 |
お昼寝の時、ラックに縛られているのを見て、不安に |
|
11ケ月男の子です。 先月から保育園に入所させて私のほうは職場復帰しています。 保育園ごとで方法がいろいろあるかと思いますが、お昼寝の時間はどんな風に寝かしつけているのか、方法を聞かせてください。
うちの子供は先生に聞くとラックで寝かせていると聞きました。何回か夕方むかえにいくとラックに縛られて1人ですわっている姿をみました。初めは眠くなったのかなっと思っていたんですが、もしかしてあまりにも暴れるのでしばられているのかなとふと不安に思ったり。
初めて保育園に入所させて不信感みたいなものばかり持ってしまって。みんなと違って1人だけラックにって姿をみて不安な気持ちになりました。どう思われますか?
(不安まま さん)
|
|
 |
不安ママさん、こんにちは。 吉川です。
初めてのことが多い保育所入所。 不安や心配でいっぱいのこと思います。
夕方はお迎えのお母さんで出入りが多く、先生方も交代などもあって、普段の様子とは少し違う面もあるかと思います。
でも不安ママさんが、「どうして?」と思うことは、先生に聞いてみたらいいと思います。
案外、「な〜んだ。そんなこと!」みたいな答えが返ってくるように思います。
暴れるからラックに縛り付ける…なんてことはないと思います。 暴れる子を縛り付けたら、余計に泣いて暴れてしまう気がします。
0歳児クラスは、まだハイハイも出来ない子からもう歩き回っている子までいろいろな子がいますし、眠たい時間もまちまちなので、遊んでいる子もいれば、うとうとしている子、ボ〜としている子と様々です。
だから、「我が子だけ…」なんて悲観しないで大丈夫ですよ。
保育所生活もまだ一ヶ月。 不安ママさんが、不安や心配でいっぱいなのは当たり前。
その心配や不安を保育士さんに相談できるようになるといいですよね。
どうか遠慮せずに、コミュニケーションをとっていってくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
今までの生活と違う生活で「不安ままさん」はとても不安なんでしょうね。 保育園に入所するまでは、一生懸命育てていたのでしょう。 一人でいる我が子をみて、母として切なくなったのでしょうね。 その気持ちとは別に、安全第一で保育士さんもお預りしていると思うので、暴れるお子さんをラックに縛ることは多分ないと思います。 むしろ、静かにお座りして良い子なんでしょうね。 初めての園生活でママの方も戸惑うことや、不安なことがあると思います。
何か不安なことがあれば、保育士さんに聞いてみたりしながら、良いコミュニケーションをとっていければ不安も解消していくと思いますよ。
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |
こんにちわ、不安ママさん 保育士の浜田です。 希望アドバイザーではありませんが、昨年0歳のクラスを担当していましたので、 参考になればと思いお返事することにしました。
11ヶ月で先月入所であるので、母子分離は大変だったろうと思われます。不安ママさんも本当に泣き声を聞くと身を引き裂かれる想いだったことでしょう。少し慣れてきたところではないでしょうか。
昨年の今ごろは、クラスに1歳8ヶ月から6ヶ月の子まで15人で、保育士は5人いました。保育室は広いし、テラスも広いのですが、同じ0歳児とはいえ月齢が大きく開いていると、保育士が交代で休憩をとるときや掃除の時などなど、どうしてもコンビラックに座らせて安全ベルトをしている方がいいときもありました。
歩き回る子、ハイハイの子、おすわりもできにくい子など運動面でも随分差があり、保育士がしっかりと対面して活動に合わせて保育できる時だけではないので、保育士としてはコンビラックを必要としました。もちろん体調が悪かったり、嫌がったりするときはダッコしたりオンブ紐でおんぶしたりもしましたが・・・まずは1番に子どもさんの安全を考えました。
また、夕方というと平常勤務の保育士はいなくて居残りや延長保育の担当の保育士になり、クラス内で保育するのとは違った状況になるので、安全面からコンビラックに座っている時もありました。 しかし、いつまでもというのではなく、人数が少なくなると自由に動いて遊んでも大丈夫だと判断したら降ろしていました。
コンビラックに座っている方が他の幼児に圧倒されないのか、自分の居場所が確保できているからか、安心できるようでした。
保育所の規模にもよりますので、私が今勤務している保育所は小規模で、田舎にあるためか乳児の居残り児が2〜3人なので、コンビラックは使用しない、座って玩具で遊んだり、保育士にだっこされたりしています。
決して保育士が楽をしたいと思ってしているのではないと思いますよ。 でも「しばって・・」と思われるところに今までに保育士さんに対する不信感のようなものも感じられます。
不安ママさん、是非聞いてみてください。「ラックはいつ頃まで使うのですか?」とか・・・。 保育士も、あーそんなふうにに思われていたのかと、保育の見なおしもできると思います。
お昼寝の時に、やはり入ったばかりの子は、ラックでゆすりながらの方が寝つきやすい子もいました。ダッコでも寝ないしオンブでもだめだ、今は寒いので乳母車もダメだし・・しかし段々慣れてくると、お布団に入りトントンしたり、添い寝をしたり、色々思考錯誤を保育士もしながらです。
まだ、入ったばかりなのでなかなかでしょうが、保育士さんに想いを話せる様になれるように願っています。 FIGHT (^○^)//Ω\\(^○^)ドンドコドンドコ
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |