 |
先生の一方的な発言に不満 |
|
1歳児クラスに通う女の子のママです。 入園当初より担任の保育士に不信感を持っています。
子供への仕返しなどが心配で、いつも言われっぱなしの状態でとても落ち込んでいます。先生の言い方や言葉の選び方を間違っていると思われます。何につけても頭ごなしに上からの発言で、とても不快にさせられています。
多々あった事例の一部を紹介します。
●○○ちゃんだけ、パジャマにボタンがついてないんだけど、お母さんは用意する気がないの?お母さんの考え方を聞きたくてぇ。みんながボタンのはめ方とか練習してるのに○○ちゃんだけできないんだけど、いいんだよねぇ? いきなりガンガンガンと言われびっくりしてしまいました。すぐ探したのですが、1歳児のパジャマはほとんどかぶりのものしかなく、大阪の母に電話をして専門店まで行って買って送ってもらいました。やはりサイズは大きいサイズしかなくすそ上げしてもっていきましたが、、、、。
●目を離した隙に頭を打って、首の後ろがはれていたことがありました。お迎え時には担任は早上がりで別の先生だったんですが、朝頭を打ってからお迎えまでの間の様子は担任しか知らないから、担任に聞いてくれとのこと。頭って怖いと思うのにその様子を誰にも告げずに帰ってしまう無責任さ。
●○○ちゃんは、抱っこが嫌いなの?といきなり言われ面食らってると、「家であんまり抱っこしてもらえてなくて、抱っこ慣れしてないんじゃないのって話してるのよね」こっちが、「そんなことないですよ。抱っこ好きだし、抱っこせがまれたりしますよ」って言っても人の言うことはあまり聞かず、話の途中で「ふーん、ま、いいんだけど」と勝手に切り上げて部屋に入ってしまう。 →お正月に長期でお休みしたせいか保育園に行ってもなかなか教室に入らなかったりしていたのですが、もしかして先生のことが嫌いになったのかな?とか思ったりしました。抱っこしてあげると言っても逃げるそうです。タイミングもあるのでは?と話してみましたが、先生は他の子を引き合いに出し「うちの子だけ」発言をします。 どの例でも最後にはこれになってしまいます。
●薄着がいいとは思うのですが、巷はすっかり長袖の時に園に長袖を着せていくと、「すぐ半袖に着替えさせて。園の中は暖房も入るし。」 ずっと聞きそびれていたパジャマの長袖はいつから?というのを聞くと、「まだ半袖よ」と一言。でも、他の子のロッカーを見ると全員長袖!うちの子だけ?って驚きました。仲のいいママに聞いてみると、その先生に聞くとうるさいから勝手に長袖に変えてるのよとのこと。
初めての保育園で、戸惑うことばかりで先生にいちいち確認してる私は、先生のいいようにされているのでしょうか? 「うちの子だけ」発言は一番辛いです。結局先生の思うように扱えない子は、経験上からこういう扱いを受け、かわいくない!とされてしまうのでしょうか。 保育園に行っていないママに相談してもうちの子がとても変わっていて言うことを聞かない子という訳でもなさそうです。
連絡帳にも口頭でも、毎日何かしらお小言を言われています。 今は育児休暇中で、顔を会わす機会が多いしお迎えも早い時間なので、特にお小言が増えました。憂鬱で仕方ないですが、休園制度もなく、預けておかないと、次の4月入園で不利になります。 先輩の保育園ママがいっているのは「子供を人質にとられているから言いたいこともいえないね」という事でした。確かにそうだ!と私は思い、未だに先生と向き合えないで居ます。 4月からは仕事も始まり、益々大変になるのに保育園に悩まされるのは辛いです。
長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。
(coco さん)
|
|
 |
coco さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
保育士さんへの不満があるようですが、保育士さんも十人十色。それと同じように子どもだって十人十色なのではないでしょうか? 多分、「子どもはこうあるべき」という信念が強く、それ以外のものを受け付けないのでしょうね。でも、こう思ってください「みんな違ってそれでいい」
顔や体形、それぞれひとり一人の子どもが違うように、個性だって違います。考えだって違います。だから自我も芽生えるのです。 そうお考えになって、「うちの子だけ」と言われたら、「うちの子には他の子どもと違う良い面がある」と思ってください。決して卑屈にならないことです。
繰返します「みんな違ってそれでいい」
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
coco さん、こんばんは。松野です。 相談内容を読ませていただいて、「開いた口がふさがらない」といった印象です。 本当に、cocoさんが感じてらっしゃるとおり、子どもたちに対して、そして、お母さんに対して、あまりにも理不尽な保育士です。
まず、cocoさんの感じてらっしゃるとおり、お子さんには全く問題などないと思いますよ。 お子さんとcocoさんの子育てに自信を取り戻しましょうね! cocoさんは、とってもお子さんのことを思っている、素晴らしいママです! 保育士のイヤミなど聞き流し、お子さんの声に耳を傾けてあげていれば、大丈夫。
文章から察すると、どちらかといえば、cocoさんへの攻撃で、お子さんには大丈夫なのでしょうか? そうなら、もう「聞き流す」が一番いいと思います。 でも、かなりの確率で、子どもたちにも心無い仕打ちをしているかもしれませんね。
幼児期の育ちにとって、なによりも重要なのは、「安心」できる環境であることです。 毎日接している保育士から受ける心無い対応は、他人への信頼感を損ねることになりかねません。 幼児期に、自分や他人への信頼感を持つことができ、学校というもう少し、大きな「社会」へ巣立っていくわけですから、とても重要なことなのですが…。
「子供を人質にとられているから言いたいこともいえないね」とは、よく聞くセリフですし、そういう心配を否定できない気もしますが、それでも、子どもを守れるのは親しかいないと思うのですよね。 園長先生など、相談できる先生はいませんか? 認可保育園でしたら、役場に相談されてもいいのではと思います。
また、他の保育園へ転園という選択肢はどうなのでしょうかね?
うちの息子は、転居などもあって、3回も転園しました。そのうち1回は、保育方針がどうしても納得いかなかったので、年中の3学期に変わりました。 よーく選んで、事情も理解してもらっての転園だったので、転園先ではよくしてもらえ、すぐに慣れました。不満と不安を持ちながら通っているより、ちょっと遠くなっても精神的にグーっと楽になれました。
cocoさん、自信をもって、楽しい子育てしましょうね!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |
こんにちわ cocoさん、保育士の浜田です。読んでいて、同じ保育士として、あまりにも勉強不足だと思いました。 保育の指導、子育ての指導ということをどこかで一方的にかんちがいしているのでしょう。
いくら「みんな違ってそれでいい」といっても「この先生に悪気はない」といったとしても子どもや親はたまりません。担任が変わるまで我慢というのもできにくいと思います。
児童福祉法の中に苦情解決のしくみについて規定が設けられています。 保護者の声を大切にしようという保育園は増えています。
「子ども人質論」が根強いですが、実際に勇気を持って、不満事項を申し入れてみてください。 園長や主任保育士が話し合いの時間を設けてくれると思いますが・・どうでしょう。
もし、私がcocoさんの園の保育士なら、お母さんの生の声が聞いてみたいです。同僚は分かっていても、なかなかお互いに注意はしにくいです。保護者の方々の生の声はやはり強いと思いますよ。
もし、言っても、事態があまり変わらない場合は、福祉事務所に不満を申し出るとか色々な方法があると思います。 勇気を出してみてください。
> ●○○ちゃんは、抱っこが嫌いなの?といきなり言われ > 面食らってると、「家であんまり抱っこしてもらえてなくて、 > 抱っこ慣れしてないんじゃないのって話してるのよね」・・
これはあまりにも、子どもさんの内面が理解できない保育士さんです。 不安な思いを持っている人にはダッコしてあげようと言っても引いてしまい ますよね。いくらアメを見せられても・・・そこまで子どもさんは敏感に 感じているということだと思います。
この保育士さんにとっても、自分では気がついていない習慣や保育観を見なおしていく時期がきていると思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |