- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
夜中の授乳がやめられない |
|
娘は1歳半なのですが、いまだに寝る前と夜中の授乳(母乳)がやめられません。 日中ところかまわずおっぱいをほしがるというようなことはありません。しかし眠くなると、だっこしても添い寝してもダメで、おっぱいをくわえさせないと絶対に寝付かないのです。ちなみに哺乳瓶やおしゃぶりは生後2ヶ月頃から一切うけつけません。またふだんはストローやコップをつかえるのですが、眠い時は払いのけてしまいます。 眠りが浅いのか、夜中も何度も目を覚まして泣き出すので、その度におっぱいをくわえさせている・・といった状況です。
日中は公園や児童館に連れて行き、なるべく運動させるようにしていますし、食事も3食しっかり食べています。
「断乳すれば夜泣きもやんで、よく寝るようになる」といった話もよく聞くのですが、「もし、断乳してもやまなかったら?!」と思うとなかなか踏ん切りがつきません。
アドバイスをいただければ幸いです。
(うさ吉 さん)
|
|
 |
うさ吉 さん、こんにちは。看護師の大林です。 実は私の娘は4歳までおっぱいを飲んでいました。 ですから、まだ、1歳半だからしょうがないかな、とも思うのです。
でも、やはり疲れますよね。 娘の場合は添い寝をしていたので、私が寝ていても、勝手に飲んでそのまま寝ていました。 重いな?と思ったら娘が胸の上で寝ていたこともあります。 つらいとはまったく思いませんでした。
ただ止めるときはある日突然スパッ!!と止めることが大事だと思います。親も自信を持って止めましょうね。
止める前には、ちゃんと話しておきましょうね。 たとえば豆まきをした日に、おっぱいとさよならね。とか、半月前頃から話しておいて、おっぱいも好きなだけ与えます。おっぱいに顔の絵を書いたりして、その日になったらバイバイ!! 2〜3日したら泣かなくなると思いますよ。
娘は誕生日ケーキを食べたらバイバイすると自分で言いました。 そして、あっけなくじゃあバイバイ。といってその日から一切飲まなくなりました。ここまで長く飲む子どもも珍しいのでしょうが、心の中は同じだと思います。我慢することができるというのは、大きな成長です。
自信を持ってくださいね。おっぱいをあげられるというのは、本当に幸せなことです。断乳まであと少しです。楽しんでくださいね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
こんにちはうさ吉さん、保育士の浜田です。 1歳半ということで、歩行も段々しっかりしてきて活発になってきているのでしょうか。
まだ、1歳半なので寝る前はおっぱいがほしいですよね。 夜泣きしてもオッパイをチュウチュウすると安心して眠れるのでしょうね。
私は産前産後の休暇だけで仕事に出たので、ミルクでした。 母乳=お母さんということができることはほとんどミルクだった私はうらやましいですけど・・ でも、実際何度も目を覚まして・・その度にオッパイを・・というのは確かにしんどいですよね。うさ吉さんも寝不足になるし・・
今何度も目を覚まして・・とお母さんの存在をオッパイで確かめて眠れるという状態の時に断乳すれば一層不安定になるような気もしますが、どうでしょうか。
私の友人は一子は病気で6ヶ月前に母乳を止めざるを得なかったので、2子は4歳頃まで3子は2歳6ヶ月現在もオッパイを吸っています。 極端な例かもしれませんが、よく眠っていますし、断乳を一歳ですませていた長女は眠りが浅かったようです。 だから断乳をすると・・・というのは個人差もあるのではないでしょうか。
夜泣きをするのはどうしてかな? 運動も足りてるし、食事も充分であるし、体調はどうでしょうか。 時々夜泣きをすると困っているとき中耳炎になりかけていたということもありました。でも、体調が悪いと食事や運動もできにくいし・・(T_T)
よく眠っていたからとお風呂に入ったり、用事をしていてたまたま目が覚めると側にお母さんがいないことがあって、そのことが不安になっているのかなあ?これは誰もが経験していると思いますが・・
また、一歳半という年齢からいっても母を後追いする時期ですし・・ もう少しすると、夜泣きが嘘だったように寝るようになるとは思うのですが・・ もう少しです。一緒にねちゃいましょう!!家のことはほっといて!! オッパイ子でおおきくなあれ!! FIGHT (^○^)//Ω\\(^○^)ドンドコドンドコ
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |