 |
保育所に行きたくないと言い、毎日お昼にお迎えに行っている |
|
6歳4ヶ月の長女の事で相談します。度々の相談ですが、よろしくお願いします。 10月に友達とトラブルがあってから1ヶ月行きたくない(保育所)と言っていましたが、11月の途中から、午前中だけ行くようになりました。あれから、約3ヶ月経つ今も毎日お昼前に迎えに行っています。
「おかずが嫌だとか」言っていますが・・もともと、少食な方で食べるのも遅いので、苦痛になっているようです。 先生の最初の対応が悪かったせいか「給食の先生が栄養のことを考えて作ってくれているのだからもうちょっと頑張って食べよう!!」と毎日言われ続け「もう、先生がごちゃごちゃうるさいから食べたくない!!」と爆発してしまいました。 丁度お友達にいじめられたタイミングと同時に・・・「行きたくないと食べたくない」とダブルパンチできました。
長女は、我慢強い方なので我慢していた分もう絶対食べたくない!!という気持ちになってしまったようです。毎日、お昼に迎えに行ってなんでまだ立ち直れないのだろう???と最近は、イライラしてしまっています。 先生は、「ご飯が食べたくないとか、いろいろな理由をつけてお母さんと一緒にいたいのではないか!?」と言いますが、私は、本当にご飯の時間がイヤで、逃げ場が私のところしかないのじゃないかなー!?と、思っていますが・・・ちゃんと、バスで帰ってくる日がくるのかなー!?と心配しています。
うちの主人は、「子供が昼にかえってくるからってイライラするな!!」とか「バスで帰らせればいい」と、意見が合わずケンカになってしまいます。 年長児でも「行きたくない」と言っている子は3〜4人いるようですが、みんな我慢して行っているようです。うちの子も少しは我慢して欲しい・・・。
発表会は無事に終わり、とっても上手でした。終始ニコニコとしていてとってもたのしそうでした。発表会や運動会は、大好きなのになんで保育所はイヤなんだろう??と不思議です。 兄弟喧嘩も盛んで3歳6ヶ月の弟と毎日やりあっています。弟の方は、保育所大好きで、休みの日も行きたがるのに、なんでこんなに違うのかな〜??
(ドラエモン さん)
|
|
 |
ドラエモンさん、こんにちわ。 えんどうです。
イライラ感がつづきますね。 そんなことで、ご主人ともけんかになってしまうこともあるでしょう。 この一問一答の相談では、なかなかむずかしくなってきました。 掲示板を利用するのも、いいかもしれませんね。 そして今の状態に変化をもたらせたいのでしたら、専門家にカウンセリングを受けることを、お勧めします。 心が楽になるとおもいます。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
ドラエモンさん
お久しぶりです。松野敬子です。
これまでの経過から思うに、ドラエモンさん自身の「忍耐」という問題なのかもしれませんね。 本当は、保育園に機嫌よく行ってもらいたいんですよね。
でも、行きたくないという。 理由は、お友だちだったり、お給食だったり…。
前回、家でゆっくり子どもといる時間を選べているのなら、わざわざ保育園に行かなくても、と私は思いましたが、ドラエモンさんが辛くなっちゃいましたね。 それは、当然の気持ちだと思います。 私だって、子どもが学校へ機嫌よく行ってくれれば、ホント、ホッとします。 特に、まだまだ手のかかる時期ですから、保育園で楽しく遊んでくれていればどんなにいいだろうと思いますよね。
その気持ちをお嬢ちゃんに、ちゃんと伝えてはどうでしょう。 「お母さんは、保育園に行ってもらいたい」と。 「そのかわり、保育園から帰ってきたら、あなたとの時間を大切にするよ。保育園で嫌なことがあったら、何でも聞くよ。楽しいことも教えてね」 ってぐあいに。
「行きたくなけりゃ行かなくてもいいよ」といいつつ、本心は「いつになったら、ちゃんと行くのだろう」と思っていると、子どもは迷いますし、不信感を抱きます。
それから、「保育園に行く」と決めたなら、保育園でのいやなことは、ともかく「うん、うん」ときいてあげて、「いやだってね」「辛かったね」と気持ちを受け止めてあげれば充分なのでは思います。 そして、「じゃあ、楽しいことも一個教えて」って、気持ちを前向きに変えていってあげてみてください。 保育園の発表会では楽しくやっていたということですから、きっと、いやなことと同じだけ、楽しいこともあるんじゃないかな。 親は、どうしても、「嫌なこと」に過敏になってしまいますから、案外、「楽しいこと」はちゃんと聞いていなかったりします。 子どもは敏感ですから、親が関心を示すことをたくさん話します。
前回と全く違う答えをしているようですが、なんとなく、保育園に行けるようになった方が良い結果になるように思い、今回は、書いてみました。 ピントはずれな答えでしたら、聞き流してくださいね。
では、楽しい子育てをね!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |
こんにちは、友廣真佐子です。 お嬢さんのこととても考えていらっしゃる様子が伝わってきます。疲れてしまうことも、あると思いますが時には休んでくださいね。
お嬢さんの、お昼のことですが推測になってしまいますが、色んなことが重なってお昼を食べないということになっているのだと思います。 きっと、いっぺんにたくさん食べる事が苦手なのではないでしょうか。そして給食を残すと先生に、罪悪感を感じさせるようなことを言われるのが重なって給食の時間がつらくなったんだと思います。 もちろん、他のお友達のことなども関係している場合もあるでしょう。
担任の先生と給食の先生と一緒に相談されてみると、良いと思います。お昼の盛り付けを少なくするとか、残しても責めないなど対応してもらえると思います。また、お昼に食べられない分をお家の間食で補っていくということにすると栄養的にも対応しやすいと思います。
食事を食べないということは、時には一つの心のシグナルである場合もあります。単なる好き嫌いの場合もありますが、そうでない事もありますので様子を見てあげてください。 あまり無理せず、お子さんだけでなくドラエモンさん自身の事もいたわってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:友廣真佐子) |
|
 |