パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
- 看護師さんからの医療に関する回答について -
看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください

言葉が遅くコミニケーションや自制出来ない子供との接し方
言葉が遅くコミニケーションや自制出来ない子供との接し方

(1)言葉
子供は2歳7ヶ月になります。発語が遅いので2歳の時から専門医にかかっており、医師の薦めで発語の指導(先生との遊び)を月に2回受けております。最近は単語のオウム返しや動作の真似は反応が早くなってきましたが、自ら意志を伝えることはあまりありません。(漸くママが言えるようになったところです)
親の口元を見て話し方を学ぶと聞きましたので、絵本や図鑑や風景を見ながら”○○よね”などと言って言葉を教えようとしますが、あまり(人と)目を合わせません。

子供にとってストレスになっているのかと思い、最近は色々な絵と言葉を書いたカードを読んでやり、渡して好きに遊ばせています。カードを見ながらブツブツと名前をつぶやいているので単語は覚えているようです。
こんな風に言葉の入力するのは良くないことですか?目を合わさないのは自閉症の症状と聞きますがやはりそうなんですか?

(2)コミニケーション

遊び方としては我が道を行くタイプ。小さいうちから子供の遊ぶ様子を見せに公園に行ったりしましたが、公園デビュー後ずっと同じくらいの子供には無関心です。唯一接触を持つときは玩具を取り上げるくらい。
ところがここ2週間、子供を見かけると追いかけていき”あそぼ”と言うようになりました。とは言っても相手の子供を追いかけ回して”足をぶらぶらさせて座る”とか”走る”とか相手の動作を真似するだけです。相互のやりとりは一切無く一方的なものです。
何事も模倣から始まると言いますので子供同士接する機会を作ってやろうと随時入園を受け付けている保育園を見学しましたがお断りされ、あなたのお子さんは学習障害か自閉症だから普通の園には入れません、投薬して貰った方がいいんじゃないですかとそこの園長に言われてしまいました。(担当の医者はこの話を聞いてかなり怒っていました。)

子供の意志?を尊重したいので受け入れてくれそうな園を探してみるつもりですが、姑など周りは焦って其処までやらなくてもと否定的です。気負いすぎですか?

(3)自制

寝かしつけの時は私でないと泣き叫び、家の中では泣きながら後追いをしてきますが、目新しい場所に行くと親など気にせず走り出してすぐに脱走しようとします。
以前は私も含め大人の目を盗んで公園から道路に飛び出たり飛びでそうになったことが何度もあります。嫌で逃げたというかんじはありません。
最近はその場所公園に慣れて来たのか少なくなりました。デパートなど物の多いところでは”わーっ”と言いながら楽しそうに走り回り、親を捜す様子もなく、気に入った物を見つけるといじって楽しそうに遊んだり、コンサート会場では、休憩時間に周りが席を立ってざわざわすると人混みをすり抜けて(小さい子供だから出来る芸当)1Fから2Fまで縦横無尽に走り回り、終いには会場から出て外に出てしまい危なく迷子になるところでした。

怒ってもヘラヘラ、キツくしかると泣くのですが理由もなく怒られたと思っているのかすぐに走り出します。そういう所を見るにつけ(2)に記載の園長に学習障害、多動性があると言われてもしょうがない気はします。
色々なことに興味があるのは分かるんですが、私自身の集中が一瞬切れたときに子供が事故に遭わないかとても怖いんです。
子供の欲求をそらしたりうまくコントロールする方法ってあるんでしょうか?やはりこの子は多動性の傾向が強いのでしょうか?

担当の医者には自閉症や学習障害などいろいろ病名はありますがどれにも分類出来ない判断が難しい症状と言われます。

ご意見聞かせてください。お願いします。

(アーちゃん さん)


アーちゃん さん、こんにちは。看護師の大林です。
私も、発達障害の子どもを子育て中です。専門医の指導の元で療育もされているようなので、母親としての励ましのメッセージを送ります。

子どものためになることならなんでもしてあげたい。
そう思ってがむしゃらな時期があり、反対に疲れ果てて子どもといっしょにいることすら苦しい時期もありました。

そんなとき助けになったのが、保育園です。
受け入れてくれる保育園を探しました。(必ず見つかると思います。)
保育園がだめなら、幼稚園のお遊び教室などもありますね。

私の場合は短時間ですが仕事をはじめましたので、ほかの子どもより早くお迎えに行くという約束で預け始めました。
子ども同士でいるからこそ発達してくることというのもありますし、ある程度閉鎖された空間で、ある一定の人と接することで生まれてくる集中力というものもあります。どちらも大切ですよね。

ですから、療育を続けながら、お母さんがお母さんらしく笑っていられるような環境を自分の手で獲得していく努力をしてください。
たまには息抜も必要なんです。そして、子どもの中にある可能性を信じてくださいね。

(アドバイザー:大林千恵子)


アーちゃんさん、こんにちわ。
えんどうです。

お子さんにしっかり寄り添って、育児されている様子がうかがえます。
専門医にもかかって、言葉の指導もうけてらしゃるようですね。

私の園の子について少しお話します。(隣のクラスですが)
アーちゃんさんのお子さんとちょうど同じくらい(5月生まれ)の子が、言葉が遅く、動きがみなと少し違うということで、巡回の小児精神科医に相談しました。自閉症の診断でした。
それから、病院の併設で言語訓練、心理、作業訓練が始まり、保育園でもどう接していくか、指導をうけて、カードを使ったりしています。
ずいぶん変化があらわれ、言葉も増え、動きも変わりました。
このような姿をみていると、集団生活をお勧めしたいと思います。
集団での刺激はもちろんのこと、いろいろな目でみることができるとおもいます。

お子さんへの対応は、その子その子なりに違うと思うので、直接みている、専門家のアドバイスが的確かと思います。

(アドバイザー:遠藤けいこ)


こんにちは、平田です。

私は専門医でないので、「自閉症」や他の病名を判断することはできませんが、自分の子どもを通して12年間(幼稚園、小学校中学校)の個人的なメッセージだけお伝えしたいと思います。

今の子どもたちは、本当に個性豊かで「子どもはこうあるべき!」という枠はないと思います。
また、情報量も多く以前にはなかった病名も多々ありますよね。
子どもの通っていた小学校にも、障害児学級があり「学習障害児」のお子さん全てがそのクラスに入っているとは限りません。親と先生の相談で決めるそうです。他の症状についてもそのようです。
確かに指導者からしてみてば、きちんと言うことをきく良い子ばかりのほうが楽だとは思いますが、受け入れを拒否するというのは私も読んでいて不快感を感じました。

アーちゃんさんは、いろいろなことを言われ、自分でもどうして良いかわからず、大切な子どものことだし・・・
と、言うことで 少し疲れているのではないですか?大丈夫ですか?

私はどのお母さんにもいうことなのですが、子どもは成長しています。
成長のし方は個々ですが(ゆっくりの子、早い子)その子の成長に合わせてあげることが大切なことだと思います。子育ての1区切りを成人までとすると、その長い時間、幼児期の1年2年は回りと比較しないでお子さんのペースに合わせることの方が大切なことだと思いますよ。
それより、アーちゃんさん自身が楽しく子育てをしていく方が、お子さんにとっても自分にとっても良いことだと思います。

アーちゃんさんの考えを理解して受け入れてくれる保育所は必ずあると思います。その方が、お子さんにとっても良い環境だと思うので、その中で専門医や保育所の先生方アーちゃんさんとみなさんで育てていく事が大切なような気がします。
ひとりで頑張りすぎて疲れないようにね。
専門医が病名をつけていないのにあえて素人がつける必要はないと思いますよ。そのことは専門医にまかせて、何よりもお子さんにとって良い環境を作ってあげることをお勧めします。
肩の力を抜いてね。

(アドバイザー:平田美智枝)


希望アドバイザーではないですが、アーちゃんさん、よろしいでしょうか?
保育士の浜田です。

自閉症、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)は似たような行動が見られるところもあります。
なかなか専門の先生が診断できにくいとのことご心配ですね。

診断されることで、どのような方法で子育てをしていくか方針が示されると、お母様としては少し精神的に楽になることは推測されます。

私が勤務する保育所でお子さんに似たようなT君(3歳3ヶ月)がいます。
言葉は3歳ころまで発語は数えるほどでしたが、3歳を過ぎて急に出る様になってきました。今まで発語はほとんどないような状態でしたが、保育所の生活
のなかでは一緒に食事をしたり、自分の帽子をとってきたり、出席ノートにシールを貼ったり、コップを出し入れしたりなど他の子と同じようにできていました。

入所した昨年は保育所での生活はなかなか大変だったそうです。
最近(10月3歳2ヶ月)に小児精神科の先生に自閉症と診断されました。このドクターはティーチプログラムを取り入れているのでカードや写真を使って生活の見とおしをたてたり、行動を切り替えたりするときに使っているようです。しかし、彼はこのカードはあまり好きでなく、通園施設では使っているようですが当保育所では使っていません。

色々なタイプがあり自閉症だからといって目をあわさないとは限りません。私が担任していたK君は目をあわせることもありましたし、言葉はたくさんでていましたが、一方的で社会性に乏しく自閉症と診断されていました。

保育所に入所したから言葉がでるとは限りませんが、確かに友達の姿を真似をしたり、意識して関わってくれるお母さん以外の存在が大切と思います。
そして、お母様も子どもさんから少し距離をおいてほっとする時が大切と思います。T君のお母さんも夜も寝にくいし、家にいる時は母親にべったりで本当に疲れるとおしゃっています。お母さんの心身の健康も大切ですよね。

園全体が理解して皆で見守っていこうという保育園や幼稚園が必ずあると思います。あせらないでゆっくり園を捜してください。

また、近くの通園施設に相談されて母子通園や通園、または保育園を紹介してもらうなど方法があると思います。焦るのではなく子どもさんの成長のためにいい環境を用意したいのは母として当然です。
p( ´∇` )q ガンバッテネ

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed