- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
病院に連れて行く時、個人病院か、大きい病院かの判断 |
|
6ヶ月の男の子の母です。 先日子どもが体調を崩し、2週間ほど近所の個人病院に通院しました。 発熱・下痢・咳の症状でその先生には「風邪でしょう」と言われ、二日に一度通院し薬を頂いていましたがあまり症状が改善されず、大きな病院で診ていただくと、肺炎と尿路感染症で入院という事になりまた。
尿路感染症は以前なった事があり、その事は個人病院の先生にも話していましたが、特に尿検査はしませんでした。
幸い一週間ほどで退院出来たのですが、今回の事で、子どもが体調を崩したとき、個人病院へ連れて行くべきなのか、初めから大きい病院へ連れて行くべきなのか、とても悩んでしまいました。 以前は風邪くらいなら個人病院で大丈夫だろうと思っていたのですが、初めから大きい病院に連れて行っていたら、入院までせずに済んだのでは、と思ったりしています。
病院に連れて行く時、個人病院か大きい病院か、どこで判断したら良いんでしょうか。
(かか さん)
|
|
 |
かか さん、こんにちは。看護師の大林です。
個人病院と大きいい病院・・・それぞれに大事な役割があります。
個人病院は一般的に軽症と思われる病気・回復が比較的早いと見込まれる急性の病気・慢性病で比較的落ちついて経過観察が必要な病気、などで日常はこちらですむのかな?とも思います。 子どもの場合、内科・小児科と併記されているところより、小児科と書かれているところが無難です。
大きい病院は、入院が必要なほど病状が悪い場合・検査をしないと病名がわからない場合・慢性病で急に悪化した場合など、中〜重症のばあいに第一選択になります。
個人病院で済むような軽い病気のときに大学病院のような大きな病院に罹ってしまうと、本当に急を要する患者さんが困ります。また夜中に熱が出たくらいでは救急に飛び込むこともできませんし、待ち時間もかかりますね。
今度の場合、2週間近くも個人病院に通院されていますが、1週間目あたりに病院を代えてみると良かったのかもしれません。 風邪だけなら、1週間もすれば症状もかなり少なくなっている時期です。 お医者様が違えば薬の出し方も違いますし、診たても違います。 おかしいな?と思ったらほかのお医者様に相談(診察も含めて)するのは悪いことではないと思います。今回の経過を含めて、あと数ヶ月中に調子を崩すようでしたら入院した病院に罹ってかまわないと思いますが、担当のお医者様に、罹りつけ医に紹介状を書いてもらって、今後の連携が取れるようにお願いしておくほうが良いと思います。
普段は個人病院・調子が悪くなったら大きい病院に紹介してもらう。 そうすることで無駄な検査が省けることもありますし、制度上もうまく行きます。ただし、急激な悪化のときは、罹りつけ医に連絡だけして大きい病院に罹るという臨機応変さも大切ですよ。
お子さんの健やかな成長をお祈りしています。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |