでいる様子
昨年4月から幼稚園に通っています5歳の男の子(長男)の悩みです。
生まれた時から体は人一倍大きいのですが(幼稚園でも一番大きいです)話が自分の頭の中の空想ばかりで教えても教えてもなんでもすぐ忘れてしまいます。(例えばビデオ操作、眼科検診の指差し)人の話を理解する力がない様に思います。

3歳半の検診でも指差しが判らないので 2回眼科検診の再検査に行きましたが終いには”E君には無理です”と言われてしまいました。
易しく噛み砕いて根気よく教えても3歳の弟がすぐ理解出来る事も全然分からない様で終いにはボロボロ泣き出し落ち込み”E(本人)は出来へんねん!”と投げ出してしまいます。

人の中に入れお友達を作ろうと、3歳から1年半ほど地域の育児サークルに入っていましたが1才年上のやんちゃグループ(4〜5人)から しょちゅう囲まれて殴る蹴る、突き倒された上からみんなから蹴られたりとひどい事をされていました。(殴ったりする子の母たちは謝らせるもののEくんに興味持ってるから探ってるねん。まぁ儀式みたいなもんやわ〜)と軽く言われてしまいました。
その様子を見守っていると 本人は言葉がうまく出てこず親以外はちんぷんかんぷんな事をいうので”なにゆってるか判らんヤツ来るな!”という感じでした。

幼稚園に入園時はひょうきんで人見知りをしないいい所が出て 園の人気者でしたが 最近では先生の言うことが理解出来てもすぐ忘れるので 着替えや手洗いもいつも最後まで残っているらしいです。お友達との会話も一方通行で噛み合わないらしく外遊びもせず教室でひとりブロック作りをしながら独り言をブツブツ言って、ひとりで苦笑しているらしいです。昨日 担任の先生(50歳代ベテラン先生)に懇談会で言われました。

最近 幼稚園なんか楽しくないし 今日も一回も笑ってないと言い出だし、行きたくないと言います。後、先生によると 先生、お友達の言うことを聞いていないし自分から、かかわろうとしない。理解力が未発達 自分の世界がすごく膨らんでいてその中でずっといるようです。との事でした。理解力 会話がスムーズに行くようになるには どうしたらいいのでしょうか?弟はおしゃべりですぐ友達も出来るので、何の心配もない位しっかりしています。昨年 主人の兄が自殺しまして性格がよく似ていると言われ余計に悩み長男が心配でたまりません。よいアドバイスをお願いいたします。

(ソフト さん)


こんにちは。土居です。
ご指名ではありませんが励ましになれば・・・と思い、書いてみますね。

お子さんはとても繊細で情緒豊かな性格なのでしょうね。
男の子特有のやんちゃな遊びはあまり楽しいと思わないみたいですし・・・。
それよりもブロックなど少し集中できるような遊びが好きなようですね。
5歳ごろというと性差も出てくるので、女の子と遊ぶことも少なくなるでしょうから結果、あまりお友達と遊ぶことなく1人で遊ぶことが多いのかも知れませんね。

視力検査の指差しは3歳児には難しいですし(うちの子供たちもできなかったですよ)やはり覚えの早い子、不得意な子もいると思います。
私の長女も似たようなところありますよ。何度言っても、毎日言ってるような事でも理解できてない時があります。
でもこっちが真剣になればなるほど、子供も自信をなくしてくることもあるようです。

ちょっと思ったのですが、お子さん自信をなくしてるんじゃないかと・・・
そんなうちにおしゃべりもできなくなったり、やる前から「できない」と思い「やりなさい」と言われると一種のパニック状態になって、頭が真っ白に
なっているのかも知れません。

ソフトさん自身も自信をなくされかけてませんか・・・?
私も経験があるのですが、子供がちゃんとできてないとなんだか自分が悪いような気持ちになってませんか?
1つでもいいからお子さんの素敵なところを見つけてあげると、どんどん伸びるんじゃないかな、と思います。
ブロックが好きならとっても上手なんじゃないですか??

あんまり上手にアドバイスできてないですが・・・元気になっていただければ幸いです。

(アドバイザー:土居聡子)


ソフトさん、こんにちわ。
えんどうです。

お子さんの細かいところを良く観察してらっしゃいます。
ソフトさんには、お子さんの言うことが理解でき、小さい頃には、そんなに気にならなかったのかもしれませんが、大きくなって、心配になることもあるでしょう。
3歳検診の時は、保健婦よりの話はありませんでしたか?
また、幼稚園の先生からのアドバイスは、ありませんか?
お子さんの姿がわからないので、一概には言えませんが、地域の保健所、健康課での保健婦に相談してみてはいかがでしょう。
心配を安心に変えるのは、行動してみるのも、一つの手です。

(アドバイザー:遠藤けいこ)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed