- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
バスに酔うようなので、送り迎えをしているけど・・ |
|
3歳7ヶ月の女の子がいます。
今月から幼稚園の週2回の慣らし保育にいれました。慣れてくれればそのまま4月から年少に入れたいと思っています。(正式に入園申し込みをしていません)
まだ3回しか行っていませんが、幼稚園は楽しいらしく気に入った様子です。
しかし、バスに酔うようで、「バスは気持ち悪くなるからママと一緒に行きたい」と初日帰ってきてから言っていました。 なので、2回目は私が車で園まで送り迎えしました。 3回目は、バスに乗らないとバスに慣れないと思い、説得してバスにのせました。が、行きも帰りも少し吐いてしまいました。
バスに乗ってる時間は15分程です。 家の車では酔いません。
週2回なら私も送り迎えできますが、毎日となると下の子も居るので無理です。
まだ3回しか行ってないので、もう何度か乗っていれば慣れるのでしょうか?
子供のためを思うならこの園は諦めて、自転車や徒歩で通えるくらい近い園にしたほうがいいでしょうか?
(みみみ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
乗り物酔いは辛いものなので、心配ですね。 しかし、登園を避けたとしても、いずれは遠足などでバスに乗る機会もでてきます。 徒歩で通う園に行ったところで、同じなのではないでしょうか。
遠足ともなると、乗っている時間も長いですので、やはり乗る時間が短いバスで慣らしたほうがいいのではないでしょうか。
お迎えの先生に酔いやすいことを伝えて、前の方に座らせてもらったり、話しかけてもらったりすると気がまぎれるでしょうね。 暖かくなれば、窓を開けて外の風をあびるのもいいと思います。
また、お母さんがお休みの日に、市営バスなどに一緒に乗って慣れさせると いいかもしれません。 入園してしまえば、お友達もできて、おしゃべりしているうちに着いていた、ということになるかもしれないですけどね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
みみみ さん、看護師の大林です。遅くなりましたが看護師の立場からひとこと。
乗り物酔いは一種のめまいです。目で見たものの頭で認識できる(三半規管で感じる)ことのずれで生じます。 3〜4歳から始まってピークは9〜10歳と言われます。
慣れてくると酔わなくなると言うのもありますが、最初のうちは、不安感から気分が悪くなるかもしれません。 子ども用の酔い止めを飲ませる方法もあります。 (安心と言う意味ではおまじない的に薬でないものでも効果がある場合があります。)
満腹過ぎても空腹過ぎても酔うものです。卵やみかんもなぜか、酔いをさそいます。 バスに乗る30分前までには消化のよい食事をとって、ゆったりとした服にして、ぬらしたタオルなどを持たせとくと大丈夫なこともあります。
ブランコ遊びは好きですか? ゆらゆらする遊びで、三半規管の調整能力を高めましょう。 ただし、揺らしすぎて酔わない程度に。 もしも、ブランコ遊びがまったくできない程でしたら、一度耳に異常がないか調べてもらったほうがよいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
こんにちは。土居です。
乗り物酔いって確かに弱い人とかそうでない人とかいますね・・。 うちの子供もバス通園ですが、行きは毎日1時間ぐらい乗ってるのですが、たまーに調子悪い時はあるみたいですが、いたって元気です。
まだ3回の通園ということで、バスに慣れていないのでしょうね。 お友達もたくさんいればお話したりして、気がまぎれるのでしょうが、まだお友達もたくさんはいないでしょうしね。
長女がお泊り保育に行ったとき、バスで行きましたが事前に「車に酔いやすいか」のリサーチがあり、弱い子供はバスの前の方の席へ座っていました。 (ちなみに長女は一番後ろへ乗ってました(笑)
なので一度園の方へ相談されてはいかがでしょうか? 席の配慮や、酔いにくい環境を考えて下さるかも・・・。 園の対応もこれから入園するかの、大きなポイントになると思いますし・・・。
車での送迎が毎日困難であるとお考えになるなら、徒歩や自転車の送迎は 基本的にはお勧めできません・・・。 雨が降ったり、寒い日が続くと余計に困難ではありませんか??
せっかく気に入って行ってらっしゃるようなのでできれば通わせてあげたいですね。 車は大丈夫みたいなので、そのうち慣れてくるとは思いますけど・・・。
外を見るときは近くばっかりみないで少し遠く(空とか)を見てみるとか、何か気のまぎれる方法が見つかるといいですね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |