- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
アトピー症状って何時ごろからでるの? |
|
只今10ヶ月の女の子! アトピー症状って何時ごろからでるの?感染とかするのでしょうか?
(tokotokoyamaya さん)
|
|
 |
tokotokoyamaya さん こんにちは。看護師の大林です。 アトピーって聞くと何を連想しますか?
卵アレルギー 大豆アレルギー・・・・などの食物アレルギーでしょうか? 一般的にアトピーというとアトピー性皮膚炎を指すことが多いと思います。 アトピー性皮膚炎も年齢によって症状や皮膚炎の部位がちがうのです。 一概には言えません。 また、皮膚炎だけ出なく鼻炎・喘息などを含めてアトピーと呼ぶこともあります。ただし、多くは最初に皮膚炎があって、ほかの症状が出てくる場合が多いようです。(アレルギーマーチ) 生後6〜7ヶ月ごろまではいわゆる、『乳児湿疹(はたけ)』粉を吹いたようになる・・や『脂漏性湿疹』・・・頭皮などにかさぶたができる・・・などと区別がつきにくいと言うのがあり、アトピー性皮膚炎という診断はあまりつけなかったのではないかと思います。
離乳食が始まってからの口の周りのかさかさとして赤くなった状態と言うのはアトピー性だったりすることもあります。
しかし一番怖いのは、お母さんがこの子はアトピーだと思い込んで、卵や大豆製品など一切与えないと言う極端な例です。 離乳食開始が3ヶ月4ヶ月でははや過ぎるとは思いますが、よほど重症のアトピーの症状がない限りお医者様の指導の元で8ヶ月ごろから始めて、2歳ごろまでには、少しずつ食べられるようになるものです。
怖いとおもわずに、まずは小児科医に相談してみてください。 軽いものなら、日常生活のちょっとした工夫や(石鹸や衣服の素材など)保湿剤で治まることもあるのですよ。気になるのなら、まずは相談することです。民間療法は診断がついてからのことになります。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |