- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
爪を噛むのは何かのサイン? |
|
初めまして、彼女(19歳)の弟(小2)の爪噛みについてなんですけど。 まず、関係を紹介します。 彼女の弟とは一年くらい前から弟も楽しめそうな場所に行くときは連れて行っています、彼女の家に遊びに行くとほとんど僕の膝の上に乗ってくる位慕ってくれています。
彼女の家は母子家庭です。 普段は、爪を噛む癖は無いらしいのですがなぜか僕の前でだけ爪をしょっちゅう噛んでいるのです。(大抵膝の上に乗ってビデオなどを見ているとき) 注意すると一時やめますがまたすぐに噛み始めます。 僕の前だけやるのは何かのサインかなと思いますが、子育て経験0なのでどう対応すればいいかわかりません。
彼女と結婚を考えているのである程度までは答えてあげたいと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。
(とし君 さん)
|
|
 |
とし君 さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。 的を得た回答ではないかも知れませんが、ご了承ください。
先ずご相談された「爪をかむクセ」ですが、幼児心理の世界では様々なことが言われているようです。一説には「欲求不満の表れ」なんていわれています。でも、これも様々な説があり、どれが本当か私もよくわかりません。 「指を吸う」のも唇が寂しいから、と言われていますが、大人の「煙草」も同じようなもの、「煙草は大人のおしゃぶり」と言う人までいます。まあ、あまり見栄えのいいクセではありませんが、えてしてクセとはそんなもの。あまり気にすることはないのでは?と思います。
多分、とし君さんのことを心から信頼して、甘えているのではないでしょうか?その時に今まで我慢していたものが出てきて、それが爪かみになっているようにも思います。きっととし君さんに、父親像を重ね合わせているのかも知れませんね。
私は父親の役目とは、本当に決断しなければならない時に、総合的に見て、最も「最善」と思える判断ができれば充分と思っています。普段は甘くていいのではないでしょうか?両親共に甘くては「わがまま」になってしまいます。両親共に厳しければ、どこかに「はけ口」を求めていきます。このバランスが難しいのですが…(私も悩むことがあります)
ご結婚をお考えとのこと。彼女を大切に、幸せな家庭を築いてください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
とし君 さん こんにちは。看護師の大林です。
つめを噛むことは一種の癖のようなものです。 緊張したときに出たり反対に安心したときにでたり・・・。 あまりこだわらずに、普通に接していって良いと思います。 一日中つめを噛んでいるわけではないと思いますので、始めたら、そっと手を添えてあげたり、指相撲をしたりして、それとなく手を口から離してあげるとよいでしょう。
とし君さんが、彼女の弟を思う気持ちはきっと伝わっていると思いますから、お兄さん的接し方をしていくと良いと思います。男同士の付き合い方を学ぶ良い機会ですから、弟さんもとし君さんに構ってもらいたいのでしょうね。
将来のことを考えるときに、すぐ目の前のことを考えがちですが、10年後とかを想像すると、気分が楽になるかもしれません。 肩の力を抜いて良い関係を築いてくださいね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
としさん、こんにちわ。 えんどうです。
としさんの弟さんを思う気持が、伝わってきます。 そして、爪噛みを何かのサインと思われることすごいです。 弟さんはとしさんのことを、とても信頼しているのかもしれません。 また、母子家庭ということで、父親の投影もあるかもしれません。 としさんの前では心をゆるしていることでしょう。 爪噛みはいろいろな原因があるようです。 気にして、やめるように声をかけるのではなく、そのうちやめるだろうと思って接していくのが、今はいいかもしれません。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
母子家庭で育った弟さんということで、初めての男の家族なんでしょうね。小学生ともなると、男の子は将来の男性像を父親を通してみるようで、父親のいない男の子は学校や身近な男性を通してみるようです。
きっと、弟さんは「とし君さん」が大好きなんでしょうね。 今まで家の中にはなかった大きさ強さを体で感じながら、甘えているのだと思いますよ。確かに爪を噛む行為はいけないことですが、安心して甘えているのだと思います。 注意すると意識してなかなかやめられなかったりするもので、ボーとしている時が多いようなので、爪を噛み出したら、手を使う遊び(オセロ、トランプ、ゲーム)をしたりして噛まなくてもいいようにしてみてはどうでしょうか? 少しずつ爪を噛む癖がなくなっていけばいいですよね。
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |