 |
保育園に着くと大泣き、このまま無理に預けてもよいのでしょうか |
|
1歳10ヶ月の娘を保育園に預けて、働いています。 昨年の暮れから朝、家を出て自転車に乗せると大泣きします。 早めに出て歩いて行っても、取り合えずは泣き止みますが、保育園に着くと大泣きで中に入ろうとしません。
無理に預けているのですが、しばらく先生にだっこして貰い落ち着くと普通に遊んでいる様です。 お迎えの時もいつもと変わりはありません。 このまま毎日無理に預けても良いのでしょうか? また今までの様に楽しく、登園してくれる良い方法やきっかけ作りは無いでしょうか?
(kotokoto さん)
|
|
 |
kotokotoさん、こんにちは。 吉川です。
2歳を前に娘さんはまたひとつおりこうさんになられたみたいですね。
「ママと離れたくな〜い」 このまま、自転車に乗ったらすぐにお別れ…ということを学習しちゃったんですよね。
でもこれも成長のひとつのステップ。 別に保育所がイヤになった訳じゃないので、安心してくださいね。
きっと時間が解決してくれると思います。 お姉ちゃんになってきたと思っても、また赤ちゃんがえりをしたりと、進んだり戻ったりしながら成長していく子ども達。
お仕事もあって大変でしょうけど、ゆったり受け止め甘えさせてあげてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
kotokotoさん、こんにちわ。 えんどうです。
朝、泣かれて仕事へ行くのは辛いですね。 泣き始めた時に、何か原因になることは、思い当たりませんか。 kotokotoさんの、無理にあずけているという気持がお子さんにも伝わることもあるかもしれません。 保育士を信頼して、預けてみることはできますか。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんんちは kotokotoさん。 保育士の浜田です。
何か原因はあるのかもしれないですが、まだ、泣くしか方法がないのかもしれません。
不安定になっている原因は、具体的な状況もわかりませんが、でも、保育士さんにだっこされていると落ち着いてきて、普通に遊んでいるのなら大丈夫ではないでしょうか。
担任の保育士さんも原因は解らないのでしょうか。 保育所の同じ月齢の子どもさんを見てみると、やはり、今まで喜んで行っていたのに・・・という心配の言葉が聞かれる子がいます。
何か原因は解らないかもしれませんがお話してあげてください。 kotokotoさんの真剣な話し掛けに、気持ちも落ち着いてくるのでは・・まだ充分自分の想いを言葉で離せない年齢ですが、話し掛けは聞いてくれると思います。
嫌がったり、泣いたりすることを、しっかり保育士やkotokotoさんが向き合ってくれていることで、そのうちに安定してくると思います。
私はこのまま預けても大丈夫だと思うのですが。
p(*^-^*)q がんばっ♪
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |