 |
保育園に預けるのが不安で、悩んでいる |
|
初めまして、二歳六ヶ月の男の子のママです。
悩みとは、四月から保育園に預けようかどうかと悩んでます。二月から受付が始まるのでどうしようかと考えていました。 というのは、主人と一緒に商売を始めることになり、子供も一緒に働く事もできるんですが、そろそろ団体生活といいますか、同じぐらいの子供と一緒にあそばせたり、ふれあわすほうがいいと思いまして。 それにまだおしめもとれておらず、言葉も少し遅いほうです。 大丈夫なのかということとなりよりも子供を預けることが不安でこわくていっぱいです。
(智のママ さん)
|
|
 |
こんにちは、望月令子です。 親の近くで、親の仕事を見せながら育てるのも1つの選択だと思います。 ただ、ご商売をはじめるということですので、100%お子さんの方を向いているわけにはいかないでしょうから、もしかすると、お子さんは寂しい思いをする可能性がありますよね。
保育園にあずけるメリットは、体を使った遊び、手先を使った遊び、そして 友達との関わり、保育士といった大人との関わりなどを体験できることです。 体力的にも精神的にも成長すると思います。
ご相談の文面からは分からなかったのですが、ご自身が不安だと思っていることは、どんなことなのかをよーく考えてください。 そして、実際にお仕事をはじめたとき、お子さんの一日の生活はどうなるのか、じっくり考えてみましょう。
そして、ぜひ、あずける予定の保育園を見学してみましょう。 実際に保育内容を見、聞いてみて、保育園にあずけることへの不安が少しは消えるとよいですね。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
樋口夕子です。
大事なお子さんを預けるのは、不安ですよね。 どの子のお母さんも、最初は不安でいっぱいだったと思います。 しかし、預かる方はプロ。 それにたくさんのお友達が待っています。 周りから刺激をたくさん受けて、びっくりするくらい成長したりしますよ。
はじめはもちろん子どもさんも不安で、泣いて登園することになるでしょうが、慣れてしまえば楽しくて帰りたくないというくらいになると思います。
子どもさんと一緒に、保育園に行ったらこんなこともするよ、こんな楽しいことが待ってるよ、と色々想像してみてください。
まだ手元で育てたいというなら、急がなくてもいいと思いますが、ご主人や両親とゆっくり話しあって決めてみてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
土居です。ご指名ではないですが少しだけ・・・。
親は誰でも子供が新しい集団に入るときは不安になるものです。 アドバイザーやってる私もそうだったりします。
2歳半でおむつが取れていないのは、そんなに珍しい事ではないと思います。長女は幼稚園ですが入園当時おむつが取れていませんでした。 今度入園する次女もまだおむつが取れていません。
長女は言葉も遅かったです。入園当時(3歳2ヶ月)やっと2語文が出始めたばかりでした。 でもあえて3年保育で入れてみました。 でもすごく成長して、社交性もすごく身に付きました。 もうすぐ卒園ですが、感動しています。
今、保育園にあずけなかったとしても、いずれ集団生活に入るときは必ず来ます。もしその時おむつが取れて、話もある程度できるようになっていたとしても、やっぱり親としては不安は出てくるわけです。
いいきっかけだと思うので、あずけてみてはどうでしょうか? お子さんの成長のきっかけになるかもしれないし・・・ね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんばんわ、智のママさん。 保育士の浜田です。
商売をご主人とはじめるとのこと大変ですよね。 今までの様に僕にかかわってあげられないいうことは想像がつきます。
むしろこれをいい機会として、保育所にいかれては? 保育所に預けることでまた違った世界を智のママさんも僕も見たり、経験したりできるのではと思いますよ。病気をもらうこともありますが、集団の中で育ちあっていくことは多いです、と、保育士としては自信を持って言えます。
オムツをしているからとか、言葉が遅いとかは問題ではありません。 だからこそ、入れたいと思う方もいるくらいです。
もし、預けることに不安であるなら希望する保育所に見学に行かれたらどうでしょうか?きっと暖かく受け入れてくれる思うのですが。 入所が決まれば、入所するまで慣らすために、親子で遊びにくることも可能と 思います。
p(^−^q=p^−^)qガンバッ
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |